オフィスコンビニの置き菓子サービスとは?スナックミーオフィス・オフィスグリコも徹底比較!

Check!

  • オフィスコンビニの置き菓子サービスで、従業員の健康に配慮でき健康経営に繋がる
  • 置き菓子サービスを導入する際は、セキュリティを考慮して人目につく場所に設置する
  • オフィスコンビニは、商品のラインナップや決済手段を確認して選ぶのがおすすめ

オフィスコンビニの置き菓子サービスとは、オフィス内にお菓子を入れた棚を設置するサービスです。従業員は休憩や残業時などに手軽に利用でき、福利厚生の充実を図れます。本記事では、置き菓子サービスのメリットや注意点、おすすめのオフィスコンビニなどを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. オフィスコンビニの置き菓子サービスで福利厚生を強化
  2. オフィスコンビニの置き菓子サービスとは
  3. オフィスコンビニの置き菓子サービスを利用するメリット
  4. オフィスコンビニの置き菓子サービスを利用する際の注意点
  5. オフィスコンビニの置き菓子サービスの選び方
  6. スナックミーオフィスとオフィスグリコの比較
  7. オフィスコンビニを導入するならスナックミーオフィスがおすすめ
  8. まとめ

オフィスコンビニの置き菓子サービスで福利厚生を強化

オフィスコンビニの置き菓子サービスは、オフィス内で従業員が手軽にお菓子を購入できるサービスです。小腹が空いた際やエネルギー補給が必要な時に、外出することなくオフィス内で利用できる点が魅力です。

休憩中や残業時に活用できるため、従業員の利便性を向上させるとともに、福利厚生の一環として導入する企業が増えています。また、従業員への配慮や健康経営の取り組みとしても注目されており、企業の魅力向上にもつながる取り組みです。

本記事では、置き菓子サービスのメリットや注意点、導入のポイントを詳しく解説します。

置き菓子サービスで福利厚生を強化するメリット

置き菓子サービスの導入は、従業員の働きやすさや満足度を向上させる効果的な福利厚生の一つです。このサービスを活用して福利厚生を強化することで、さまざまなメリットがあります。以下では、そのメリットに注目して詳しく解説します。

従業員の満足度・定着率の向上

置き菓子サービスは、業務の合間にお菓子を楽しめるため、ストレス解消や気分転換になります。特に甘いお菓子を食べることで、疲れた脳をリフレッシュできて、集中力の回復に繋がります。

また、同僚と一緒にお菓子を楽しむことで自然とコミュニケーションが活性化し、チームワークや職場の雰囲気が向上するでしょう。こうした環境は従業員の仕事へのモチベーションを高めるだけでなく、「この職場で働き続けたい」と感じさせる要因となります。

これらの要素は、従業員の仕事の満足度や職場への愛着を高め、結果として定着率の向上にもつながるでしょう。

生産性の向上に繋がる

置き菓子サービスの導入によって、生産性の向上が期待できます。従業員は業務の合間にお菓子を手軽につまめるため、外出して買い物をする手間が省け、業務に必要な時間を効率的に活用できます。

オフィス内で必要なエネルギー補給ができることで、従業員が疲れにくく、仕事を続けやすくなることも大きなメリットです。

取引先や採用活動でアピールできる

置き菓子サービスは、取引先や採用活動で企業の魅力をアピールする大きなポイントになります。オフィス訪問時に取引先が置き菓子サービスを目にすると、働きやすさや企業の配慮が自然と伝わり、良い印象を持ってもらえるでしょう。

また、採用活動においても、働きやすい環境を提供している企業として求職者からの評価が高まります。こうした取り組みは企業の魅力を引き出し、採用面での競争力を高める要素となり、優れた人材の確保にも繋がります。

経費計上で節税できる可能性がある

置き菓子サービスを福利厚生として導入することで、企業は経費計上を行い、節税効果を得られます。例えば、企業が直接お菓子を購入して、従業員のために休憩室に提供する場合、その費用は福利厚生費として経費計上できます。

課税対象となる利益を減らせるため、法人税の負担を軽減できます。しかし、外部業者が設置して運営する場合、設置場所を提供するだけとなり、経費計上が難しくなるケースがあります。

そのため、節税効果を最大限に活用するには、どのような形態でサービスを提供するか、経費処理の方法を事前に確認することが大切です。福利厚生の充実と税務上のメリットを両立させるには、適切な手続きと運営が必要となります。

オフィスコンビニの置き菓子サービスとは

オフィスコンビニの置き菓子サービスとは、オフィス内で手軽にお菓子や飲み物を購入できるサービスです。コンビニで買える駄菓子や健康志向の商品やフルーツといった生鮮食品を扱うタイプなどさまざまな選択肢があり、従業員のニーズに合わせて導入できます。

支払い方法も現金だけでなく、電子マネーや決済アプリなど幅広く対応しており、気軽に使いやすいのもメリットです。福利厚生として注目されているこのサービスは、オフィス環境を快適に整える効果的な手段となっています。

\オフィスコンビニについて詳しく知るならこちら!/

オフィスコンビニとは?メリット・デメリット、選び方を解説

オフィスコンビニとは、コンビニエンスストアのように飲料水やお菓子、軽食、日用品などをオフィス内の従業員が購入できるサービスです。本記事では、オフィスコンビニをよく知らない方のために、オフィスコンビニのメリット・デメリット、選び方を解説しています。

オフィスコンビニの置き菓子サービスの仕組み

オフィスコンビニの置き菓子サービスは、企業が専用の設備を設置して商品を提供する形で運営されます。利用者である従業員が自分のペースでお菓子や飲み物を購入できる仕組みが特徴です。

商品の補充や支払い方法も企業によってさまざまで、それぞれのニーズに合わせて選べます。以下では、オフィスコンビニの置き菓子サービスの仕組みについて詳しく解説します。

オフィス内に棚や専用設備を設置

置き菓子サービスの基本的な仕組みとして、オフィス内に商品を陳列する棚や専用設備を設置します。オフィス内に設置スペースの確保が必要になりますが、比較的小規模なスペースでも運用できるサービスが多いため導入しやすいのが特徴です。

設置場所を選ぶ際は従業員の動線を考慮し、効率的に利用できるように配置することが重要です。具体的には、休憩室やカフェスペース、会議室の近くなど利用しやすい場所に設置するとよいでしょう。

定期的に商品を補充

置き菓子サービスでは、商品の補充が必要です。商品が減ってきた時に補充や代金の回収、メンテナンスもサービス提供会社が訪問時に行う場合が多いですが、企業側が担当することもあります。

そのため、導入前にはどの程度の頻度で補充が必要か、また誰が補充を行うのかを事前に確認しておくことが大切です。サービスの選定時には、補充体制や頻度をしっかりと確認し、会社にとって最適な方法を選びましょう。

キャッシュレス決済に対応したサービスも多い

多くの置き菓子サービスは、現金だけでなくキャッシュレス決済に対応しており、クレジットカードやQRコード決済など、自分に合った方法で支払いができます

キャッシュレス決済に対応していると、現金管理の手間が省けたり、支払い履歴がデジタルで管理されるため、トラブルが起きにくくなります。一方で現金決済を導入する場合は、売上金を管理する場所や担当者が必要になるため、運用方法を事前に計画しておきましょう。

オフィスコンビニの置き菓子サービスを利用するメリット

オフィスコンビニの置き菓子サービスは、オフィス内で手軽に利用できる福利厚生の一つで、多くのメリットをもたらします。以下では、具体的なメリットについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社内コミュニケーションの活性化

置き菓子サービスは、社内コミュニケーションを活性化させるきっかけになります。お菓子を手に取る際のちょっとした会話や商品の話が共通の話題となり、部門を超えた交流の場を生み出します。

部署が違うと普段の業務では接点が少ない場合が多いですが、共通の話題を持つことで距離が縮まり、自然にコミュニケーションが増えていくでしょう。社員食堂やケータリングサービスと同様に、飲食に関する話題が職場の雰囲気を和らげ、チームワークの向上にもつながります。

従業員がリフレッシュできる

仕事中に小腹が空いたときに、オフィス内で手軽にお菓子を購入できる環境は、従業員にとって大きなメリットです。短い休憩時間に甘いものを楽しめるとストレスが軽減して、集中力を回復できます。

特に長時間の会議や残業の際には、ちょっとしたリフレッシュがその後の業務効率を高める効果を発揮します。手軽にエネルギーを補充できることで、作業に戻るときには気分がリセットされ、業務の効率化にも期待できます。

健康経営を推進できる

健康経営を目指す企業にとって、置き菓子サービスは有効な手段です。お菓子のラインナップに健康志向の商品や栄養バランスを考えた軽食を取り入れることで、従業員が手軽に健康的な選択をできるようになります。

また、ランチを食べ損ねたときや、残業中に食事をとるタイミングがない場合でも、オフィス内で手軽に栄養のある食事や軽食を摂れる環境にできます。そのため、従業員の健康維持が促進されるだけでなく、満足度や生産性も向上するでしょう。

防災備蓄にも活用できる

置き菓子サービスは、防災備蓄としても利用できます。例えば、災害時にオフィスに留まる必要がある場合や帰宅困難になった場合に、置き菓子が食料の代替として活用できます。

賞味期限が長い商品を選んでおけば、日常的にお菓子を楽しみながら災害時に備えておけます。また、災害発生時に必要な食料をすぐに取り出せる状態にしておけると、従業員の安全と安心を守るための重要な対策となります。

置き菓子サービスを防災備蓄として活用することで、日常的な福利厚生と非常時の対応を一石二鳥でカバーでき、防災意識の向上にもつながります。

オフィスコンビニの置き菓子サービスを利用する際の注意点

オフィスコンビニの置き菓子サービスは、従業員の満足度や業務効率の向上に役立つ一方で、適切な運用を行うための注意点も存在します。

従業員のニーズに合った商品選びや設置場所のセキュリティ、導入後の効果測定など事前に考慮すべきポイントを押さえることで、サービスの効果を最大化できます。ここからは、オフィスコンビニの置き菓子サービスを利用する際の注意点を紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

オフィスコンビニの置き菓子サービスを利用する際の注意点

  1. 従業員のニーズを調査・反映
  2. セキュリティを考慮した場所に設置
  3. 導入効果をチェック

従業員のニーズを調査・反映

お菓子の種類や量が従業員のニーズに合っていないと、満足度が低く期待した効果が得られない場合があります。そのため、置き菓子サービスを導入する前には、従業員が好むお菓子や健康志向の商品を把握することが重要です。

具体的にはアンケートやヒアリングを活用して、従業員がどんなお菓子を好むのか、甘いものやしょっぱいもの、ナッツ類などの選択肢を調べることが必要です。また、健康志向の従業員が多い場合には、カロリーが控えめのスナックや栄養バランスを考慮した商品を取り入れるのが望ましいです。

調査結果をもとにラインナップを工夫できると、従業員の満足度が高まりサービスの利用頻度が増えるでしょう。また、季節やイベントに合わせて商品のラインナップを変えられると、常に新鮮な気持ちで利用してもらえるため、より効果的にサービスを活用できます。

セキュリティを考慮した場所に設置

置き菓子サービスの設置場所は、オフィスのセキュリティ面を考慮して決める必要があります。例えば、カードキーや暗証番号で管理されているスペースに設置することで、不正利用や商品の紛失を防げます。

また、セキュリティカメラが設置されている場所であれば、万が一のトラブル時にすぐに対応でき、問題を未然に防げる可能性が高くなります。こうした対策を講じて、従業員が安心して利用できる環境を整えましょう。

導入効果をチェック

置き菓子サービスを導入した後は、その効果を定期的に確認することが大切です。従業員がどれくらい利用しているか、どの程度満足しているかをアンケートやヒアリングで調査し、必要に応じてサービス内容を見直すと良いでしょう。

業務効率やコミュニケーションの活性化といった目に見えにくい効果も把握することが大切です。これによって、サービスの導入が会社全体にどのような影響を与えているかを評価できます。こうしたフィードバックの活用で、さらに効果的な運用が可能になります。

オフィスコンビニの置き菓子サービスの選び方

オフィスコンビニの置き菓子サービスを選ぶ際には、従業員のニーズや会社の規模に合ったものを選びましょう。商品のラインナップや決済手段、利用方法などを確認し、導入後の満足度や利便性を高めることができます。

ここでは、選び方のポイントについて具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

商品ラインナップをカスタマイズできるか

置き菓子サービスを選ぶ際は、商品のラインナップをカスタマイズできるか確認しましょう。職場には健康志向が強い従業員が多い場合もあれば、ジャンクなスナックを好む従業員もいます。

例えば、企業によってはカロリー控えめなお菓子やナッツ類、栄養バランスを考えた商品を取り入れたい場合や、反対に甘いチョコレートやスナック類を好むこともあります。

ラインナップをカスタマイズできるサービスを選ぶと、従業員の好みに合わせて健康的な商品とスナックをうまく組み合わせることができます。各従業員が好みに合った商品を選べることで、サービスの利用率が向上し、企業の福利厚生としても効果的に活用できます。

決済手段が従業員のニーズに合っているか

置き菓子サービスを導入する際は、決済手段が従業員のニーズに合っているかを確認しましょう。最近ではキャッシュレス決済が広まり、電子マネーやスマホ決済を好む従業員が増えています。

しかし、全ての従業員がキャッシュレス決済を利用しているわけではなく、現金での支払いを希望する従業員がいるケースもあるため、現金とキャッシュレスの両方の決済手段を選べるようにするのが便利です。

ただし、現金決済を選ぶ場合は、売上の管理や現金の取り扱いが必要になり、手間がかかる恐れも考慮しなければなりません。そのため、オフィスの運営体制や従業員の希望に応じて、適切な決済方法を選びましょう。

利用方法や人数が自社に適しているか

置き菓子サービスを導入する際、支払い方法や対応人数が自社に適しているかを確認しましょう。サービスの支払い方法には、従業員が食べる分だけ都度払いする形式や、企業がまとめて買い上げる形式があるため、自社の利用人数や社員の購買頻度に応じて適切なサービスを選ぶことが大切です。

都度払いは、社員が気軽にお菓子を選びやすく必要な分だけ支払えるため、無駄を減らして個々のニーズに合わせやすいです。

一方で大企業では、従業員数が多く購買頻度も高いことが考えられるため、企業が商品を一括で買い上げる方が効率的で管理が楽になる場合があります。この方法では、まとめて購入することでコスト削減や手間の削減が期待できるため、規模に合わせて選びましょう。

福利厚生として従業員が満足できるか

置き菓子サービスが従業員の福利厚生として満足できる内容かを確認しましょう。具体的には、お菓子の味や量、食べやすさなど、従業員が実際に利用したくなるポイントを考慮することが重要です。

また、季節ごとなどに商品を入れ替えるなど飽きのこない工夫を取り入れることで、従業員の楽しみが続き、サービスを長期間利用してもらいやすくなります。福利厚生としてサービスが十分機能することで、従業員のモチベーションが向上し、職場の雰囲気も良くなるでしょう。

スナックミーオフィスとオフィスグリコの比較

オフィスコンビニの代表的なサービスとして、スナックミーオフィスとオフィスグリコが挙げられます。ここでは、2つのサービスの特徴を商品や費用、導入までのスピード感などの面から徹底比較します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

商品について

スナックミーオフィスの商品は、従業員の健康に配慮して人工甘味料など余計なものを使わない無添加な特徴があります。一方でオフィスグリコは、気軽に購入できる親しみの強いラインナップが特徴です。

以下では、それぞれの商品の特徴について詳しく解説します。

スナックミーオフィスは置き菓子だけでなく、ティーバッグやコーヒーバッグなどの飲料からグラノーラ、ヴィーガン対応品など健康面に配慮した商品、おつまみやそうざいなど商品カテゴリが豊富です。

お菓子はケーキ屋やマルシェで売っているようなものが多く、白砂糖やマーガリン、人工添加物などが使用されていないため、健康経営にもぴったり。全ての従業員が安心かつ安全に口にできます。また、プロテインバーやジャーキーもあるので、おやつだけでなく夜食や軽食にも利用できます。

オフィスグリコでは、主にお菓子・アイスクリーム・飲料を提供しており、手頃で親しみやすい駄菓子系やスナック菓子が多いです。コンビニやスーパーなどで売られているグリコ商品が中心のため、馴染みが深く誰でも手が伸ばしやすいのが特徴です。

また、防災備蓄のために開発された商品も別途取り扱っており、いざというときにも安心できます。

費用について

スナックミーオフィスとオフィスグリコは、どちらも商品の購入代金だけで利用できますが、支払いスタイルがそれぞれ異なります。以下では、スナックミーオフィスとオフィスグリコの費用の特徴について解説します。

スナックミーオフィスでは、商品の購入代金以外の費用負担はなく、商品は全て常温保管できるため電気代も必要ありません。従業員の決済時には、QRコードやクレカが利用でき、現金盗難のリスクやピッタリの小銭を用意する手間を省けます。

また、支払いスタイルは、【従業員が食べる分だけ都度支払う】【企業と従業員が一定額ずつ負担する】【企業が全商品を一括で買い上げる】といった3つのスタイルから自由に選べて、自社に合わせた運営が可能です。

オフィスグリコも商品の購入代金のみで利用できますが、冷蔵や冷凍商品を希望する場合は専用冷蔵庫が届くため電気代の負担が生じる点に注意しましょう。従業員決済手段には、スマホ決済や現金などさまざまな手段があり、専用のスマホアプリも提供しています。

基本的には【従業員が食べる分だけ都度支払う】支払いスタイルですが、相談すれば【企業が全商品を一括で買い上げる】こともできます。

備品と補充方法について

オフィスコンビニを利用する際は、基本的に専用の備品が届くことが多く、設置スペースの確保が必要です。また、スナックミーオフィスとオフィスグリコはそれぞれ補充方法も異なります。

以下では、それぞれの備品と補充方法の特徴について解説します。

スナックミーオフィスは段ボール製の専用ボックスが届き、軽量かつ組み立ても簡単です。デザイナーが手がけた可愛らしいデザインでオフィスに置いても景観を損ねず、冷蔵庫や冷凍庫のような専用什器もないため、大掛かりな設置スペースの確保も必要ありません。

また、商品の補充は郵送で届いたものを自社の担当者が詰め直すスタイルのため、社外の人間がオフィスに来社せず、セキュリティリスクを抑えられるのが特徴です。

オフィスグリコでは、常温商品用の引き出し型専用ボックスや棚型ラックが届き、冷蔵・冷凍商品を希望した場合はオフィスグリコが用意した専用の冷蔵庫を利用します。そのため、オフィス内で設置スペースの確保が必要になり、特にオフィスが小規模な企業の場合は事前確認が大切です。

また、商品補充の際はオフィスグリコのスタッフが来社するため、自社で補充する手間は省けますが、セキュリティに考慮しなければならない点に注意しましょう。

エリアと配送について

スナックミーオフィスとオフィスグリコの大きな違いとして、利用できる対応エリアがあります。以下では、それぞれの対応エリアと配送の特徴について解説します。

スナックミーオフィスは、全国どこでも送料無料で利用でき、首都圏と遠方による対応の違いもありません。また、利用における人数や業界の条件もないため、自社が対象かどうかを確認する必要がなく、どこであっても郵送で商品が届きます。

スナックミーオフィスが全国どこでも利用できる一方で、オフィスグリコは首都圏や近畿・中京・中国・九州の一部地域でのみ対応しています。対象ではない企業も多いため、導入検討の際は対応エリアの確認や問い合わせが必要です。

また、配送ではなくグリコスタッフが直接訪問するため、自社で什器の設置や商品補充を行う必要がありません。利用人数や業界の条件はないため、対象エリアならどの企業でも利用できます。

導入までのスピード感について

導入までのスピード感とは、問い合わせへの返信や導入までの期間を指し、スナックミーオフィスとオフィスグリコの導入にかかる期間は大きく異なります。以下では、それぞれの特徴を解説します。

スナックミーオフィスの返信は通常1営業日以内に行われ、申し込みから最短5営業日で商品と備品を配送するスピーディーさが特徴です。

そのため、迅速にオフィスコンビニを導入できて、福利厚生の充実化や従業員満足度の向上を図れます。

オフィスグリコは、問い合わせへの返信には通常2〜3営業日、導入には2週間前後の期間がかかります。スマホ決済サービスへの登録や什器の手配状況などによっては、さらに期間を要するケースもあるため注意しましょう。

迅速にオフィスコンビニを導入したい場合には、事前にしっかりスケジュールを組んでおくことがおすすめです。

オフィスコンビニを導入するならスナックミーオフィスがおすすめ

オフィスコンビニを導入するなら、スナックミーオフィスがおすすめです。スナックミーオフィスは、福利厚生としての無添加置き菓子やオフィスコンビニ、さらには社食など、企業向けの幅広いサポートを行うサービスです。

従業員の健康経営を促進し、職場でのコミュニケーションを活性化する「おやつ体験」は、企業の働きやすさ向上にもつながります。おいしくて罪悪感のないお菓子が楽しめることで、従業員満足度を高めるのに最適です。

ここからは、スナックミーオフィスがおすすめな理由について解説します。

株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)

snaq.me office (スナックミーオフィス)
出典:office.snaq.me

株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)

無添加おやつで美味しく健康!業界や規模を問わず乗り換えたい方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業負担0円から導入でき、業界や企業規模を問わず対応可能
  • お菓子やティーバッグを置くスペースがあれば「最短5日」で手間なく試せる
  • 人工甘味料や合成香料などを使わない、高品質でヘルシーなおやつとドリンクを厳選

MORE
ここが少し気になる…

  • まずは資料のダウンロードが必要で、各プランの詳細や料金は問い合わせで確認

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

スナックミーオフィスの特徴

スナックミーオフィスは、一般的なオフィスコンビニと比べて独自のこだわりが詰まったサービスです。商品のラインナップや品質、さらには利用形態に至るまで、従業員のニーズに応える工夫が随所に施されています。

また、健康志向の従業員から職場でのリフレッシュを求める従業員まで、誰もが安心して楽しめる仕組みが整っています。以下では、スナックミーオフィスの特徴について詳しく解説します。

コンビニやスーパーでは買えないこだわりのラインナップ

スナックミーオフィスは、コンビニやスーパーでは買えない特別感のある商品ラインナップが魅力です。スナックミーオフィスの商品はすべて自社オリジナルで、コンビニやスーパーでは手に入らない特別感があります。

季節ごとの限定商品や、素材にこだわったヘルシーなお菓子など、どれも一味違った魅力を持ち、普段は手に入らない商品が手軽に楽しめることで、従業員は仕事の合間に贅沢な気分を味わえます。コンビニやスーパーでは味わえないプレミアム感をオフィスで手軽に楽しめることは、他にはない大きな特徴です。

商品は全て無添加・賞味期限は30日以上を実現

スナックミーオフィスの商品は無添加で、人工甘味料や保存料、合成着色料などの余計なものを一切使用していないため、健康を気遣う人でも安心して楽しめます。特に健康志向が高い職場では、無添加の品質が重視され、従業員の満足度向上にもつながります。

また、すべての商品は賞味期限が30日以上あり長期保存できるため、商品の補充頻度を気にすることなく、定期的に補充できない場合でも無駄なく利用できます。賞味期限が長いことで在庫管理もしやすく、企業の運営に負担をかけることなくサービスを利用しやすいです。

おやつは管理栄養士監修でカロリーや健康に配慮

スナックミーオフィスのおやつは管理栄養士が監修しているため、カロリーや健康に配慮されています。また、1袋あたりのカロリーが間食の適正量に収められていることで食べ過ぎを防げたり、仕事中の気分転換や「ちょっとだけ甘いものが欲しい」といった場面に最適です。

さらに、血糖値を急上昇させる白砂糖ではなく、体にやさしいきび糖やアガベシュガー、甜菜糖、黒糖といったナチュラルな砂糖を使用しており、健康を意識しながらおいしくおやつタイムを楽しめます。

置き菓子以外のコースも充実

スナックミーオフィスは置き菓子だけでなく、さまざまな商品ラインナップが魅力です。ドリンクやスイーツパン、グラノーラ、おつまみ、そうざい、プロテインバー、ヴィーガン食品など多彩なコースが用意されており、多様なニーズに対応できます。

健康志向の社員やダイエットを意識する社員、忙しい業務の合間に手軽にエネルギー補給をしたい社員まで、さまざまな社員が満足できるでしょう。さらに、商品数は100種類以上と豊富で、新作も定期的に開発されているため、飽きることなく利用できます。

この充実したラインナップにより、オフィス内での食事やリフレッシュの時間をもっと楽しく、充実したものにできます。

商品代金以外の費用負担は一切なしで利用可能

スナックミーオフィスは、商品代金以外の費用が一切かからない点も大きな特徴です。月会費や導入費、送料などの追加費用は一切発生しません。費用形態は企業のニーズに応じて選べて、企業負担ゼロ」のプランでは、従業員が自分の分だけキャッシュレス決済で支払い、会社が費用を負担せずに運用できます。

また、「買取」プランは企業が一括で商品を購入する方法で、一定の予算内で全ての従業員が利用できたり、「一部負担」プランでは、企業と従業員が一部ずつ負担する形態を選べ、企業のニーズに合わせて最適な方法でサービスを利用できます。

従業員が購入する際にはQRコードを使った簡単なキャッシュレス決済が可能で、利便性が高い点も魅力です。

【バックオフィス向け】スナックミーオフィスの口コミ

ここでは、スナックミーオフィスのお菓子を実際に試食したバックオフィスの従業員の口コミについて紹介します。

まず、商品の見栄えに関する質問には、回答者全員が「良い」と答え、スナックミーオフィスのパッケージや見た目への評価が高いことが分かりました。

理由として「色・大きさが統一されている」「シンプルで中身が見える」といった声もあり、オフィスに並んでいても景観を損ねる心配がありません。

また、取引先や訪問客にも飲み物やお菓子を出せる見栄え・味だと満場一致の結果になりました。スナックミーオフィスは福利厚生の充実化だけでなく、訪問客へのおもてなしや取引先へのちょっとしたギフトとしても活用でき、好印象を与えられるでしょう

他社サービスとの比較した感想には、普段買えないようなレア感や健康面への配慮を評価する声もあり、コンビニやスーパーで買うようなお菓子とは異なるスナックミーオフィスのこだわりが認められています

また、スナックミーオフィスは専用ボックスを設置するスタイルで場所を取らないため、複数箇所に設置できそうとバックオフィスの従業員ならではの声もあり、工夫次第でさまざまな運用ができることが伺えます。

【従業員向け】スナックミーオフィスの口コミ

続いては、バックオフィス以外の従業員に調査したスナックミーオフィスの口コミについて紹介します。

バックオフィスの従業員と同様に見栄えや味に関する評価が高く、「常設されていたら毎日食べたいですか?」「お菓子のパッケージは魅力的に感じましたか?」の質問には、半数以上の回答者が好意的に感じる結果となり、89.2%の従業員がリピートしたいお菓子があったと答えています。

また、スナックミーオフィスのおやつは栄養管理士が監修しており、個包装によってカロリーコントロールもされていることから、罪悪感なく食べられると答える従業員が75%となりました。

さらに、92.8%の従業員がスナックミーオフィスは手軽に食べられると評価しており、小腹が空いた際のおやつや休憩時のリフレッシュとしてスナックミーオフィスは十分に機能することが分かりました。

「オフィスに設置されていたら、仕事のモチベーションは上がりますか?」の質問に対しては、「はい」(67.8%)・「いいえ」(32.1%)となり、およそ半数以上の従業員がスナックミーオフィスの導入によって仕事へのやる気が上がることが伺えます。

オフィスコンビニの導入が失敗する原因として、従業員のニーズに合わずサービスが定着しないケースも多いですが、スナックミーオフィスは健康面に配慮した味・量とシンプルかつおしゃれなパッケージデザインから、福利厚生として十分に活用できると言えます。

まとめ

オフィスコンビニの置き菓子サービスは、オフィス内にお菓子を置いた棚を設置し、従業員が休憩時間や残業時に手軽に利用できる福利厚生サービスです。オフィスコンビニを導入するなら、スナックミーオフィスがおすすめです。

無添加のお菓子や特別感のあるラインナップで、健康志向の従業員にも喜ばれる内容が特徴です。さらに、商品代金以外の追加費用がかからない点や、ドリンクやおつまみなど多彩なコースがあることも魅力です。

スナックミーオフィスなら、従業員の満足度を高めつつ、企業の負担を抑えて福利厚生を充実させることができます。本記事の内容を参考に、スナックミーオフィスを導入してみてはいかがでしょうか。

株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)

snaq.me office (スナックミーオフィス)
出典:office.snaq.me

株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)

無添加おやつで美味しく健康!業界や規模を問わず乗り換えたい方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業負担0円から導入でき、業界や企業規模を問わず対応可能
  • お菓子やティーバッグを置くスペースがあれば「最短5日」で手間なく試せる
  • 人工甘味料や合成香料などを使わない、高品質でヘルシーなおやつとドリンクを厳選

MORE
ここが少し気になる…

  • まずは資料のダウンロードが必要で、各プランの詳細や料金は問い合わせで確認

江崎グリコ株式会社

オフィスグリコ

オフィスグリコ
出典:www.glico.com

江崎グリコ株式会社

オフィスグリコ

休憩にもピッタリ◎設置費用無料で導入したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • チョコレートやポッキーなど、休憩にもちょうどいいサイズのお菓子がたくさん選べる
  • 設置費用はかからず、2週間程で導入可能
  • 幅広いエリアにも対応しており、東京23区内であればほぼ導入可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 支払いは現金のみで、冷蔵庫設置のための電気代がかかる

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top