eラーニングにおけるトレンドとは?時代に合った手法を取り入れよう

Check!

  • eラーニングは1990年代に登場し、働き方の変化や技術革新に合わせて進化している
  • 個人向けプログラム・体験型学習・AIによる自動化などがeラーニングの最新トレンド
  • リスキリングやブレンデッドラーニングなどの学習スタイルはeラーニングと相性が良い

eラーニングは1990年代に登場し、2000年以降に本格的に普及し始めました。以来、働き方の変化や技術革新に合わせて、進化を遂げています。この記事では、eラーニングにおける最新のトレンドや、eラーニングと相性の良い最新の学習メソッドなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. eラーニングで最新の学習スタイルを導入しよう
  2. eラーニングにおけるトレンド
  3. eラーニングと相性の良いトレンドの学習メソッド
  4. まとめ

eラーニングで最新の学習スタイルを導入しよう

eラーニングとは、インターネットとパソコンなどの電子機器を利用するオンライン学習です。eラーニングが誕生したのは1990年代で、2000年代に入ると、通信技術や電子機器の発展に伴って本格的な進化を遂げています。

近年は、働き方の多様化に伴う在宅勤務やテレワークの普及を背景に、好きな時間・場所で社内研修やセミナーを受けられる利便性の高さから、特に注目が集まっています。本記事では、eラーニングに関するトレンドについて解説します。

eラーニングとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態です。本記事では、eラーニングをよく知らない方のために、eラーニングのメリット・デメリットやeラーニングシステムの機能、選び方を解説しています。

eラーニングにおけるトレンド

eラーニングにはさまざまな種類や学習スタイルがありますが、近年はパーソナライズされたものが人気です。ここでは、eラーニングにおける学習スタイルや提供方法のトレンドについて紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

  • 個人に合ったプログラム
  • 時間や場所を問わないスタイル
  • 体験型の学習
  • AIによる自動化
  • 学習データの活用
  • クラウドサービス
  • 教材の内製

個人に合ったプログラム

最近のeラーニングは、一斉研修向けではなく、個人の専門性に応じたプログラムがトレンドになっています。

例えば、eラーニングの定番ともいえる「コンプライアンス」や「情報セキュリティ」であっても、全員に一律の内容を提供するのではなく、役職や部門、入社年度などに応じて、それぞれのグループに適したコンテンツを組むことが増えています。

また、同グループの中でも、習熟度別にコンテンツを分けることもあります。個人の専門性や学習レベルに特化したコンテンツを配信することで、特定のグループに対し、企業が望む方向へと人材を育成しやすくなります

時間や場所を問わないスタイル

従来のeラーニングは、社内端末を使って学習するのが一般的でした。しかし近年は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を利用し、時間や場所を問わない学習スタイルがトレンドになっています。

その理由として、在宅勤務やテレワークといった多様な働き方の広まりと、クラウド技術の発展があります。社内端末以外からでもeラーニングシステムにアクセスできるため、学習のためだけの出社が不要になり、利用者は好きな時間で効率よく学習を進められます。

体験型の学習

eラーニングでは、知識を学ぶだけでなく、体験型の学習がトレンドになっています。例えば、プロジェクトマネージャーとして疑似プロジェクトを担当し、自身の選択によってストーリーが変化していくような、シミュレーション形式の学習方法が代表的です。

また、自社の失敗談をストーリー化した事例学習や、設定されたトラブルに実際に対応するというロール・プレイング形式の学習も盛んに行われています。

体験型のeラーニングでは、自身で試行錯誤を繰り返すことで実践的な対応方法やスキルを習得でき、利用者の着実なスキルアップにつなげやすいです。また、企業視点では即戦力育成の早期化に期待できます。

AIによる自動化

AIを活用し、学習の提供を自動化したeラーニングがトレンドです。具体的には、役職や専門分野、習熟度に合わせて、学習すべきコンテンツやカリキュラムをAIが自動で提案します。

従来のように、一斉配信されたコンテンツを強制的に学習するのではなく、一人ひとりにパーソナライズされた学習が可能です。AIの提案により、利用者は自身のレベルに応じたカリキュラムを受けることができ、学習内容に対する理解度が高まります。

また、AIによって学習管理やカリキュラム作成を自動化することにより、管理者の業務負担の軽減や管理コストの削減にもつなげられます。

学習データの活用

BIを活用してユーザーの学習履歴データを分析し、より良いeラーニング体制の構築につなげるのがトレンドになっています。具体的には、教材の使用有無や合格テストの結果に加えて、学習の進捗状況やテストの点数など細かいデータを自動で収集・分析します。

個別の学習状況を詳細に分析することで、よりパーソナライズされたフィードバックが可能になり、特に個別指導におけるeラーニングの品質向上に期待できます。

クラウドサービス

eラーニングにおいては、オンプレミス型のシステムよりも、クラウド型サービスがトレンドになってきています。インターネットにアクセスしてサービスを利用する形態で、利用者は通信環境と電子端末があれば、社外からでも学習を進められます。

時間・場所に制限されずに学習できることにより、働き方が多様化している現代でも学習者の利便性が高いといえます。また、クラウド型のeラーニングサービスには、管理者視点でも次のようなメリットに期待できます。

  1. 導入・運用コストが比較的安い
  2. システムの運用保守はベンダーが行う
  3. セキュリティ対策はベンダーが行う

このような特長により、クラウドサービスのeラーニングの導入が増加しています。

クラウド型eラーニングシステムおすすめ11選(全24選)を徹底比較!オンプレミス型との違い導入時の注意点も

オンラインでさまざまな学習ができるeラーニングの中でも、インターネット環境さえあればすぐに導入可能なのがクラウド型eラーニングシステムです。本記事ではクラウド型eラーニングシステムの選び方とおすすめ11選をご紹介。オンプレミス型との違いやクラウド型が選ばれる理由を解説します。

教材の内製

従来のeラーニングでは、ベンダー側が用意した教材の利用や、専門業者に教材作成を依頼するのが一般的でした。しかし最近は、自社内で教材を内製化するのがトレンドになっています。

その理由として、自社に特化した内容を作成できることやコスト削減メンテナンスの簡便さが挙げられます。特に、社内・部門の機密情報を含む場合や、法令に関するコンテンツなど定期的な作り直しが必要なものは、内製化した方が手軽で安価なケースが多いです。

eラーニング向けのコンテンツ作成ツールも多数登場しており、従来に比べて教材作成のハードルが下がっています。しかし、教材作成には時間や費用がかかるため、費用対効果を測定しながら、内製化や外部委託を使い分けるのがおすすめです。

eラーニングコンテンツ作成におすすめ13選(全20選)を徹底比較!作り方から学習効果を高めるポイントも

eラーニングで自社独自のノウハウを共有・研修したい場合、教材制作をアウトソーシングする他に自社制作するというのも一つの手段です。本記事ではeラーニングコンテンツの作成手順とおすすめ13選をご紹介。ツールを活用すれば動画やスライド式コンテンツで、簡単に自社オリジナル教材が作成できます。

eラーニングと相性の良いトレンドの学習メソッド

eラーニングは、リスキリングやブレンデッドラーニングなど、相性の学習メソッドと組み合わせるのがトレンドになっています。これにより、利用者の学習効率が大幅に向上し、企業においてもスムーズな人材育成が見込めます。

ここでは、eラーニングと相性の良いトレンドの学習メソッドについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングと相性の良いトレンドの学習メソッド

  1. リスキリング
  2. ブレンデッドラーニング
  3. アクティブラーニング
  4. 反転学習

リスキリング

リスキリングとは、今後の業務において必要な知識やスキルを新しく学習することです。過去に習得したスキルの学び直しを指すこともあります。

リスキリングでは、働きながら新しい知識やスキルを習得する必要があるため、自由な学習ができるeラーニングとの相性が良いです。学習者は通勤中や退社後など、好きな時間・場所から自分のペースで学習を進めることができ、日中の業務にも支障を来しません。

また、AIを活用したカリキュラムの自動化などにより、短期間での知識・スキルの習得も可能なため、忙しい人でもスムーズなリスキリングが可能です。このように、リスキリングは、学習者の利便性が高いeラーニングとの組み合わせにより、効果を高められます。

ブレンデッドラーニング

ブレンデッドラーニングとは、複数の学習メソッドを組み合わせて、新しい学びを構築するものです。例えば、集合研修とeラーニングをブレンドすることで、学習者は自身に合った学習方法を自由に選択でき、自分のペースで知識・スキルを習得できます。

さらに、集合研修とeラーニングを組み合わせることで、互いの弱点を補完する効果にも期待できます。集合研修では、学習者ごとに理解度にばらつきが出やすいですが、eラーニングを復習に取り入れることで、受講者の理解度を均一化できます。

ブレンデッドラーニングにeラーニングを取り入れることで、学習者の利便性を高めつつ、効果的な学習が可能になります。

アクティブラーニング

アクティブラーニングとは、講師や教師による一方的な授業ではなく、学習者が能動的に参加する学習方法です。具体的には、ディベートやグループワークなどが代表的で、より身近には質疑応答も含まれます。

従来のeラーニングは、アップデートした資料や録画授業の配信など、一方向的な学習形式が一般的でした。近年は、ライブ配信機能やSNS機能を備えたサービスが増加しており、講義の参加者はリアルタイムでの発信や、他受講者・講師との双方向の交流が簡単です。

eラーニングでの講義中にディベートや質疑応答、ロールプレイングなどを取り込むことで、学習者の能動的な参加を促せます。集合型研修のように1つの会場に足を運ぶ必要がないため、遠方の人が取り組みやすい点も魅力です。

反転学習

反転学習とは、講義の場でのアウトプットを重視する学習方法です。従来の講義・復習という流れではなく、学習者は事前に丁寧な予習を行ってから講義に臨む点が「反転」しています。

反転学習では、講義中に事前の予習に基づいて、ディベートや活発な質疑応答などを行うことで、知識をアウトプットしながら理解度を高めていきます。この予習のプロセスには、eラーニングが適しています。

例えば、AIによる最適なカリキュラムや合格テストを活用することにより、学習者全員が一定の習熟度のもとで講義に臨めます。そのため、質の高い講義が可能となり、実践的な知識やスキルを効率的に習得できます。

まとめ

eラーニングは、インターネットを活用したオンライン学習です。近年は、AIや学習履歴データの分析結果を活用した個別学習・体験型学習などが、eラーニングのトレンドとなっています。

学習者は好きな場所・時間で、自身のペースで学習を進めることができ、無理なく研修に参加できるようになります。また、AIによるカリキュラムの自動作成で、個人ごとに専門性の高いコンテンツを学習でき、管理者における業務負担や管理コストの削減にも繋がります。

特に、リスキリングやブレンデッドラーニング、アクティブラーニング、反転学習などは、eラーニングと相性が良く、効果的な学習に期待できます。eラーニングのトレンドを抑えて、自社における研修や人材育成を効率化しましょう。

Share

top