決済代行とは?仕組みやメリット・デメリット、選び方のポイントを解説

Check!

  • 決済代行とは、売上入金管理の一元化を行い審査や入金管理の代行を行うサービスである
  • 決済代行の導入で、売上入金の業務を効率化し、経理担当者などの負担を軽減できる
  • 決済代行サービスは幅広い決済方法に対応しているか、使いやすいサービスかなどで選ぶ

決済代行とは、各種決済サービスを提供する会社と企業の間に立ち、売上入金管理の一元化やセキュリティ対策など、決算に関する業務を代行することを指します。本記事では、決済代行についての仕組みやメリット・デメリット、決済代行サービスを選ぶポイントなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 決済管理の一元化には決済代行サービスがおすすめ
  2. 決済代行とは
  3. 決済代行会社の役割・サービス内容
  4. 決済代行サービスの導入形態
  5. 決済代行サービスのメリット
  6. 決済代行サービスのデメリット
  7. 決済代行サービスを選ぶポイント
  8. 決済代行に関してよくある質問
  9. 豊富な決済方法を提供するおすすめの決済代行サービス
  10. まとめ
この記事に掲載されているサービス

決済管理の一元化には決済代行サービスがおすすめ

Squareは、店舗やイベントでの対面決済からオンライン決済まで、さまざまな決済方法を提供している決済代行サービスです。最短で申し込み当日に審査が完了し、申し込みと手数料がシンプルかつ安全なキャッシュレス決済を始められます。

また、オフラインモードで決済を受け付けることも可能であり、売上代金の振込が早く、資金繰りの心配がいらない点もメリットです。料金体系としては、一部の有料機能を使用しない限り決済受け付け時の決済手数料のみが発生し、追加の費用は一切かかりません。

Squareは、国際的なセキュリティ基準のPCIに完全準拠しているため、強固なアカウント保護ツールとしても定評があります。シンプルかつ安全な決済代行サービスを活用し、決済管理の一元化を行うなら、Squareの利用がおすすめです。

Square株式会社

Square

豊富な決済方法◎素早い審査で個人事業主の方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 事業規模・種類で決済手数料が変わることのないシンプルな料金体系
  • 「業界最先端」のセキュリティや、充実したサポートが受けられる
  • オンラインでの申込みや最短で当日審査が完了し、すぐに利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 翌営業日に振込対応しているのは「三井住友銀行」「みず​​ほ銀行」のみ


Squareでは、6月30日までの期間限定キャンペーンとして、最大で決済額100万円分の手数料が無料・決済端末が無料になるなど、お得なキャンペーンを実施しています。大規模事業であるほど特典が大きくなるため、この機会に導入を検討してみるのがおすすめです。

決済代行とは

決済代行とは、「収納代行」「集金代行」とも呼ばれ、さまざまなクレジット会社や電子マネーによる決済を一元化し、管理業務の負担を軽減する代行サービスです。複数の決済方法を準備できるため、複数の顧客が望む決済方法を提供しやすくなります。

特に、クレジットカード会社の加盟店契約をする際、個人での手続きは審査が厳しく、複雑な手続きやセキュリティ対策の証明など、さまざまな障壁が影響します。また、電子マネーに関しても、個々に審査の申し込みが必要であり、導入までに時間がかかります。

これらの悩みを解決してくれるのが決済代行サービスです。1つの窓口で、複数のクレジット会社・電子マネー・QRコード決済など顧客のニーズに合った決済方法を利用できます。さらに、顧客の流出を防止し、個々への手数料も一本化できるため大変便利です。

決済代行の仕組み

現在では、クレジット・電子マネー・QRコード決済など、さまざまな決済サービスが存在します。

しかし、複数のサービスを顧客の決済方法として導入する際、申込みから審査に関わる手続きを行い、加盟店契約から売上金の入金管理までを、各サービスに対してすべて行う必要があります。

また、手数料もサービス単位で発生し、売上金のキャンセル処理など手間がかかる処理もあります。このような個別に行うと面倒な手続きや管理を、すべて包括・仲介して処理するのが決済代行(プロセッサ)の仕組み・ビジネスモデルです。

アクワイアラ」と「イシュア」とは

「アクワイアラ(加盟店契約会社)」とは、クレジットカードを利用する加盟店の審査や管理を行い、契約を取り次ぐ会社です。アクワイアラはVISAやMastercardなど、国際カードブランドのライセンスを取得し、加盟店と国際カード会社との取引を仲介します。

主な役割は、加盟店の新規開拓・加盟店契約審査・売上金立替入金です。新規加盟店を募集し、審査や売上金の支払い代行まで責任を持って行うサービスであり、複数の国際カード会社と提携するアクワイアラと契約すると、一括管理によるメリットが大きくなります。

一方の「イシュア(カード発行会社)」とは、国際カードブランドとユーザー(カード会員)を取り次ぐ会社です。カード会員の新規開拓・募集を行い、申込み・審査でカードを発行します。発行後の利用代金の請求やサービスに関する運営もイシュアの役目です。

イシュアがユーザーに対して請求を行った利用代金は、口座振替によって回収され、アクワイアラへ支払われます。その後、加盟店にはアクワイアラが包括して支払う仕組みです。利用ポイントの付与や、遅延滞納などの請求もイシュアが行います。

また、イシュアは盗難や偽造、詐欺などの不正利用からユーザーを守ります。利用限度額の設定や不正検知システムなどを導入し、被害がないように監視するのもイシュアの大きな役割です。

決済代行会社の役割・サービス内容

先述したように決済代行会社は、さまざまな決済サービスを顧客へ提供するため、事業者側に発生する契約手続きやシステム構築など、以下の業務負担を軽減してくれます。

事業者が希望する決済機関との契約手続き代行

利用したい決済機関が多い分だけ、各決済機関と契約の手続きを行わなければなりません。複数書類が必要なだけでなく、機関によっては英語での契約締結が必要な場合もあります。

そういった煩雑で手間のかかる業務を、決済代行会社が引き受けてくれます。新たな決済環境をお考えの際、初歩の段階でつまずく不安も丸ごと解消してくれるでしょう。

導入する決済環境に合わせたシステム構築

新たな決済環境を取り入れる際に課題としてあげられるのが、決済手段に応じたシステム構築でしょう。専門的な知識を有する人材リソースが必要なうえ、安全に運用し続けられる環境やコストも必須です。

利用する決済手段の数だけ必要となってくるシステム構築も、決済代行会社が担ってくれます。

事業者・決済機関の間で発生する決済処理などの実行

決済代行サービスを運用開始後は、売上処理・返金対応・入金処理など、本来事業者と各決済機関の間に発生する業務を決済代行会社が行ってくれます。

複数の決済機関と直接契約した場合は、契約した数だけ管理業務が発生しますが、決済代行会社を通すことでそれらが一元的に処理できます。煩雑な決済まわりの管理業務にも、大幅に人手を割く必要がありません。

決済代行のサービス内容

決済代行は、さまざまな決済方法で得た売上金を一括管理して入金してくれるサービスです。通常、クレジットカード・電子マネー・QRコード(バーコード)決済は、事前に加盟店契約を個別で申し込み、審査が必要になります。

決済代行では、携帯キャリア決済、コンビニ支払い、銀行振込といった現金での決済も一元化してくれるため、入金確認業務の軽減が可能です。また、本来個別で発生する手数料も包括できることから、大幅な関連コストのカットにも期待できます。

<決済代行 サービス一覧>

現金払い・代金引き換え銀行振込電子マネー
請求書を利用した掛け払いクレジットカード
(デビットカード)
QRコード・バーコード決済
コンビニ支払いプリペイドカード携帯キャリア決済

決済代行サービスの導入形態

決済代行サービスの種類には、リンクタイプとモジュール組込タイプがあります。それぞれの特徴を、メリット・デメリットを交えながら解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

リンクタイプモジュール組込タイプ
【特徴】
●決済画面が決済代行会社の提供する支払画面に遷移してクレジット決済を行う
●URLやQRコードで支払画面を案内
●クレジットカード以外の決済方法も選択可能
【特徴】
●決済モジュールと決済代行会社の決済サーバーに直接接続
●決済画面をカスタマイズできる
●モバイル対応可能

リンクタイプ

リンクタイプとは、ECサイトなどから商品を購入する際に、支払いの決済画面が決済代行会社が提供する画面に遷移して、クレジットカードや電子マネー・QRコード決済などで決済を行う方式です。その他、メールやQRコードで決済ページへ案内する方法もあります。

リンクタイプは、ECサイト運営者が決済画面を作成する手間を必要とせず、決済代行会社の提供ページで決済処理されるため、顧客のクレジットカード情報に触れることなく情報漏洩のリスクが少ない特徴があります。

また、ECサイトを運営していなくてもブログやSNS、メールマガジンなどにURLやQRコードを記載することで、決済代行会社の提供ページに案内ができます。さらに初期費用が無料のものもあり、開発費用が抑えられるのもメリットです。

一方、リンクタイプのデメリットとしては、購入者が商品をカートに入れても購入に至らない「かご落ち客」が発生してしまうリスクがあることです。ECサイトから決済代行会社が提供するページに切り替わることにより、躊躇・警戒されてしまうケースがあります。

また、月額料金・決済手数料などのコストが発生します。サービスによっては初期費用などが発生するケースもあるため、サービス内容と手数料を含めたバランスを考慮してサービスを選択しましょう。

メリットデメリット
決済画面の作成が不要かご落ち客が発生する
クレジットカードの情報漏洩が防げる月額料金・決済手数料が発生する
開発費用が抑えられる
ECサイトを持たなくても利用できる

モジュール組込タイプ

モジュール組込タイプは、ECサイトのサーバー上に決済処理モジュールを導入し、直接決済代行会社と接続して決済を行うため、高速で安定した決済処理が可能です。なお、決済画面はカスタマイズでき、決済時に決済会社画面に切り替わらず顧客の不安を軽減します。

また、サービスの導入にあたって初期費用がかからないものも多くあり、導入しやすいのがメリットです。しかし、月額料金・決済手数料などが毎月発生する場合があるため、最低利用期間・利用人数上限なども照らし合わせながら確認しておきましょう。

モジュール決済はサーバーに顧客のクレジットカード情報が残ってしまうため、情報漏えいのリスクが高いのがデメリットです。しかし、モジュール組込決済の機能のひとつに「トークン決済」があります。

トークン決済では、カード情報をトークン(文字列)に置き換えて、トークンと合わせて購入代金のオーソリ(信用承認・販売承認)をカード会社から取得します。したがって、販売店はサーバーにカード情報を残さず決済できるため、情報漏洩リスクの軽減に寄与します。

メリットデメリット
支払画面のカスタマイズが可能月額料金や手数料などコストが発生するサービスもある
導入費用が抑えられる最低利用期間・人数の縛りが設定されているサービスもある
トークン決済機能でセキュリティ強化できるサーバー上にカード情報が残る

決済代行サービスのメリット

決済代行サービスの導入・運用にはさまざまなメリットがあります。自社の決済環境を改善したい、決済サービス運用を見直したいなど、自社課題として抱える点と照らし合わせることで、解説の糸口が見つかるかもしれません。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社に合ったサービス比較・提案をしてくれる

決済サービス導入前の段階から、自社にあった比較・検討のアドバイスを受けることができます。決済サービスの導入の際には、無料トライアルで使用感を確認したり、導入・ランニングコストの比較をするなどやる事は山積みです。

導入実績に基づいたあらゆる比較データを決済機関ごとにまとめた上で、自社にぴったりのサービスを、決済代行会社は提案してくれるでしょう。運用開始までの時間も大幅に短縮できます。

決済機関との契約手続きを簡略化

導入したいサービスを決定後、各決済機関との契約手続きは決済代行会社がまとめて行ってくれます。複数の決済手段を採用する場合、本来であれば各決済機関ごとに書類を作成しなければならないところを、決済代行会社がまとめて処理してくれます。

運用開始までの担当者の負担も大幅に減らせ、契約内容にミスが生じるという事態も減らせるでしょう。

決済方法の拡大で顧客ニーズに対応できる

顧客が決済を行う際に、利用したい決済方法が選択肢になかった場合、購入されないケースが多いです。そのため、クレジットカードをはじめとし、電子マネー・QRコード決済など決済手段の幅を拡大し現代のニーズに合わせる必があります。

しかし、さまざまな決済サービスを個別に契約して管理するのは、運営側にとって大きな負担になります。そこで活躍するのが決済代行サービスです。

決済代行サービスを導入することで、複数の決済方法に対応でき、導入後も新たな電子マネーなどの決済方法を追加しやすくなります。

決済管理の一元化で業務を効率化できる

売上金の入金管理において、クレジットカード支払はクレジット会社の管理画面、コンビニ支払いはコンビニの管理画面でと各決済手段ごとに行う必要があります。当然、各決済サービスは入金日も同一ではないため、確認作業に手間がかかり大きな負担になる業務です。

しかし、決済代行サービスを活用することにより、個別に行っていた業務を一元化できるため、業務効率化と経理担当者の負担軽減につながります。

開発コストを削減しながらシステム運用の負担も軽減

決済システムの開発には膨大なコストが必要となるだけでなく、サービス利用開始後もシステムの運用・維持には人件費などの運用費が発生します。しかし、決済代行サービスを利用すればシステム開発から運用までも代行してくれるため、大幅なコスト削減が可能です。

また、決済機関ごとのシステムに変更・アップデートがあった場合も代行会社が対応する形となるので、利用事業者側は常に決済代行会社とのやり取りのみで完結できます。

決済代行サービスのデメリット

決済代行サービスには多くのメリットがありますが、導入の仕方によってはデメリットが発生する可能性もあります。システム導入を検討する際は、以下のような事項にも注意しなければなりません。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

準備やスタッフ研修が必要

決済方法には、ECサイトなどのオンライン上の決済だけでなく、端末機で決済を行う方法もあります。それぞれの端末機は、利用者を意識して簡素化されているサービスがほとんどです。

しかし、人によっては難しいと感じたり、トラブルが発生することでスタッフの負担につながったりする可能性もあります。そのため、決済代行サービスを導入する際は、システムの構成がシンプルかつ簡単に操作できるサービスを選びましょう。

また、導入にあたっては備期間やスタッフ研修が必要になります。したがって、導入後もスタッフへの操作指導などがしっかりと行える体制を整えておくことも大切です。

コストがかかる

決済代行サービスごとに、初期費用や維持費(月額利用料・維持費)といったコストがかかります。中には初期費用が無料のサービスもありますが、月額料金・保証料・決済手数料が高額である場合も少なくありません。

そのため、サービスの費用項目と相場を事前に確認しておくとスムーズな導入につながります。

停電時は使えない

キャッシュレス決済の弱点は停電に弱いことです。つまり、災害などの停電時や電気トラブルが発生した際は、決済処理が実行できなくなってしまいます。

対策としては、停電時にも対応できるスマホ・タブレットでの操作が可能なサービスを選択したり、災害時のリスクを考慮したい場合は利用地の停電対策も検討したりしましょう。

セキュリティリスクがある

決済代行サービスにおいて、特にモジュール組込タイプの場合は自社サーバーに顧客のクレジットカード情報が残ります。そのため、クレジットカードに含まれた情報漏洩リスクなどのセキュリティリスクが高いです。

したがって、どのようなセキュリティ対策を行うのかを考慮しなければなりません。なお、サービスの中には、サーバーのカード情報を削除し、トークン決済に切り替えることができるものもあります。

決済代行サービスを選ぶポイント

以上で決済代行サービスのメリットやデメリットを解説しましたが、メリットだけでなく、デメリットも踏まえたうえで、決済代行サービスを選ぶことが重要です。システム導入が無駄にならないように事前にどのようなシステムが理想なのか選定しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

幅広い決済方法に対応しているか

決済方法は支払いの金額やシーンによって、どのような手段を使用するかが変わってきます。そのため、業種に合わせた決済方法の選択ができるか確認が必要です。

例えば、冠婚葬祭やチケット販売など、金額が高額なものはクレジットカード払いを使用するケースが多いため、幅広いカード会社の取扱いが要求されます。

また、物販の場合はクレジットカードだけでなく、電子マネー・QR決済できるサービス会社にも幅広く対応しているのが理想です。その他、現金で回収しにくい会費などはコンビニ決済を求められる場合があるため、同業他社の導入実績にも着目しながら自社に合ったサービスであるかをチェックしましょう。

顧客が使いやすいサービスか

決済代行サービスで支払いを行う際、使い方が複雑では決済が完了したのかが不安になるケースもあります。顧客が使いにくいサービスは企業の信用問題にも関わるため、顧客やユーザーが簡単に会計を実行できるか、入力は難しくないかが重要なポイントです。

決済代行サービスは、できるだけ顧客にとって操作しやすいと感じられるものを選びましょう。

入金までの期間が短いか

決済代行は基本的に後払いの特徴があるため、未払金として考える必要があります。つまり、顧客が決済代行サービスを利用して実際に支払いが完了するまで、自社の設定した銀行口座などに現金が支払われません

そのため、どのくらいの入金サイクルで入金が行われるのか、入金までの期間が短いか、決済代行サービスの内容を熟知することが重要です。仮に入金までの期間が長い場合、それだけ自社の資金繰りを圧迫することにもなるため、非常に大切な要素となります。

セキュリティ対策は万全か

個人情報やクレジットカード情報などの漏洩を防ぐために、プライバシーマークやPCI DSSなど、第三者機関の認証を取得しているか、SSLや3Dセキュアといった技術を用いているかなど、セキュリティ対策も重要なチェックポイントです。

また、導入実績が多いサービスは信頼度も高い傾向にあります。そのため、決済代行サービスを導入する際はある程度絞り込んだ上で、各サービスのセキュリティ対策内容を確認すると選びやすくなります。

サポート体制は手厚いか

決済代行サービスの導入にあたっては、ベンダー(業者)は導入から運用まで同じ担当者が対応してくれるのか、時間外や土日のトラブルに対応してくれるかなど、サポート体制の手厚さを確認することも必要です。

また、災害時の緊急連絡先や対応方法といったアフターフォロー、端末が破損した際などに、スタッフの誰であっても問い合わせ対応が可能な窓口の有無なども確認しましょう。

自社に見合った費用対効果か

決済代行サービスによっては多額の費用がかかるため、導入コストや維持費について費用対効果を検討することも必要です。

初期費用・月額利用料がかからないサービスもありますが、決済手数料が売上の増減によって変動していく仕組みが採用されているものも存在します。つまり、売上が伸びるにしたがって決済手数料が増える可能性があります。

一方、初期費用・月額料金が発生するサービスは、長期間利用する場合に費用対効果が高くなる傾向にあります。なお、導入費用は見積で変わるケースもあるため、自社の規模や利用頻度に合わせて、担当者としっかりと打ち合わせしましょう。

決済代行に関してよくある質問

ここでは、決済代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。手数料や入金方法など、多くの利用者が気になる質問について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Q:決済代行サービスでどんな手数料が発生する?

A:決済代行サービスは、一般的な手数料として、初期費用・月次費用・決済手数料・トランザクション(決済処理)料が挙げられます。サービスによって初期費用・月次費用が無料のものもありますが、決済手数料は売上額によって変動するのが特徴です。

また、売上額に応じた手数料ではなく、決済単位で手数料が発生するのがトランザクション料です。

Q:自社ECサイトがなくても決済代行サービスは使える?

A:決済サービスは、自社ECサイトがなくても利用可能です。しかし、顧客からすると決済画面の誘導だけの場合は、購買意欲の低下につながる不安要素になりかねません。そのため、信用問題を解消するためには、自社ECサイトへ導入するのが好ましいです。

Q:決済代行サービスを申し込む場合、必要な書類は?

A:決済代行サービスを申し込む際、法人の場合は商業登記簿謄本・印鑑証明書・振込先口座の通帳コピーが必要です。そして、個人事業主の場合は住民票・印鑑証明・振込先口座の通帳コピーが必要です。

また、サービスによっては許認可書類など、必要書類が異なる可能性があるため、申し込みの際にはベンダーに必要書類について問い合わせするのが得策です

Q:売上金はどのように支払われる?

A:売上金はサービスによっても変わりますが、基本的に(事業主様の売上金)-{(手数料)+(売上手数料)}を、契約の支払いサイクルに合わせて支払われます。入金頻度はサービスごとのオプションにて、月2回・3回など自由に設定できることが多いです。

豊富な決済方法を提供するおすすめの決済代行サービス

Square株式会社

Square

豊富な決済方法◎素早い審査で個人事業主の方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 事業規模・種類で決済手数料が変わることのないシンプルな料金体系
  • 「業界最先端」のセキュリティや、充実したサポートが受けられる
  • オンラインでの申込みや最短で当日審査が完了し、すぐに利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 翌営業日に振込対応しているのは「三井住友銀行」「みず​​ほ銀行」のみ


Squareでは、6月30日までの期間限定キャンペーンとして、最大で決済額100万円分の手数料が無料・決済端末が無料になるなど、お得なキャンペーンを実施しています。大規模事業であるほど特典が大きくなるため、この機会に導入を検討してみるのがおすすめです。

まとめ

決済代行サービスは、現代のニーズに合ったさまざまな決済方法を提供し、管理業務を効率化したり、従業員の負担軽減をサポートしたりするサービスです。自社のサービスを利用する顧客ニーズに適した決済方法を導入すれば、顧客の流出を防止できます。

ただし、決済代行サービスの導入には、さまざまな初期費用・月次費用、決定手数料などのコストが発生するため、慎重な選定が必要です。また、スタッフへの周知・研修などの準備も必要なため、システムをスムーズに導入できるよう全体で協力して取り組みましょう。

決済代行サービスの導入を検討する際は、利用するサービスの選定や準備を行い、効率化やコスト削減といったシステムのメリットを実感できる環境づくりを行うことが大切です。

Share

top