無料で使える請求書発行システムおすすめ18選を徹底比較!最適なツールの選び方や無料プランが合う条件も
-11.png)
Check!
- 厳選した無料で使える請求書発行システム18選をタイプ別にご紹介
- 2024年最新の比較表であなたにぴったりの請求書発行システムがわかる
- 請求書発行システム選びでは企業規模や料金体系・機能・法対応に着目
請求書発行システムは、請求書の作成・発行などの業務を効率化できるITツールです。しかし便利だとわかっていても、誰しもコストが気になるところ。本記事では、無料で使える請求書発行システムの選び方とおすすめ18選をご紹介。主流のクラウド型をはじめ、無料プランでも失敗しない選び方のポイントがわかります。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
請求書発行システムの始め方
経費精算・会計業務のデジタル化に伴い、企業のペーパーレス化やSDGsへの取り組みが加速しました。さらなる業務効率化、生産性向上を目指すために、自社の体系・ワークフローに適応した請求書発行システムの選定が求められます。

請求書発行システムの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な請求書発行システムを選びましょう。
おすすめの無料で使える請求書発行システム18選
-5.png)
本記事では、対象や目的別におすすめの請求書発行システムをご紹介しています。気になるところからチェックしてみましょう。
迷ったらこれ!おすすめ請求書発行システムをピックアップ
![]() | 請求書発行から入金消込、法対応までDX 会計システムと連携して計上処理まで自動化
|
![]() | 月50通までなら月額基本料金0円 発行から入金消込・仕訳、ファクタリングもおまかせ
|
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|無料で使える請求書発行システム比較
発行・送付特化
請求関連業務のDX化を月契約でリーズナブルに始められる「invox発行請求書」
株式会社invox
invox発行請求書


GOOD
ここがおすすめ!
- 初期費用が不要かつ「フリープラン」の提供により導入ハードルが低い
- 「カスタムレイアウト」や請求書の郵送代行・FAX送信にも対応
- 書類の発行だけでなく、入金消込や督促まで自動化できる
MORE
ここが少し気になる…
- プランにより「カスタムレイアウト」や「仕訳データ生成」「入金消込」など、一部機能の数量や利用に制限がある

弥生株式会社
Misoca

GOOD
ここがおすすめ!
- ずっと無料の「無料プラン」があり、その他のプランも初年度無料キャンペーンが利用できる
- スマホアプリにも対応で、会社以外でも「見積書・納品書・請求書」の作成やステータス管理が行える
MORE
ここが少し気になる…
- 無料トライアルの期間が過ぎると有償プランの初年度無料キャンペーンが利用できない

メイクリープス株式会社
MakeLeaps
株式会社SICシステム
CLOUD PAPER


GOOD
ここがおすすめ!
- 項目登録・金額計算・受領データ入力支援など、あらゆる自動化で人為的エラーを大幅に減少できる機能が豊富
- 複数のメンバーでデータ共有でき、請求書・見積書の承認フローもシステム上で一元管理
- デジタルインボイス(Peppol)対応のため、仕入税額控除の計算も自動で行える
MORE
ここが少し気になる…
- kintoneやfreeeとの連携は「Lightプラン」以上からでないと行えない

株式会社ソレクティブ
FreelanceOS 請求書 BY SOLLECTIVE

株式会社ソレクティブ
FreelanceOS 請求書 BY SOLLECTIVE
フリーランスから小規模企業まで◎シンプルな操作・UIの無料プランで正確な請求書発行を行いたい方におすすめ
GOOD
ここがおすすめ!
- フリーランスがフリーランス向けに開発したサービスで、請求業務を正しくシンプルに行える操作感
- 源泉徴収税の計算もシンプルな操作で行える
MORE
ここが少し気になる…
- Sollectiveに登録しなければ利用できない
- 外部会計ソフトとの連携は有償プラン「FreelanceOS Premium」の契約が必要

Square株式会社
Square 請求書


GOOD
ここがおすすめ!
- 無料プランでも請求書や見積もりの作成上限がなく、請求処理のサポート機能も豊富
- 連携できるSquareアプリは会計ソフトから注文管理ツール、修理サービスなど幅広いカテゴリに対応
MORE
ここが少し気になる…
- 請求書の一括送信やカスタム請求書など一部機能は有料プランのみ

請求書発行業務以外にも対応
使いやすい機能やデザインで経理のウッカリ防止を月額0円からスタート「請求QUICK[発行]」
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
請求QUICK[発行]

GOOD
ここがおすすめ!
- 請求書発行や自動読み取りは月に50通までなら無料で使える
- インターネットバンキングから明細取得ができる
- 「ファクタリング機能」を備え、発行した請求書を最短2営業日で資金化
MORE
ここが少し気になる…
- 郵送代行は1通ごとに200円と高め

株式会社スプレッドオフィス
SpreadOffice


GOOD
ここがおすすめ!
- 利用制限がなく最長2カ月無料で使え、メールアドレスの登録だけ
- 商品管理やデータ・ファイル管理・形状数値の把握などさまざまな分野に対応
MORE
ここが少し気になる…
- 独自帳票や不正ログインロック・2重ログイン警告といった機能は「スタンダードプラン」のみ

トヨクモ株式会社
プリントクリエイター

GOOD
ここがおすすめ!
- 入力データや画像はkintoneから直接書類に出力できるので、転記ミスや業務時間を大幅カット
- 連携サービスを利用すれば、見積書から請求書などあらゆる書類発行の自動化が可能
- kintone内のURLやメールアドレスを元に、QRコードやバーコードを自動生成
MORE
ここが少し気になる…
- サービスを利用するためには「kintoneスタンダードコース」の契約が必要
- アプリ連携など一部機能は「プレミアム」以上の契約に限定される
- 個別カスタマイズには非対応

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
BConnectionデジタルトレード

GOOD
ここがおすすめ!
- フリープランや目的別の2種類のプランの提供があり、自社にあったプランを選べる
- 100以上の通貨・20以上の言語に対応し、190ヶ国での導入実績がある
MORE
ここが少し気になる…
- プランにより使える機能や連携サービスが異なり、導入期間も長い

完全無料
ゾーホージャパン株式会社
Zoho Invoice

GOOD
ここがおすすめ!
- 完成度の高い見積書や請求書を初心者でも作成できる
- さまざまなOSに対応しているため、さまざまな端末からどこからでも使える
- 無料で使用できるため、コストを抑えられる
MORE
ここが少し気になる…
- 外国語に対応している分、詳細は英語の翻訳になり見にくい場合がある

株式会社entershare
PASELLY

フェイバー・アプリケーションズ株式会社
Knockdoc

おすすめの有償サービスはこちら
CRMと連携して手入力なしの請求書発行を可能に「マネーフォワード クラウド請求書Plus」
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド請求書Plus
GOOD
ここがおすすめ!
- 売上は契約期間に応じて「自動按分」で管理が行えるため、サブスク事業にも
- CRMや販売管理システムと連携でき、請求書はワンクリックでメール・郵送可能
MORE
ここが少し気になる…
- 導入まで2~3ヶ月かかり、導入を急いでいる企業には不向き

従業員50名以下の企業に最適!簡単操作で紙保管にも対応「マネーフォワード クラウド請求書」
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド請求書

見積書・納品書・請求書・領収書の作成が簡単に行え、ワンクリックでメール送付・郵送が完了するソフトなら、マネーフォワード クラウド請求書の導入がおすすめです。

GOOD
ここがおすすめ!
- フォームに沿って入力するだけで簡単に帳票を作成できる
- インボイス制度にも対応
- 入金ステータスが一目で分かるので、請求の抜け漏れ防止にも効果的
MORE
ここが少し気になる…
- 請求書発行に特化しているものの、「入金消込」を利用するには「マネーフォワード クラウド請求書Plus」の契約が必要

【比較表】おすすめの請求書発行システム
企業規模 | 機能 | 法対応 | ||
発行・送付特化 | ![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() |
![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() | |
![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() | |
![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() | |
![]() | 個人事業主~ 中小企業 | ![]() | ![]() | |
![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() | |
![]() | 個人事業主 フリーランス | ![]() | ![]() | |
![]() | 個人事業主~ 小規模企業 | ![]() | – | |
![]() | 個人事業主~ 中小企業 | ![]() | ![]() | |
請求書発行業務以外にも対応 | ![]() | 個人事業主~ 中小企業 | ![]() | ![]() |
![]() | 個人事業主~ 中小企業 | ![]() | – | |
![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() | |
![]() | 中~大規模企業 | ![]() | – | |
![]() | 全規模対応 | ![]() | ![]() | |
![]() | 中~大規模企業 | ![]() | ![]() | |
完全無料 | ![]() | 個人事業主~ 中小企業 | ![]() | – |
![]() | 個人事業主 小規模企業 | ![]() | – | |
![]() | 個人事業主 小規模企業 | ![]() | – |
請求書発行システムとは

請求書発行システムとは、請求書の作成から発行・送付までの一連の業務を一元管理し、自動化できるシステムのことです。近年の電子帳簿保存法の改正やインボイス制度開始に伴い、請求書発行システムを導入する企業が増えています。
請求書発行業務には、エクセルを用いた管理が多く行われています。しかし、エクセルの場合手作業が多いことから、編集の際に計算式がずれて間違った金額を出す可能性があります。また、データを間違えて上書きしてしまうミスが起きがちです。
請求書発行システムなら、金額の計算を間違えにくく、セキュリティもExcelと比較しても優れています。また、作成から発送までが自動化されているため、誰でも同じ品質の請求書を発行できるのがメリットです。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

請求書発行システムとは?機能やメリット・デメリットを解説|失敗しないツール選びのポイントも
請求書発行システムとは、請求書発行・送付・受領・支払いなどあらゆる工数を減らして業務効率化を実現するだけでなく、コスト削減やテレワーク推進にもつながるITツールです。本記事では、請求書発行システムの機能や種類、メリットなどを解説。膨大な請求書業務の悩みを丸ごと解消し、バックオフィスのDX化を後押しします。
請求書発行システムの種類
請求書発行システムのサービス提供形態は、「クラウド型」「オンプレミス型」の2種が主流です。今回はこの2種にあわせ、「パッケージ型(インストール型)」についてもわかりやすくまとめました。
クラウド型 | オンプレミス型 | パッケージ型 (インストール型) | |
---|---|---|---|
利用方法 | インターネット環境下で利用 | 自社管理下のサーバーにシステムを構築して利用 | ソフトウェアをインストールしたPCで利用 |
メリット | ・導入費用が安価 ・法改正やセキュリティも自動アップデート ・リモートやマルチデバイスに対応 | ・カスタマイズ性が高く機能が自社にフィット ・セキュリティレベルが高い ・ランニングコストを抑えられる | ・自社に合ったツールを手軽に導入できる ・ランニングコストを抑えられる |
デメリット | ・セキュリティレベルはベンダーに依存 ・従量課金制は高コストになる場合もあり | ・導入費用が高額 ・専門技術者必須 ・データ更新や運用は自社ですべて行う | ・インストールしたPC以外で使えない ・複数人での管理に不向き ・データ更新に非対応の場合もあり |
適した企業 | 小規模~中規模企業 | 大規模企業 | 個人事業主 小規模企業 |
クラウド型
クラウド型とは、サービス提供会社のサーバにアクセスしてシステムを使用する方法です。インターネット環境さえあれば、外出先からでもアクセスが可能です。一般的に、月額もしくは年額で料金を払う仕組みになっています。
提供会社がサーバーを所持し、アップデートやメンテナンスを行うため、自社でインフラ環境の整備が不要です。そのため、オンプレミス型と比較して導入コストが低く、すぐに使えるのがメリットです。
しかし、提供会社のサーバーに情報を預けていることから、情報漏洩の可能性もあり得ます。事前に提供会社のセキュリティ対策をしっかり確認しましょう。また、アップデートなどを提供会社に一任するため、カスタマイズ性は低くなります。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社のサーバーにシステムを構築する方法です。自社サーバーで運用するため、インターネットに接続する必要がなく、セキュリティが高いのが特徴です。また、自社の要望に合わせて細かくカスタマイズできるのもメリットです。
しかし、オンプレミス型はサーバーのほかシステム使用のためのインフラ構築が必要となり、導入コストが高額になりがちです。また、アップデートやメンテナンスを自社で行わなければならず、担当者を置く必要があります。
パッケージ型(インストール型)
パッケージ型は、ソフトウェアを購入しPCにインストールして利用するタイプです。クラウド型やサブスクリプションが普及したため活用シーンは少なくなりましたが、経理担当者が一人しかいない小規模企業や個人事業主には適しているケースもあります。
請求書発行システムを導入するメリット

請求書発行システムの機能は、請求書発行業務の効率化や負担軽減に大きなメリットをもたらします。ここでは請求書発行システムを導入するメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
請求書発行システムを導入するメリット
請求書発行に係る業務効率化・可視化
請求書発行システムの導入で、請求書発行業務はもちろん、それらに係る業務の効率化・可視化が成されます。
- 請求書の作成・印刷から封入・発送業務
- 請求データの取り込み・入力作業
- 取引先ごとに合わせた請求書テンプレートの変更
- 請求書データの保存・保管・整理業務
- 入金管理・入金消込作業
膨大な量の請求書を扱う作業ですから、必要項目やテンプレートの登録、請求データの取り込みなど基本業務を自動化するだけでも大幅な業務効率化がかないます。同時に、請求書や取引データもシステム内に保管され、シームレスな情報共有も可能になります。
ヒューマンエラーの防止
請求書発行業務を手作業で行った場合、どれだけ注意していても請求書の誤記入などによる誤請求や請求漏れ、誤送付・誤送信といったヒューマンエラーを防ぎ切れないものです。
その点、請求書発行システムなら取引先の情報を一元管理しているため、請求状況が把握しやすく請求漏れや二重請求を防げます。誤入力へのアラート機能・自動発行機能は、作成や送付忘れをサポートしてくれる強い味方となるでしょう。
コスト削減
請求書を相手に郵送する方法の場合、請求書の紙代や印刷代、郵送費などが発生します。1件あたりの費用は少ないものですが、取引先が多くなるほど請求書発行コストは膨らんでいきます。
また、請求書発行で発生しているコストはそういった資源だけに留まらず、請求書の作成・管理における時間や労力もコストであることを忘れてはいけません。
請求書発行システムで請求書発行業務をDX化することは、資源を削減し無駄な経費コストを発生させないだけでなく、担当者や部門の業務を円滑にし新たなチャンスにつなげる時間ももたらしてくれます。
テレワークの推進
クラウド型やマルチデバイス対応の請求書発行システムなら、時間や場所を選ばず請求書の発行関連業務が行えます。CRM・販売管理システムと連携していれば、データ変更も連動するため部門間での伝達ミスや手間も省けます。
働き方の多様性が支持され、テレワーク・リモートワークも近年で一気に推進されました。こういった請求書発行業務のDX化は、企業イメージ向上にも効果的です。
法改正に対応できる
2022年1月に電子帳簿保存法の改正、2023年10月にはインボイス制度が開始となり、近年で請求書発行業務の負担はより大きなものとなりました。今後も細かな法改正のたびに対応しなければならないとなると、担当者のストレスも増える一方です。
その点、請求書発行システムを導入すると、法的知識に乏しい人でも法令を遵守した経理業務が可能です。法改正した際にも自動でアップロードしてくれるため、ミス軽減にも貢献してくれるでしょう。
透明性の高い経理業務を維持したいとお考えなら、今一度担当者の負担軽減へもフォーカスしてみましょう。
請求書発行システムを導入するデメリット

請求書発行システムの導入は多くのメリットがある一方、企業全体に大きな変化をもたらし「デメリット」として影響を及ぼすこともあります。ここでは、請求書発行システム導入で発生し得るデメリット3点について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
請求書発行システムを導入するデメリット
取引先のインターネット環境も必須
請求書発行システムを導入すると、請求書は電子化されインターネットを通じてやり取りすることになります。そのため、送付する自社側はもちろんのこと、取引先もインターネット環境が必要になります。
請求書発行システムを使って取引先へ請求書を発送したい場合は、事前にインターネット環境などの状況を確認しておきましょう。
社内フローの見直しが必要になる
請求書発行システムを導入して請求書を電子化した場合、請求書発行に関する社内の規則やワークフローを変更する必要が出てきます。見直しとなる規則量は企業によって異なりますが、それがグループ会社や子会社まで及ばないとは言い切れません。
企業全体の業務刷新となることを理解したうえで、無料トライアル期間を活用しまずはスモールスタートから、最適な導入計画のもと着実なステップを踏んで実務に落とし込みましょう。
導入費用がかかる
クラウド型の請求書発行システム導入費用相場は以下の通りです。
- 初期費用:0円~30万円程度
- 月額料金:2~5万円程度
定額制プランが目立つ一方で、従業員・ユーザー数に応じた従量課金制サービスも多くみられます。いくら多機能・高性能だからといって、企業形態にあったシステム選定をしなければ、コストばかりが膨大になる可能性もあります。
無駄なコストを発生させないためにも、適切な選定ポイントを理解したうえで請求書発行システムを比較しましょう。
請求書発行システムの主な機能

請求書発行システムには、基本的に以下のような機能が搭載されています。
【基本機能】 | |
---|---|
請求書作成機能 | フォーマットに基づき請求書を作成 |
請求書取り込み機能 | 他ツールと連携し、請求書データを自動ダウンロード・インポート |
メール送付・郵便代行機能 | 電子請求書をメールで送信サービス提供会社が取引先への郵送を代行する |
書類保管機能 | 電子書類を自動的にシステムへ保管アクセス権限があればいつでも確認できる |
システム連携機能 | 会計ソフトやほかの管理システムとの連携ができる |
書類の保存・管理機能 | 取引先や進捗状況などで検索できる期限を知らせるアラーム機能 |
【請求管理機能】 | |
---|---|
入金管理機能 | 請求書通りの入金処理が行われたかの確認や、入金データを参照した自動消込作業がシステム上で行える |
自動催促機能 | 未入金の請求を自動検知し、催促メールなどを自動送信してくれる |
売上管理・分析/レポート作成機能 | データを集計・分析し、売上見込やキャッシュフローの予測などでバックオフィスをサポート |
基本機能の他に、請求書発行後の入金消込や自動催促などの請求管理機能が備わったツールもあります。請求書発行システム導入に先駆け、自社の形態に合わせて求める機能にも優先順位をつけておきましょう。
請求書発行システムの選び方・比較ポイント

では実際に請求書発行システムを選ぶ際、どのようなポイントに着目すれば自社にぴったりのツールを見つけられるのでしょうか。最適な請求書発行システムを導入する際の選び方・ポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
企業規模・料金体系
請求書発行システムは、企業規模に合わせた料金展開がされています。大規模企業に比べ、小規模企業の方が発行・受領枚数が少なくなることから、業務で取り扱う請求書枚数に合わせた料金設定がされています。
精度や多機能さにばかり注目していると、コストばかりが増えてしまうこともあります。自社の規模や形態、業務フローに合わせたシステム選びを忘れないようにしましょう。
機能
請求書発行システムの搭載機能によって、自社のDX化される業務範囲が決まってきます。請求書発行システムの機能タイプを大まかに分類すると以下のようになります。
- 請求書発行特化タイプ
- 請求書受領特化タイプ
- 発行・受領一元管理タイプ
- 承認フロー効率化タイプ
- 入金・売上管理効率化タイプ
自社が「請求書発行システムでどこまで管理したいか」を考慮し、機能をピックアップしていくのがよいでしょう。ただし、多機能になるほど当然価格は高くなります。既存システムとの兼ね合いにもフォーカスし、欲しい機能に優先順位をつけていきましょう。
法対応
2022年1月の電子帳簿保存法改正、2023年10月のインボイス制度開始に伴い、請求書発行システムでもそれらに対応する機能が搭載されました。法令に則った形で請求書処理・管理を行うには、まず法令を学ぶことから始めなければならないと誰しもが思うでしょう。
その点、法対応された請求書発行システムであれば、法令に詳しくない人材でも正しく処理ができるうえ、今後また法改正された場合にも自動でアップデートしてくれるため、担当者の負担を大幅に軽減できます。
業務効率化やDX化と同時に、長期の目線で見た透明性の高い経理維持も、企業の大切な役割であることを忘れてはいけません。
連携サービス
そもそも請求書とは、販売管理や会計処理のデータをもとに発行されるため、他システムとの連携を推奨し展開されているツールも多くあります。
請求書の発行・受領に特化したシンプルな機能の他に、承認フローや入金管理までカバーしたいと考えているなら、連携サービスとの相性も重要な比較ポイントになります。
システム連携により、取引先の基本情報・取引内容・金額などの入力が自動化され、転記ミスや手間も減らせます。
口座データと連携していれば、入金消込まで自動で行ってくれるツールもあり、従来の請求書発行業務の80%削減を達成した企業もあるほど、請求書発行システムと連携サービスの相性は大切な要素です。
操作性
請求書発行システムは、経理担当者が使いやすいものを選びましょう。操作しにくいシステムは敬遠されるため形骸化の恐れがあり、せっかくの導入コストも無駄にしかねません。
担当者・利用者双方に無料トライアルの期間を設け、現場の意見に耳を傾けましょう。トライアルして初めて、必要な機能・不要な機能が見えてくることもあります。
サポート体制
初めてのITツール導入や知識不足に不安がある場合、ベンダーのサポート体制も確認しておきましょう。サポートといっても導入時のみの期間限定であったり、サポート範囲外の機能や時間帯などさまざまに設定されています。
請求書発行業務が企業の資金フローに大きく影響することも踏まえ、見積もり時に相談できるよう不安点をあげておくのが望ましいです。
セキュリティ
請求書業務では機密性の高いデータを多く扱います。これらのデータが流出すれば顧客や取引先からの信頼を失うことになります。データを適切に管理するためにも、請求書発行システムは、セキュリティが万全なものを選ぶ必要があります。
たとえばサイバー攻撃やハッキング対策には、データ通信を暗号化(SSL暗号化)できるシステムや2段階認証を設けたシステムがおすすめです。あるいは不正アクセス・ウイルス感染といった異常を検知する機能が強化されたシステムも良いでしょう。
それらのセキュリティ対策が連携しているシステムまで及ぶのかも合わせて確認しましょう。
請求書発行システムの導入の仕方と注意点

請求書発行システムは、ただ導入するだけでは効果を実感できません。業務フローを効果的に改善するには、次の3つのポイントを抑えて導入することが大切です。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
請求書発行システムの導入の仕方と注意点
1. 自社の課題や導入目的を明確にする
請求書発行システムを導入する際は、まず導入目的を明確にしましょう。請求書発行システムの機能は、製品によって大きく異なるためです。導入を成功させるには、当然ながら自社が必要とする機能を備えたものを選ぶ必要があります。
そのために必要になるのが、システムの導入目的の明確化です。請求書発行業務の中でもどのフローを改善したいかを浮き彫りにすることで、おのずと自社に必要な機能が絞り込めます。
たとえば請求書の送付を自動化したい場合は、送付代行機能を備えたシステムが必要です。まずは自社が抱える課題を洗い出し、それを元に達成すべき目標・目的を具体的に設定していきましょう。
2. 業務フローへの組み込み方を確認
請求書発行システムを選ぶ際は、事前に、既存の業務フローへの組み込み方を確認しておく必要があります。たとえば請求書発行時に担当者・上長の承認が必要な場合は、そういったフロー機能を備えたシステムを選ぶ必要があります。
業務フローに合わないシステムの導入はかえって現場を混乱させたり、業務効率を低下させたりする恐れがあります。自社の業務フローとシステムの相性の良し悪しは必ず確認しましょう。
3. テスト運用を行って導入を検討する
請求書発行システムはいきなり本格導入するのではなく、まずテスト的に運用するのがおすすめです。いざ導入してみたところ、自社には合わず使えなかったというケースは少なくありません。現場との相性を図るためにも、テスト運用は必ず行いましょう。
本格導入する場合も、いきなり広範囲の部署に取り入れるのではなく、一部の部署でのみ運用する「スモールスタート」方式がおすすめです。狭い範囲から運用を始め、徐々に拡大していくことで、大きな混乱やトラブルを防ぎやすくなります。
請求書発行システムには無料トライアルできるものも多くあります。積極的に活用しながら、自社にとって使いやすいシステムを見極めましょう。
無料と有料の請求書発行システムの違い

無料の請求書発行システムはコストを抑えたい場合に有効ですが、無料版と有料版では以下のような点に違いがあります。
- 請求書発行数
- 登録できるユーザー数
- 連携可能なシステム
無料版では、請求書の発行数に上限が設けられているものがほとんどです。事業所の規模によっては不足する可能性もあります。また、登録できるユーザー数にも違いがあります。
また、有料版と無料版では他システムとの連携性にも差があります。無料の請求書発行システムでは、会計システムや金融機関などとの連携ができない場合も多いです。
無料の請求書発行システムがおすすめの企業

無料の請求書発行システムは、コストがかからない分取り入れやすいといったメリットがありますが、機能性に不足を感じる企業もあるでしょう。そこで、無料で使える請求書発行システムがおすすめの企業の特徴を紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
無料の請求書発行システムがおすすめの企業
月の請求書発行が10件以下の企業
取引先が限られており、月の請求書発行が10件以下の企業には、無料の請求書発行システムがおすすめです。シンプルな機能構成となっている無料プランでも不足を感じることがありません。
ランニングコストが負担になることもありませんし、セキュリティや法対応のアップデートも自動で行ってくれるため、快適に運用できます。しかし、企業成長と共に取引先が増えたり、帳票数が増えてきた場合は状況に合わせてプランの見直しを図りましょう。
扱う担当者が1人だけの企業や個人事業主
請求業務を行う担当者が一人だけの場合や個人事業主にも、無料の請求書発行システムは最適でしょう。請求書の発行・受領数に応じた従量課金制のツールもあるため確認は必要ですが、効率化を図るための機能は十分に備わっています。
先述した条件同様、企業規模や取引数に応じて最適化することは常に念頭に置いておくことを忘れないようにしましょう。
まとめ

請求書発行システムは、無料版・有料版に関わらず、請求書業務の効率アップを図れる便利なツールです。無料版には、請求書の発行数やユーザーの人数の制限など、さまざまな制約がありますが、中には優れた機能性を持つものも少なくありません。
また、無料版・有料版共に、お試し期間が設定されているものも多いです。システム導入に抵抗がある方、迷っている方にお試し利用が特におすすめです。業務がスムーズに行える実感を感じられたら、本格的な導入を検討しましょう。
会計や税金に関する書類は、電子データでの保存が推奨される傾向にあります。また、2023年10月からは、インボイス制度も始まりました。さまざまな制度改革に適切に対応するためにも、請求書発行システムの導入は有効です。自社に適切なシステムを見つけましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ