Excelでワークフローシステムを自作|手順やポイントも解説

Check!

  • ワークフローシステムは、専門知識がなくてもExcelでコストを抑えて簡単に自作できる
  • Excelのワークフローシステムは、同時編集やリアルタイムでの情報把握が難しい
  • 承認ルートのフローチャートは、図形や記号を使って見やすく整えるのがおすすめ

業務上必要な申請や承認を行うワークフローシステムは、Excelで自作することも可能です。専門知識がない場合でも無料で簡単に作成することができます。本記事では、Excelでワークフローシステムを自作するメリット・デメリット、手順・作成時のポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Excelでワークフローシステムを自作するメリット
  2. Excelでワークフローシステムを自作するデメリット
  3. Excelでワークフローシステムを自作する手順
  4. Excelでワークフローシステムを自作する際のポイント
  5. まとめ

Excelでワークフローシステムを自作するメリット

ワークフローシステムは、業務の一連の流れを効率的に管理するためのシステムです。申請・承認・決裁などのプロセスを一元化し、業務の可視化や効率化を図ることができます。

ワークフローシステムは、Excel(エクセル)を利用して自作することも可能です。Excelは柔軟なカスタマイズができ、自社のワークフローに合わせた機能やルールを自由に設計できます。ここでは、Excelでワークフローシステムを自作するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料で作成できることが多い

Excelは多くのWindowsのPCに標準搭載されており、追加でソフトウェアの購入やライセンス費用がかかりません。つまり、すでに利用しているツールを活用することで、導入コストを抑えることができ、場合によっては無料で利用可能です。

さらに、Excelは使いやすく親しみやすいインターフェースであることから、多くの人が日常的に利用しています。そのため、Excelでワークフローシステムを自作する場合でも、ほとんどのユーザーが比較的短期間で慣れて、作成に取り掛かることができます。

専門知識がなくても作成・利用できる

Excelは一般的なオフィスツールであり、社会人の多くが日常的に使用しています。そのため、特別なプログラミングスキルや専門知識がなくても、基本的なExcelの機能や操作方法を活用すれば、ワークフローシステムを作成できます

Excelでは、セルの結合や書式設定、数式の利用など、さまざまな機能を使ってワークフローシステムの見た目・動作を自由に設計できます。また、柔軟性とカスタマイズ性が高く、進行状況やデータの集計、レポート作成などもExcelの機能を活用して実現できます。

Excelは昔から広く普及しており、多くの人が利用経験を持ち合わせています。よって、ワークフローシステムを共有・利用する際にも、特別なソフトウェアのインストールや学習コストがかからず、利用者間での共有や操作がスムーズに行えます。

このように、Excelでワークフローシステムを自作することには、専門知識がなくても手軽に作成・利用できる利点があります。柔軟性とカスタマイズ性を活かして自社のニーズに合ったワークフローシステムを作り、業務の効率化や改善を実現できます。

Excelに搭載されている機能がそのまま使える

Excelは豊富な機能を備えており、それらの機能をワークフローシステムの作成に活用することができます。例えば、関数を使って計算や集計を行ったり、条件付き書式を設定して特定の条件に基づいた表示を行ったりすることができます。

また、データの整列やフィルタリング、ソートなどのデータ操作も簡単に行えます。さらに、Excelでは選択範囲のみを印刷する機能も利用できます。必要な情報だけを選択して印刷することで、効率的な文書管理が可能です。

これらのメリットを踏まえ、Excelでワークフローシステムを自作することで、標準機能を活用して直感的な操作やデータ処理ができます。その際、特別なプログラミングスキルやカスタマイズ作業は不要であり、効率的なワークフローシステムの構築が可能となります。

申請データを容易に保存することが可能

ワークフローシステムでは、申請や承認の過程で発生するデータを記録・保存することが重要です。Excelでは、申請データをシートやセルに記入することで容易にデータの保存ができます

また、Excelはデータの整理や集計、グラフ化などの機能を備えており、申請データを使ってさまざまな統計や傾向分析を行うことができます。

このように、Excelでワークフローシステムを自作することで、申請データの保存やデータ分析が容易になります。さらに、他のシステムとの連携もスムーズに行えるため、業務効率化や情報の一元管理も容易になります。

Excelでワークフローシステムを自作するデメリット

Excelでワークフローシステムを自作するメリットは、多岐にわたりますが、デメリットも存在します。ここでは、Excelでワークフローシステムを自作するデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Excelでワークフローシステムを自作するデメリット

  1. 作成に時間や手間がかかる
  2. 権限設定の工夫が必要

作成に時間や手間がかかる

Excelは表計算ソフトであり、ワークフローシステムを作るためのソフトではないため、作成には一定の時間や手間がかかります。人的リソースも必要になり、時間をかけすぎると他の業務に支障をきたすことも考えられます。

また、標準機能をどう活用するか、どのようなデザインにするかなどは作成者の知識やスキルによっても変わります。そのため、全員が見やすく使いやすいシステムを構築できない可能性もあるでしょう。

権限設定の工夫が必要

Excelは誰でも簡単に編集できるため、データを書き換えられてしまうリスクもあります。承認後に記載内容が改ざんされる可能性もあるため、適切に編集・閲覧権限を設定しておくことが重要です。

また、誰がいつどのような編集を加えたのか確認できるよう記録が残るよう設定しておくことも有効です。

Excelでワークフローシステムを自作する手順

Excelでワークフローシステムを自作する際には、適切な手順に沿って行う必要があります。以下の手順を参考にしながら、自社のニーズに合ったワークフローシステムを構築しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

稟議書のフォーマットを作る

Excelでは、稟議書のフォーマットを簡単に作成できます。稟議書は、企業内での意思決定や承認プロセスに欠かせない文書であり、適切なフォーマットを作成することで、申請者が必要な情報を明確に記入しやすくなります。

また、Excelでは無料のテンプレートをダウンロードすることで、稟議書のデザインやレイアウトを調整する手間を省くことができます。

「フローチャート」機能で承認ルートを作成する

Excelでワークフローシステムを自作する際には、「フローチャート」機能を利用して承認ルートを作成しましょう。フローチャート機能を使うと、図形や矢印などの要素を配置しながら、見やすいフローチャートを作成できます

まず、Excelの挿入タブからフローチャートの図形を選択し、承認ルートのステップごとに図形を配置します。その後、矢印を使ってステップ間のつながりを表現し、フローチャートを完成させます。

フローチャートにより、視覚的に承認ルートを明確化し、作業者が一目で把握できるようになります。

Excelでワークフローシステムを自作する際のポイント

Excelでワークフローシステムを自作する際は、目的を明確にし、視覚的にわかりやすく整えることが重要です。ここでは、Excelでワークフローシステムを自作する際のポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Excelでワークフローシステムを自作する際のポイント

  1. 目的・定義を明確にする
  2. 図形や色分けで視覚的に整える
  3. 記載する担当部門を決める

目的・定義を明確にする

Excelでワークフローシステムを自作する際は、目的と定義を明確にすることが重要です。何のためにワークフローシステムを作成するのか、どのような課題を解決したいのか、具体的な目標や目指す効果を明確にしましょう

目的が明確になれば、必要な機能や要件もわかり、スムーズにシステムの設計や開発に取り組めます。

図形や色分けで視覚的に整える

適切な図形や矢印を使い、ワークフローの流れや関係性をわかりやすく表現しましょう。色分けを使って承認ステップや状態を区別することで、一目で把握しやすくなります。また、文字を書きすぎないことも大切です。

視覚的な要素を適切に配置・調整することで、ワークフローシステムをより効果的に活用できるようになります。

記載する担当部門を決める

フローチャートには、必要な情報のみを記載することも重要です。担当部門を決め、関係する情報だけをフローチャートに書き込むことで、シンプルかつ有用性の高いワークフローシステムを構築できます。

また、不要な情報を省くことでユーザーの混乱を避けられます。必要な情報だけに集中できるため、より効率的に業務を進めやすくなるでしょう。

まとめ

ワークフローシステムは、Excelで自作することも可能です。Excelで自作するメリットとしては、コストを抑えられる点や関数をはじめとする標準機能を活用できる点などが挙げられます。

自作の流れとしては、まずは稟議書を作成したあと、フローチャート機能を使って承認ルートを設定すると良いでしょう。また、自作する際はワークフローシステムの目的や定義を明確にし、図形や色分けを使って視覚的に見やすく整えることがポイントです。

本記事を参考に、Excelを活用して自社に合ったワークフローシステムを構築してみましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top