ToDoとは?ToDoリスト作成のコツやツールをわかりやすく解説

Check!

  • ToDoとは「期限は設けられていないものの、いずれやるべき作業・タスク」のこと
  • ToDoリストの作成で作業の優先順位が明確化し、抜けや漏れを防ぎ効率的な管理が可能
  • ToDoリストはできるだけ余裕を持って具体的に記載し、定期的に見直すことが重要

ToDoとは「期限は設けられていないが、いずれ処理するべき作業・タスク」を指します。ToDoを効率良く達成していくには、ToDoリストを使うのが有効です。本記事では、ToDoリスト作成のメリットや作り方のコツ、使えるツールや注意点をわかりやすく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ToDoとは
  2. ToDoリストを作るメリット
  3. ToDoリストの作り方
  4. ToDoリスト作成のコツ
  5. ToDoリスト作成に使えるツール
  6. ToDoリスト作成における注意点
  7. まとめ

ToDoとは

“ToDo”は、未完了のタスクややるべきことを意味する言葉であり、効果的な時間管理や作業の整理に役立ちます。ToDoリストを作成し、物事の優先順位を付けることで、目標の達成や生産性の向上を図ることができます

また、ToDoは忘れやすいタスクを見逃すリスクを減らし、組織や個人の効率性を高める重要なツールとしても活用されています。

ToDoとタスクの違い

タスクとは、実行すべき仕事や活動を意味する言葉であり、具体的な行動や作業内容を含みます。なお、タスクには、目標の達成に向けた手順や期限が明確に定義されることが一般的です。

一方、ToDoは未完了のタスクややるべきことを示す言葉であり、個人や組織の時間管理や作業の整理に役立ちます。ToDoリストを作成し、優先順位を付けることで、効率的なタスク管理と目標達成をサポートします。

つまり、タスクは具体的な仕事や活動を指し、ToDoは未完了のタスクを整理するための手段として使用されます

ToDoリストとは

ToDoリストは、個人や組織が未完了のタスクややるべきことを整理し、管理するためのリストです。設定された目標の達成や、効率的な時間管理をサポートするツールとして利用されます。

ToDoリストには、具体的な業務や活動が項目として記載され、優先順位や期限が付けられることが一般的です。これにより、業務の見落としを防ぎ、作業の優先順位を明確化して、限られた時間を有意義に使うことができます。

また、ToDoリストは項目の完了状況を追跡することができ、達成感やモチベーションの向上にも貢献します。このように、ToDoリストは、業務の整理と管理に役立つツールであり、効果的な業務管理と生産性の向上を促進します。

ToDoリストを作るメリット

ToDoリストの作成は、業務の整理と管理に役立ち、効率的な時間管理や生産性の向上を実現します。ここでは、ToDoリストを作るメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

抜けや漏れが防げる

ToDoリストには、すべての業務が明確に記載されるため、忘れたり見落としたりするリスクが低くなります。リストに記載された、すべての業務を確認しながら進めることで、重要な作業や締め切りを見逃すことがありません。

これにより、時間とエネルギーの無駄遣いを減らし、効率的に作業を進めることができます。業務の抜けや漏れを防ぐことは、生産性の向上やストレスの軽減につながり、業務管理において非常に有効です。

優先順位が付けやすい

ToDoリストには、複数の業務が一覧として表示されるため、作業の優先度を見極めるのが容易です。業務をリストに追加する際に、重要度や緊急度に基づいて優先順位を付けることができ、時間とリソースを最も重要なタスクに割り当てることができます。

このように、優先順位が明確になることで、時間管理が容易になり、生産性が向上します。ToDoリストは優先順位を付けやすいため、効果的な業務管理と重要な作業の優先化に役立つ有力なツールと言えます。

スケジュール管理がしやすい

スケジュール管理がしやすくなることも、ToDoリストを作成する大きなメリットです。ToDoリストには、予定された作業や業務が一覧として表示され、それぞれの業務の所要時間を見積もることができます

これにより、業務をこなす予定時間を把握し、他の予定やスケジュール調整がしやすくなります。また、作業の進捗状況をリストで確認することで、予定の調整や優先度の見直しも容易になります。

スケジュール管理が効果的に行われることで、業務の遅延や重なりを防ぎ、効率的な時間活用が可能となります。

やることが可視化できる

リストに業務や活動を明確に表示することで、未完了の項目や進捗状況が一目で把握できます。これにより、やるべきことの全体像を把握し、作業の見落としや忘れを防ぐことができます。

さらに、可視化されたリストは、心理的な負荷を軽減し、ストレスを軽減する効果もあります。やるべきことを明確にすることで、業務の遂行による達成感を得ることができ、モチベーションの向上にも貢献します。

ToDoリストの作り方

ここでは、ToDoリストの作り方について解説します。業務管理を効果的に行うために、以下の手順でToDoリストを作成しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ToDoを洗い出す

まずは順番に関係なく、やるべきことをすべて書き出してみましょう。思いつく限りのやるべきことを書き出し、順番やカテゴリーにこだわることなく、すべての業務をリストに追加します

詳細な内容や優先順位については気にせずに、とにかく全ての業務を洗い出します。この工程を経ることで、やるべきことを一覧化し、全体像を把握することができます。その後、整理や優先順位付けなどを行い、より効果的なToDoリストを作成することができます。

ToDoをジャンル別に分ける

作成したToDoリストを見直し、関連性のある業務を同じグループにまとめます。例えば、クライアントごとに業務を分けたり、チーム別にまとめたりします。このように分類することで、特定のグループに集中して取り組むことができます。

さらに、関連する業務を一度に処理できるため、効率的な作業が行えるようになります。また、クライアントやチームごとに進捗状況や優先度を把握することも容易です。

ToDoリストをジャンル別に分けることで、視覚的にも見やすく・判断しやすくなり、重要なタスクに優先的に取り組むことができます。

優先順位を決める

次に、優先順位を決めます。この際、時間管理マトリクスを活用すると、より効果的です。具体的には、ToDoリストの業務を重要度と緊急度の2つの軸に基づいて分類します。

そして、時間管理マトリクスでは、重要度が高いか低いか、緊急度が高いか低いかによって4つの象限に分けます。その際、高い重要度・緊急度の業務2つを、優先的に取り組む必要があります。

次に、各業務をマトリクス上の該当する位置に配置します。これにより、業務の優先順位を視覚的に把握することができます。この方法を活用すると、重要な業務に集中し、時間の効果的な配分が可能となります。

優先順位を明確にすることで、業務の遅延や重なりを防ぎ、生産性の向上につながります。

締め切りを設ける

各業務に明確な締め切りを設定することで、業務の優先順位と時間管理が明確になります。期限に沿って作業を進めることで、業務の達成感や生産性が向上します。締め切りを意識することで、目標を設定し、計画的なスケジュール管理が可能となります。

また、締め切りによって業務の優先順位を再評価し、重要な業務に集中できるようになります。締め切りを設けることで業務の遅延を防ぎ、適切な確認作業も含めながら効果的な業務管理を実現できます。

ToDoリスト作成のコツ

ToDoリスト作成は、効率的なタスク管理と生産性向上のために重要です。以下では、効果的なToDoリストを作成するためのコツを紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ToDoの内容は具体的に書く

効果的なToDoリストを作成するには、具体的な内容を書くことです。曖昧な表現ではなく、具体的な業務や行動を明確に記述しましょう。これにより、業務遂行のために何をすべきかが明確になり、業務を迷うことなく進めることができます

具体的なToDoは、手順や行動の詳細、関連する情報や必要な資源などを含めることが重要です。明確な業務の定義は、効率的な時間管理や作業の進行に貢献します。具体的なToDoリストを作成することで、やるべきことが明確になり、非効率性や曖昧さを回避できます。

定期的に見直す

ToDoリストは、進行中の業務や優先順位の変更に応じて更新する必要があります。なお、業務は定期的な見直しを行わないと、保留案件や未完了のタスクが溜まり、リストが見づらくなることで上手く機能しなくなる可能性があります。

そこで、定期的な見直しを行うことで、未着手の業務を再評価し、優先度を再調整することができます。また、完了した業務をチェックし、リストから削除することで進捗状況を把握できます。

定期的な見直しは、リストの整理と管理に役立ち、作業の優先順位を最新の状況に合わせて調整することができます。

余裕を持って事前に作成する

リストを当日になってから作成すると、スケジュールを立てるのが難しくなる可能性があります。しかし、数日前からToDoリストを作成することで、時間に余裕を持ちながらスケジュールを計画できます。

これにより、業務の優先順位を考えたり、必要な準備やリソースを確保するための余裕が生まれます。また、事前に余裕を持ってリスト作成することで、忘れていたり見落としたりしていた業務も早期に思い出すことができます。

1つの方法で管理する

異なる方法でToDoリストを管理すると、重複や漏れが発生する可能性があります。例えば、Excel(エクセル)で管理しているチームと、紙の付箋で管理しているチームでは、業務の重複や見落としが生じることがあります。

そのため、社内全体で統一された管理方法を採用することで、全ての業務が1つのリストにまとまり、抜けや漏れが防げます。なお、統一された管理方法には、プロジェクト管理ツールや業務管理アプリを使用することが推奨されます。

これにより、チーム全体で業務の状況を共有し、誰が何に取り組んでいるかが明確になります。効果的なToDoリスト作成のためには、統一された管理方法を採用することが重要です。

ToDoリスト作成に使えるツール

効果的なToDoリスト作成には、さまざまなツールが利用できます。ここでは、便利なツールを紹介します。自分にあったツールや作成方法を選び、効果的なToDoリストを作成しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

アプリ

ToDoリスト作成には、有料・無料を含め、さまざまなToDoアプリが存在します。これらのアプリでは、タスクの追加・編集・削除、優先順位の設定、締め切りの設定などの機能を提供しています。

また、リマインダー機能やカレンダーとの連携、チームでの共有機能などを備えているアプリもあります。よって、自身の好みやニーズに合わせて、使いやすいインターフェースや機能を持つアプリを選ぶことができます。

ToDoアプリを活用することで、業務の可視化、優先順位の明確化、業務の管理・追跡などがスムーズに行え、効果的な業務管理が行えます

手帳・付箋などの紙

普段から手書きの習慣がある人には、紙の手帳や付箋などのアナログなツールもおすすめです。直感的で視覚的な使い方ができ、自由に書き込みや修正ができます。また、付箋を使えば重要なタスクを目立たせたり、優先順位を付けたりすることができます。

こういった、一見古臭く感じるアナログな方法も、自身の手で書き記すことで忘れにくい、といった特徴があることも忘れてはいけません。特に、少ないToDoを記載して、目に見えるところに置いておくのが効果的です。

メールソフトのToDoリスト

ToDoリスト作成には、メールソフトの中に組み込まれたToDoリスト機能が便利です。例えば、Gmailなどのメールプラットフォームでは、ToDoリスト機能を利用することができます。これを活用することで、メールと業務を一元管理できます。

ToDoリスト機能では、業務の追加や編集、優先順位の設定、締め切りの設定などが行えます。また、業務の完了状況をチェックしたり、通知を受け取ったりすることも可能です。

メールソフトのToDoリスト機能を使うことで、業務管理とコミュニケーションが一元化され、効率的な作業が促進されます。ToDoリストとメールを統合することで、業務管理の効率性を向上させることができます。

チャットツール

チャットツールにも、タスク管理やToDoリストの機能が組み込まれているツールがあり、チームでのタスク共有や進捗管理が容易になります。これにより、チャットのコミュニケーションと業務管理を1つのプラットフォームで行うことができます。

ToDoリスト機能では、業務の追加や割り当て、期限の設定、進捗の更新などが行えます。さらに、コメントやファイルの共有も可能です。チャットツールを使うことで、リアルタイムなコミュニケーションとタスクの把握が統合され、作業の効率性が向上します。

表計算ソフト

ToDoリスト作成には、Excelなども便利に活用できます。Excelは柔軟なデータ管理と整理に向いており、ToDoリストの作成にも適しています。例えば、Excelのセルに業務を記述し、列を使って優先度や締め切り日を管理することができます。

また、条件付き書式やフィルタリング機能を使って、優先度に基づいて業務を色分けしたり、必要な情報を絞り込んだりすることも可能です。

Excelは、多くの人が使い慣れているツールであり、カスタマイズ性も高いため、自分のニーズに合わせたToDoリストを作成することができます。

ToDoリスト作成における注意点

ToDoリスト作成によって、効果的な業務の遂行が可能となりますが、作成においてはいくつかの注意点もあります。ここでは、以下の注意点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

適切な優先順位を付ける

ToDoリストの作成によって、作業の優先順位を付けることができますが、その優先順位が適切なものでないと、返って業務が滞ってしまったり、時間を無駄に消費してしまったりすることにつながる場合があります。

よって、ToDoを全て洗い出す際には、徹底的に内容を精査し、緊急性があって重要性も高い事項は最優先に取り組むような、ToDoリストを作成しましょう。また、同程度の優先度で選択を迷った場合は、作業にかかる時間の短いものから取り掛かるのがおすすめです。

進捗状況を定期的に報告する

ToDoリストを作成し、順序通りに作業を進めても、そのリスト通りに物事が上手く進むとは限りません。そのため、進捗状況は逐一チーム内で報告し合い、いつでも業務全体の進捗状況を確認できる、環境づくりを整えておく必要があります

どの部署の誰がどの作業を担当しているのか、自身が1つの工程においてどの作業を担当するのか、などの一連の流れを可視化できるToDoリストの作成にも注力しましょう。それにより、リーダーとして指示を出す人間も、新たな業務の割り当てがしやすくなります。

業務に適したツールを選択する

ToDoリスト作成に使えるツールはいくつかありますが、説明を見て使いやすそうに感じても、実際に自らの業種・業務に適したツールを選択しないと、使いこなすことができません

例えば、営業担当者が多いなら、紙ベースのツールでは管理しにくいでしょう。また、テレワークを行う従業員が多い企業なら、チャットツールの活用が便利です。このように、自社の業務形態やこれからの方針に合わせて、最適なツールを選択することが重要です。

まとめ

ToDoリストは、日常の業務管理に役立つツールです。業務を一覧化し、優先順位や締め切りを設定することで、効率的な作業が可能となります。作成のコツは、具体的な業務を洗い出し、ジャンル別に分類し、優先順位を付けることです。

さらに、定期的な見直しと締め切りの設定を行い、業務を効果的に管理します。現在では、さまざまなツールが利用可能であり、アプリ、手帳や付箋、デジタルツール(メール、チャットツール、Excelなど)を使うことができます。

自分に合ったスタイルを選び、柔軟にカスタマイズしましょう。ToDoリストは業務を整理し、集中力を高め、生産性を向上させる強力なツールです。効果的に活用して、目標の達成や効率的な作業を実現してください。

Share

top