ファクタリングの割引率とは?計算方法や低く抑えるポイントも解説
Check!
- ファクタリングの割引率とは、調達できる資金から差し引かれる手数料の割合のこと
- 割引率は、売掛金を回収できるまでの期間が長いほど高くなるため注意が必要
- 割引率を抑えるには、複数社を比較検討することや継続して取引を重ねることが大切
ファクタリングの割引率とは、得られる資金に対して会社が差し引く手数料の割合のことです。割引率は未回収リスクや売掛先の信用力などで決まり、さまざまな方法で低く抑えることもできます。この記事では、割引率の計算方法や割引率が決まるポイントなどについて解説します。
おすすめ記事
ファクタリングの割引率とは
ファクタリングとは、売掛金を第三者に譲渡し、その代金を早期に現金化する仕組みです。売掛金を即座に現金化できるため、資金繰りに困っている企業にとって非常に有用です。しかし、ファクタリングを利用する際には「割引率」という費用が発生します。
割引率とは、売掛金の額面金額に対して、ファクタリング会社が差し引く金額の割合のことを指します。この割引率は、取引条件や売掛金の回収期間、取引先の信用状況などによって異なります。
割引率は未回収リスクや売掛先の信用力などで決まり、さまざまな方法で低く抑えることもできます。この記事では、割引率の計算方法や割引率が決まるポイントなどについて解説します。
ファクタリングの割引率と手形割引の違い
ファクタリングと手形割引は、どちらも売掛金を現金化するための手段ですが、その仕組みや割引率には違いがあります。手形割引は、売掛金を手形という形で取引し、その手形を割引することで資金調達を行います。
手形割引の場合、割引率は通常、契約期間や金利に基づいて決まりますが、手形に対する信用調査も行われるため、条件が厳しくなることが多いです。一方でファクタリングは、売掛金を第三者に譲渡する形で現金化するため、手形を必要としません。
ファクタリングは、売掛金の回収リスクをファクタリング会社が負うため、売掛先の信用や未回収リスクによって割引率が決まります。このように、手形割引とファクタリングは異なる仕組みであり、利用する企業の状況やニーズによって選択肢が変わります。
利息制限法が適用されるか
利息制限法とは、貸付金に対する利息の上限を定めた法律で、貸金業者が過度な金利を設定することを防ぐために設けられています。手形割引にはこの利息制限法が適用されるため、割引率が一定の範囲内に制限されています。
しかし、ファクタリングの割引率には利息制限法が適用されません。これは、ファクタリングが売掛金の譲渡という形態であり、貸付ではないためです。
そのため、ファクタリングサービスの割引率は、手形割引よりも柔軟に設定される場合がありますが、適用される費用や条件は事前にしっかり確認する必要があります。
参考:賃金業のキホン|金融庁
債権請求権の有無
手形割引とファクタリングの大きな違いの一つは、債権請求権の有無です。手形割引では、割引を行った後も手形に記載された債務者に対して、債権者が請求権を保持します。手形の支払期日に支払いが行われなければ、債権者はそのまま債務者に対して請求を行えます。
これに対して、ファクタリングでは売掛金が第三者に譲渡されるため、債権請求権はファクタリング会社に移転します。つまり、債務者が支払いを行わなくても、ファクタリング会社がそのリスクを負うことになります。
しかし、これを反映させるために、ファクタリングサービスの割引率や手数料は高くなることが多いです。
ファクタリングの割引率の計算方法
ファクタリングの割引率は、売掛金の額面金額に対して割引率を掛け、その差額から諸費用を引くことで計算されます。具体的には、次の式で計算できます。
割引金額 = 売掛金の額面金額 × 割引率 – 諸費用
例えば、売掛金が100万円で、割引率が5%の場合、割引金額は5万円となります。しかし、さらに諸費用(手数料など)が1万円かかると仮定すると、実際に手に入る金額は100万円から5万円の割引金額と1万円の諸費用を差し引いた94万円となります。
このように、ファクタリングの割引率は実際に手にする金額に大きな影響を与えるため、利用前に十分な計算と確認が必要です。
ファクタリングの割引方式
ファクタリングの割引方式には、主に「一括割引方式」と「個別割引方式」の2種類があります。それぞれの方式には、メリットとデメリットがありますが、利用する企業のニーズや状況によって最適な方法が異なります。
ここからは、それぞれの割引方式について解説します。
一括割引方式
一括割引方式は、売掛金をまとめてファクタリング会社に譲渡し、指定された日にその買取金額を一度に受け取る方式です。この方法の最大のメリットは、資金繰りを迅速に改善できる点です。
全額が一度に現金化されるため、急な支払いにも対応でき、経営が安定しやすくなります。また、ファクタリング会社の事務コストが抑えられるため、手元に残る資金が多くなります。
一方で一括で資金を得るため、使い道を誤ると不必要な支出をしてしまう危険があります。特にまとまった金額を一度に使えることで、計画的に資金を管理しきれず、キャッシュフローの悪化を招くリスクがあります。
個別割引方式
個別割引方式は、売掛債権を必要な分だけ譲渡することができる方式です。急に資金が必要になった場合、必要な金額だけを売掛金から現金化できます。また、必要な分だけ譲渡できるため、無駄な手数料を避けられます。
しかし、一度に譲渡できる金額が少ないため、全額の資金調達には時間がかかり、頻繁に手続きが必要となります。そのため、手間が増え、長期的にはコストがかかる可能性もあります。
さらに、割引率は契約時に決まるため、一括割引方式に比べて高くなることが多く、譲渡する金額が少ない場合でも割引率が高くなりやすいです。このように、個別割引方式は資金調達の柔軟性が魅力ですが、手続きの頻度やコスト面での負担も考慮する必要があります。
ファクタリングの割引率が決まるポイント
ファクタリングの割引率は、さまざまな要素によって決まります。ファクタリングを利用する際、どれくらいの割引率が適用されるかを知っておくことは重要です。
割引率は、売掛金の額面からどれだけの手数料が引かれるかを示しますが、この率は単にサービスの種類だけでなく、リスクや手続きの内容、さらには売掛先の状況などに影響されます。ここからは、割引率が決まる要素について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ファクタリングの割引率が決まるポイント
未回収リスクの高さ
ファクタリングの割引率は、未回収リスクの高さによって変動します。売掛金が回収できるかどうかが不確実な場合、リスクを負うファクタリング会社はその分手数料を高く設定します。
例えば、売掛先の業績が不安定だったり、経済的に困難な状況にある場合、回収のリスクが高いと判断され、割引率は高くなります。一方、安定した企業からの売掛金であれば、回収のリスクが低く割引率を抑えられます。
このように、リスクが高ければ割引率も高く、リスクが低ければ割引率も低くなるため、売掛金の信用度や売掛先の安定性が割引率に大きく影響します。
手続きにかかる費用
ファクタリングサービスを利用する際には、審査費用や事務手数料、印紙代などの手続きにかかる費用が発生します。これらの費用が高くなると、ファクタリング会社はそのコストを回収するために、割引率を高く設定することがあります。
特に手続きが複雑だったり、特別な審査が必要な場合、費用がかさんで割引率が高くなる傾向があります。具体的には、売掛先の信用調査に時間がかかる場合や、手続きに特殊な書類が必要なケースなどでは割引率が高くなりやすいです。
このような費用が増えると、ファクタリング会社はその分をカバーするため、割引率を引き上げることがあり、最終的に受け取る資金額が減少します。そのため、手続きが簡単で費用が少ない場合は、割引率を低く抑えられる可能性が高いと言えます。
売掛先の信用力
売掛金を回収する相手である売掛先の信用力も、割引率に大きな影響を与えます。売掛先の業績や財務状況が安定している場合、その企業からの売掛金は回収のリスクが低いと見なされ、割引率も低く抑えられます。
一方で、売掛先の業績が不安定だったり、財務状態が悪化している場合、回収のリスクが高くなるため、ファクタリング会社は割引率を高く設定します。信用力が高い売掛先の場合、安定した資金調達が可能となります。
売掛金を回収するまでの日数
売掛金を回収するまでにかかる日数も、ファクタリングの割引率に影響します。回収日までの期間が長ければ長いほど、ファクタリング会社は資金を回収するリスクが増加するため、割引率が高くなる傾向があります。
例えば、売掛先からの支払い期日が長い場合、企業がその間に経済的な問題を抱える可能性もあるため、リスクが高いと判断されて割引率が上昇します。早く回収できる場合、リスクが低く割引率も低くなるでしょう。
契約方式による違い
ファクタリングには、2社間と3社間の2つの契約方式があり、それぞれで割引率に差があります。2社間ファクタリングでは、売掛金の譲渡先がファクタリング会社と直接契約を結び、企業の秘密が守られるというメリットがあります。
しかし、この方式はリスクが高くなるため、割引率も高めに設定されます。これに対して、3社間ファクタリングでは、売掛先も関与するため、リスクが低くなり、割引率も低くなる傾向があります。以下ではそれぞれの割引率相場について詳しく解説します。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、売掛先の承認なしにファクタリング会社と直接契約を結ぶ方式です。この場合、割引率は通常10〜20%程度と高めに設定されることが多いです。
売掛先に知らせずに取引が行われるため、ファクタリング会社は回収リスクを負うことになります。そのため、リスク分を手数料として割引率に反映させることで、割引率が高くなります。また、売掛先の信用状況に関わらず、すぐに資金を手に入れられる点が特徴です。
2者間ファクタリングとは?メリット・デメリット、注意点も解説
2者間ファクタリングとは、ファクタリング会社と利用者のみで契約するファクタリングのことです。資金調達までがスピーディーで、売掛先に知られずに利用できるという特徴があります。この記事では、2者間ファクタリングのメリット・デメリットや注意点などを解説します。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、売掛先が取引に関与し、承認を得たうえでファクタリングを行う方式です。この方式の割引率は1〜10%程度と、2社間ファクタリングよりも低く設定されることが一般的です。
売掛先が関与するため、ファクタリング会社は回収リスクを低く見積もり、割引率を低く設定できます。つまり、ファクタリング会社は、売掛先が支払いを行うことを前提に資金を調達するため、リスクが少なくなり、その分割引率が抑えられます。
3者間ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットを解説
3者間ファクタリングとは、売掛金の支払いについてファクタリング会社と売掛先が直接やり取りするファクタリングです。債権の譲渡が売掛先に通知されるという特徴があります。この記事では、3者間ファクタリングの特徴や2者間ファクタリングとの違いなどを解説します。
ファクタリングの割引率を抑える方法
ファクタリングの割引率は、企業が資金調達をする際にかかる手数料の割合であり、通常は利用するファクタリング会社によって異なります。割引率が高いと、調達できる資金が少なくなり、経済的な負担も大きくなります。
そのため、割引率を抑えるための方法を知っておくことが重要です。いくつかの方法で割引率を低く抑えられるため、それらを実践することで、より効率的に資金調達を行えます。以下では、ファクタリングの割引率を抑える方法について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ファクタリングの割引率を抑える方法
複数のファクタリング会社を比較検討する
割引率を抑えるための一つの方法は、複数のファクタリング会社から見積もりを取って比較することです。ファクタリング会社によって提供する条件や手数料は異なるため、複数の会社を比較すると、自社にとって最も低い割引率を選択できます。
また、見積もりを依頼する際、各社のサービス内容や手数料を詳しく確認しましょう。これらの比較検討を行うことで、割引率を低く抑えられ、調達する資金を最大限に活用できる可能性が高くなります。
ファクタリング会社を乗り換える
ファクタリングの割引率を抑えるためには、ファクタリング会社を乗り換えることも有効な方法です。中には乗り換えキャンペーンを実施しているファクタリング会社もあり、これを利用することで、より低い割引率でサービスを受けられるでしょう。
また、他社でのファクタリング利用実績がある企業は、ファクタリング会社にとって優良顧客と見なされる場合があり、契約がスムーズに進みます。このような実績を活かして、乗り換え先で割引率を抑える交渉を行いましょう。
同じ会社と取引を重ねる
ファクタリング会社と同じ企業との取引を継続的に行うと、割引率を抑えやすくなります。初めて利用する際、ファクタリング会社はリスクを慎重に見積もり、割引率が高く設定される場合があります。
しかし、取引が複数回にわたって続くと企業の信用が向上し、ファクタリング会社はその企業に対してリスクが低いと判断します。その結果、割引率が低くなる可能性があります。
つまり、取引実績を積み重ねることで、ファクタリング会社からより優遇された条件を得られます。このように、継続的な取引は企業にとって有利な条件を引き出し、資金調達を効率的に行える手段となります。
優良ファクタリングおすすめ12社を厳選|ファクタリング会社38社を比較!選び方・口コミも紹介
ファクタリングを活用すれば、企業の資金繰りをスピーディーに改善できます。しかし、数多くの業者があるため、どこを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。この記事では、おすすめのファクタリングや選び方のポイント、利用時の注意点などを解説します。
まとめ
ファクタリングの割引率は、調達した資金から差し引かれる手数料の割合であり、売掛金の回収リスクや売掛先の信用力などが影響します。
割引率を低く抑える方法としては、複数のファクタリング会社を比較検討や、他社での実績を活かしてファクタリング会社を乗り換えが挙げられます。また、同じ会社との取引実績を積み重ねることで、より低い割引率を得られる可能性が高まります。
これらの方法を実践することで、企業は低い割引率で資金調達を行い、資金繰りの安定化を図れるでしょう。ファクタリングを利用する際は、割引率を抑えるために、これらのポイントを参考にして、より有利な条件を引き出すようにしましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ