食品業界におけるDXとは?DXで解決できる課題や活用事例などを解説
Check!
- 食品業界の課題には、少子高齢化による人手不足や食品ロスの深刻化などがある
- 食品業界でDXを推進することで、生産性の向上や工場全体の一貫管理などが可能になる
- 食品業のDX活用に、センサーによるデータ収集やAI連動で商品開発の高速化などがある
人口減少による市場の変化や人手不足など食品業界における課題は多くあります。そんな課題解決に役立つのがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。本記事では、人手不足など、DX推進で解決できる食品業界の課題、食品業界におけるDX活用事例などを解説しています。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
食品業界におけるDXについて
食品業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を導入することで、人出不足や食品ロスなどの課題を解決し、生産性向上や工場の一貫管理へ取り組むことを指します。
国内では、食品業界は製造業全体から見ると、DX化への取り組みはまだ進んでいないのが現状です。DXを推進することで、食品業界における課題である人手不足や人的ミス、食品ロス、在庫の過不足の解消などが可能になります。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
食品業界におけるDXについて
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは「デジタル技術の浸透がより快適な生活へと変えていく」という概念です。また、DXはデジタル技術を活用した業務プロセスの改善、既存システムや企業風土の改革をすることで、市場競争を優位に行うことも指します。
デジタル技術の代表的なものには、ビッグデータやAI、IoT(モノのインターネット)などがあります。あらゆる企業にとって、DXの推進は生産性の向上と作業効率化が見込め、人的ミスの抑制やサービスへの付加価値を高める効果も期待できます。
DXは、近年の変化が激しい市場において、競合と差別化を図るためにも重要なテーマといえるでしょう。
DXとデジタル化の違い
DXとデジタル化は、似ているようですが目的が異なります。デジタル化の目的は、アナログからデジタルへ置き換えることにありますが、DXの目的は、デジタル化されることでライフスタイルに新しい価値を生み出すことにあります。
DXの身近な例として、ビジネスチャットやWeb会議の導入でデジタル化を推進して、場所を問わない働き方が可能になったことや、デジタルカメラが普及したことで、簡単に写真や動画をSNSなどにもシェアできるようになったことなどが挙げられます。
2025年の崖
「2025年の崖」は、2018年に経済産業省がまとめた概念です。既存のシステムが複雑化していることにより、経営者がDX化を望んでも、既存システムの問題や業務自体の見直しなどの課題が残っていることで、現場サイドの抵抗が大きいことを指しています。
これらの課題を2025年までに解決しないと、最大12兆円の経済損失が起こることを示唆しています。DX化によって、食品業界は生産性の向上などを得られますが、経営戦略や既存のITシステムの老朽化・人材の確保なども、視野に入れていかなければなりません。
参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省
食品業界の課題
食品業界が抱える課題はいくつかあり、さらに深刻化してきているといわれています。ここでは、食品業界の3つの課題をそれぞれ具体的に解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
食品業界の課題
慢性的な人手不足
食品業界における課題として、食品業界が慢性的な人手・人材不足に陥っていることが挙げられます。近年の円安や原材料高騰は、経営にマイナスの影響を及ぼし、より良い条件の給与や福利厚生を掲げる企業へと人材が集中することになります。
特に中小企業では、深刻な人手不足と技能伝承が十分にできずに、知識やノウハウが不足するといった状況もみられます。さらに、人手不足が引き起こす作業中の事故や、働き方改革に沿った勤務が行えないなど、安全衛生・労働環境面での課題もあります。
少子化による国内市場の縮小
現代の日本では少子化が大きな問題となっており、食品業界においても国内市場の需要が減少しています。また、健康志向やダイエットへの過熱による食の多様化、ニーズの変化に伴う需要とのミスマッチも国内市場の縮小に大きく関係しています。
消費者からは、高品質で安全・低価格なものを求める傾向が年々高くなり、商品開発や品質管理にさらに多額のコストがかかります。その状況下でありながら、需要の縮小により価格競争はさらに加速していることも問題視されています。
食品ロスの深刻化
食品業界では、食品ロスの深刻化にともなう経済的損失も大きな課題です。食品ロスは、廃棄することで地球温暖化を引き起こすなど、環境面の影響だけではなく、経済面においても大きな損失を招いてしまいます。
食品ロスは「生産コスト」と「廃棄コスト」の2つの経済的損失を招きます。食品製造業で一定の割合で発生する規格外や破損・汚損により、小売業者への販売時に欠品・品切れが起こると、製造業者が「欠品ペナルティ」を負担する商習慣があります。
また、食品は賞味期限・消費期限があり、販売可能な期間はさらに短くなります。こうした背景により、食品製造業が欠品を避けるために過剰生産する一因ともなり、廃棄時に多額のコストがかかることにもなります。
消費者に届くまでの工程の複雑化
食品を製造して消費者に届けるまでには、多くの工程が存在します。具体的には、原料メーカーなどから原料を仕入れて食品を製造したら、さらに問屋がその食品を仕入れて小売店に並べられます。この工程の間には物流も関わり、さまざまな業者と連携しています。
また、消費者に安全に食品を届けるためには、消費者庁が管轄する食品表示法を遵守することが求められます。しかし、食品表示法は毎年ルールが更新され、その都度表示ラベルや製造ルールの変更などの対応が必要です。
このような複雑な工程によって、従業員の作業量や負担が増えて、人的コストが発生します。また、食品の流通が滞ると品質の低下や消費期限切れが発生し、食品ロスの原因にもなり得ます。
DXで解決できる食品業界の課題
DXで解決できる食品業界の課題とは、どのようなものがあるのでしょうか。以下に、DXで解決できるといわれる6つの課題について、それぞれ解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
DXで解決できる食品業界の課題
スマートファクトリー化で人的ミスを減らせる
DXで食品業界の課題を解決するには、「スマートファクトリー化」の推進も効果的です。スマートファクトリー化とは、デジタル技術を利用して自動化・工数削減を目指すことで、現行の食品工場の課題点をクリアにする試みです。
スマートファクトリー化では、すでにAI、IoT、産業用ロボットなどが運用されています。データの収集と分析・学習を行い、製造時の環境を最適に保ち品質の均一化を図り、さらに製造や検品作業まで行って人員不足を補い、人的ミスを減らしたという事例もあります。
サプライチェーンマネジメント
原材料から、製品やサービスが最終顧客に届くまでの繋がりを「サプライチェーン」と呼び、これらを管理して最適化することを「サプライチェーンマネジメント」といいます。
サプライチェーンにDXを掛け合わせることで、原材料の調達から製造・出荷・販売まで、全ての過程における管理を最適化することができます。グローバル化による物流の停滞など、サプライチェーンの課題もDXの推進によって解決することができます。
ただし、サプライチェーンには自社だけでなく複数の会社が関係し、一気に最適化することが困難であることも課題の1つです。顧客満足度を上げるためには、サプライチェーンマネジメントについても深く考えていく必要があります。
一貫管理で現場と生産管理の連携強化
食品業界にDXを取り入れると、製造において一貫管理ができ、現場と生産管理側の連携がより強化されます。食品製造業では多くの生産管理項目があることに加え、トレーサビリティの要求への対応も必要になります。
それらの管理を手書きやExcel入力などからDXへと転換することで、遠隔地からも進捗管理が可能になり、工数の削減と業務効率化にも期待できます。
品質管理
食品業界においてDXで解決できることには、品質管理の徹底も挙げられます。運用例としては、製造過程で不良品が発生した場合の誤投入防止や先入れ先出しの徹底、賞味期限の管理などがあげられます。
DXを導入することで、小売業者や消費者からさらに高まる傾向にある品質管理への要求に対しても、従来よりも容易に対応できるようになるでしょう。
人手不足の解消
DXを取り入れることで、食品業界が抱える慢性的な人手不足の解消も可能になります。DXで工場内を一括管理ができるようになると、人が生産ラインに入ることなく製造工程を把握でき、トラブル発生時にもリアルタイムに原因・経過を追う体制が整います。
また、食品製造業対応のロボットの導入で、これまで人が行っていた検品などの自動化が可能になります。延々と同じ作業の繰り返しは身体的な負担も伴いますが、ロボットが代わりに作業することで人的負担の軽減にもつながります。
食品ロスの削減
食品業界の大きな課題のひとつである食品ロスにも、DXの導入は有効です。DXで一貫管理ができるようになることで、生産・販売・在庫調整を同時に行えます。また、データの蓄積と学習で需要予測ができるようになります。
デジタル技術を利用して、従来よりも短いサイクルで臨機応変な生産計画を立てられ、食品ロスを大幅に減らす効果が見込めます。
食品業界にDXを取り入れるなら在庫管理からがおすすめ
在庫管理にDXを取り入れるのであれば、まず在庫管理からの導入がおすすめです。以下に、その理由としてあげられる3つの項目について解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
食品業界にDXを取り入れるなら在庫管理からがおすすめ
人的ミスの削減
食品業界の在庫管理にDXを取り入れることは、人的ミスの削減に効果的です。製造過程における入力・管理作業が人によって行われる場合、人的ミスは一定の割合で起こるといえるでしょう。
特に、標準化されていない業務や取扱種目が多いケースでは、人的ミスが起こりやすくなります。しかし、DXで在庫管理を適正に行うことで、管理工数と人的ミスを大きく減らす効果があります。
人手不足・人的負担の解消
DXで適正な在庫管理を行うことは、食品業界の大きな課題である人手不足・人的負担の解消につながります。在庫管理するためには、保管庫内の整理整頓・分類・棚卸など多くの人手と人的負担が必要になります。
適正な在庫をDXでデータ管理できることで、在庫の品目・場所・数量の管理が容易になり、在庫管理の手間や時間を大きく減らせます。これにより、従業員の負担軽減と作業時間の短縮が期待できるでしょう。
適正在庫の維持
DXで在庫管理のシステム化を行うことで、実在庫とデータとのズレや手作業による入力ミス・計数間違いを減らし、より正確な適正在庫の維持ができます。また、余剰在庫を長期保管することでの、品質低下も防げます。
さらに、DXでは情報を可視化・分析もできるため、データを近い将来の需要予測や生産計画へ活用できます。また、AIを利用して蓄積されたデータを基に、精度の高い予測も可能になり、余剰在庫を持たないことで廃棄ロスの削減にも繋がります。
食品業界におけるDX活用事例
食品業界においてDXはどのように活用されているのでしょうか。以下に、3つの具体的なDX活用事例を交えて解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
食品業界におけるDX活用事例
スマートファクトリーによる省人化と自動化
食品業界でのDX活用事例のひとつとして、スマートファクトリー化による省人化と自動化があります。スマートファクトリー化を進めるには、人の代わりにロボットを導入するだけではなく、あらかじめ従業員に生産管理・在庫管理などに対する聞き取りを行いましょう。
作業の見直しを行ったうえで、データ分析して作業の平準化・標準化を行います。食品工場では、色彩選別機の導入により、当初5名で行っていた色彩検査を、2名で実現できるようになった事例もあります。
センサー・ロボットの導入
食品業界でのDXでは、センサー・自動搬送ロボットにより倉庫業務が効率化された事例もあります。近年の感染症対策により、自宅にいる時間が長くなった影響から、食品・飲料倉庫への在庫量が急増したケースは多いです。
そのため、作業者の人手不足が大きな課題となり、食品倉庫の現場においても物流支援ロボットが導入されるようになりました。このロボットを取り入れることで、工数削減や人の手が商品に直接触れない搬送が実現しました。
AIの自社開発による効率的な商品配送
物流の現場では、AIを活用して実証実験を行い、最適な配送ルート・ダイヤの構築をした事例があります。これにより、発送台数を約1割削減することに成功しています。
また、コンビニエンスストアなどの正確な時間の配達が求められる現場では、さらなる効率的な配送を目指し、AIを自社開発した事例もあります。その結果、AIが最適なルートを提示することで、時間厳守の効率的な配送・輸送コストの削減にもDXが力を発揮しています。
食品業界でDXを推進するなら補助金の活用が有効
食品業界でDXを推進するには、ロボットやAI技術の導入によるデジタル化が不可欠です。しかし、これらの導入には、大きなコストがかかります。例えば、システム自体だけでなく、場合によってはインフラ環境を整える必要もあり、その分のコストが生じます。
そのため、DXを進められない企業もあるでしょう。コストによる問題をクリアするなら、補助金の活用がおすすめです。補助金とは、事業拡大や設備投資などを支援するために国や自治体が資金を提供する制度を指します。
なお、補助金を得るには、事業計画書などのさまざまな書類を提出し、審査に通過する必要があります。書類を不備なく用意するためには時間や知識が必要なため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
まとめ
食品業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を導入することで、人出不足や食品ロスなどの課題を解決し、生産性向上や工場の一貫管理へ取り組むことを指します。
DXは、食品業界での課題である、少子高齢化による人手不足や食品ロス、生産性の向上や工場の一貫管理なども可能になります。食品業界のDX活用には、AIやIotを利用したデータ分析での業務の標準化や、スマートファクトリー化による省人化と自動化などがあります。
国内での食品業界におけるDX化はまだ浸透しているとはいえません。DXを取り入れる場合、専門家や外部リソースへの相談や社内での調整など、さまざまな準備が必要ですが、DXの推進は、長い目でみて企業へプラスの効果をもたらすことになるでしょう。