農業DXとは?DXを推進する課題やメリット・進め方を解説

Check!

  • 農業DXとは、ITやロボットを活用して農業のあり方などを変革させることである
  • 農業DXを推進で、人手不足の解消や労働環境の改善、環境への配慮などに繋がる
  • 農業DXを推進する際は、アジャイル手法の導入や物流などの他分野との連携が重要

農業DXとは、ITやロボットを活用して、農業のあり方やビジネスモデルなどを変革させることです。農業DXを推進することで、生産性の向上やコスト削減にも繋がります。本記事では、農業DXをよく知らない方のために、農業DXの概要や推進するメリットなどを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 農業DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
  2. 日本の農業DXの現状
  3. 日本の農業DX推進における課題
  4. 農業DXを実現するメリット
  5. 農業DXを推進する際のポイント
  6. 農業DXに活用できる主な補助金
  7. まとめ

農業DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX(Digital Transformation)は、デジタル技術を活用して、組織や業界のビジネスモデルやプロセスを変革する取り組みを指します。農業DXでは、農業業界においてデジタル技術を導入し、効率化・生産性向上・持続可能性の向上を図ります

具体的には、センサーやIoTデバイスを活用したリアルタイムモニタリングやビッグデータ・AIの活用、ロボティクスや自動化技術の導入、農業経営のデジタル化などが行われます。

農業DXの目的は、生産性や農産物の品質向上、農家の働き方改革などです。デジタル技術の活用により、効率的な農業生産や持続可能な農業社会の実現が期待されます。農業DXは、農業業界の未来を変える重要な取り組みとなっています。

参考:農業のデジタルトランスフォーメーションについて|農林水産省

農業DX構想とは

農業DX構想は、デジタル技術を活用して、効率の高い農業経営を実現することを目指しています。高齢化や後継者不足、労働力不足といった課題に対応するため、デジタル化による効率化や生産力向上が重要視されています。

消費者ニーズに合わせた生産や販売の最適化も目指されており、需要に応じた農産物の提供や高品質・安定生産が期待されます。農業DXは、持続可能な農業経営と新たな可能性を創出する取り組みです。

参考:農業DX構想〜「農業×デジタル」で食と農の未来を切り拓く〜|農林水産省

農業DXが推進されている背景

農業DXが推進される背景には、高齢化による農業者の減少や後継者不足、さらには労働力不足が挙げられます。若い世代の農業就業意欲が低下している中、農業の持続可能性と競争力を確保するためには、効率化と生産性の向上が必要です。

そこで、デジタル技術の活用が注目されています。農業DXは、センサーやIoT、ビッグデータ、AIなどの先端技術を農業に取り入れることで、生産プロセスの最適化や作業の効率化、リスク管理の強化を実現します。

これにより、少ない労働力でも高い生産性や収益性を確保することができ、農業の持続性と次世代への継承が期待されます。

農業DXとスマート農業の違い

農業DXは、デジタル技術を活用して、農業の経営や生産プロセスを最適化する総合的なアプローチを指します。

一方でスマート農業は、農業現場においてロボット技術やセンサー技術、自動化システムなどの先端技術を活用して、作業の省力化や自動化、高品質生産を実現することを目指す取り組みを指します。

農業DXはより包括的なアプローチを取り、農業の持続可能性や競争力の向上を目指すことが特徴です。

日本の農業DXの現状

現在、農業DXは徐々に進展しており、農業の生産現場や農村地域、流通・消費分野などでさまざまな取り組みが行われています。ここでは、日本の農業DXの現状について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

生産現場のDX

生産現場でのDXにおいては、ロボット技術の活用が進んでいます。例えば、自動収穫ロボットは作物の収穫作業を自動化し、労働力不足や作業の効率化に貢献しています。

また、農業用ドローンは農地の監視や散布作業を行い、効率的な農業管理を実現しています。これらのロボット技術の導入により、作業効率の向上や品質の安定化が図られ、生産現場の生産性向上が期待されます。

農業DXではロボットなどの先端技術を活用して、労働力不足や効率化の課題に取り組んでいます

農村地域のDX

農村現場では、インターネットやデジタル技術を活用した連携や基盤整備が進められています。例えば、農地保全のために複数の集落が連携し、鳥獣害対策などに取り組んでいます。

また、デジタル技術を活用した農業基盤整備においては、ダムや橋梁の点検や圃場の地図作成、自然災害の復旧にデータを活用しています。農村DX協議会などの取り組みも行われており、農村地域のDX推進に向けた連携が進んでいます。

しかし、これらの取り組みは限定的であり、デジタル技術の活用を広げるための仕組みづくりが必要です。

流通・消費のDX

インターネットの普及により、生産者と消費者のつながりが強まり、直接取引や情報共有が進んでいます。ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティの確保や、情報の一元化といった取り組みが進められており、農産物の安全性や品質の向上が図られています。

また、需要予測やマーケティングにAIやデータ分析が活用され、より的確な生産・販売が行われています。さらに、JANコードの利用や物流の効率化などの取り組みも進んでいます。

流通・消費のDXにより、生産者と消費者の間の情報の齟齬が減り、より効率的な農産物の流通と満足度の高い消費が実現されています。

日本の農業DX推進における課題

農業DXの推進には、さまざまな課題が存在しています。課題を克服することで、より持続可能な農業経営や食料生産の向上が期待されます。ここでは、日本の農業DXの課題について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

国全体でデジタル化が遅れている

DXについては、農業分野だけでなく国全体でデジタル化が遅れています。デジタル教育やスキルの普及が不十分であるため、デジタル技術の活用方法やその恩恵を理解し、国全体のデジタルリテラシーの向上が必要です。

これらの課題を解決するためには、支援策の充実やデジタル教育の推進、インフラストラクチャーの整備、データのセキュリティ対策の強化などが必要です。国全体でのデジタル化の促進が農業DXの推進に不可欠です。

社会経済活動の停滞

農業DXの課題の一つは、社会経済活動の停滞による影響です。新型感染症や自然災害などの要因により、企業や消費者の活動が制限され、需要や供給に変動が生じるケースが多くなりました。

停滞は、農産物の需要減少や物流の混乱、生産者の販路の逼迫などの問題を引き起こします。農業DXの推進によって、社会経済活動の停滞に対応し、持続可能な農業の発展を促進することが求められています。

不測の事態に対応できる計画が必要

社会の変化や予測困難な要素は、農業にも影響を与えるため、従来の長期的な計画や予測に頼った経営が困難になっています。需要と供給の変化や、労働力の減少などの不足状況を予測し、柔軟な計画を立てる必要があります。

農業DXでは、データ収集と分析により、リアルタイムな情報を得ることが重要であり、予測モデルやシミュレーションを活用して、将来のシナリオを検討する必要があります。これにより、不測の事態に対応する戦略や施策を立案し、持続的な農業経営を支援します。

社会インフラの確保が必要

農業DXでは、デジタル技術や通信インフラの活用が欠かせません。例えば、スマート農業ではセンサーやネットワークによるデータ収集が必要であり、高速かつ安定した通信環境が必須です。

さらに、農業DXには農村地域の特性に合わせたインフラ整備が必要です。農業機器の自動化や位置情報の取得などには、適切な基地局や土地整備が不可欠です。農業DXの推進によって生産性が向上し、農産物の品質向上や効率的な流通が実現できます。

農業DXを実現するメリット

農業DXの導入には、生産性向上やコスト削減、環境保護の促進など、さまざまなメリットがあります。以下は、農業DXを実現するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

農業DXを実現するメリット

  1. 生産性の向上
  2. コストの削減
  3. 環境保護の促進

生産性の向上

自動化やデジタル技術の活用により、効率的な農作業が実現して生産性が向上します。例えば、自動走行トラクターや農業用ドローンの導入により、作業時間と労力を削減できます。

また、センサーやIoT技術を活用して作物の状態や土壌の情報をリアルタイムに収集し、適切な栽培管理を行うことで、収量の向上や病害虫の早期発見が可能となります。

データ分析を行うことで、生産計画の最適化やリスク管理が可能になり、生産者は迅速な意思決定ができます。これらの取り組みによって、効率的な農業経営が実現し、生産性が向上するのです。

コストの削減

効率的なリソース活用と生産プロセスの最適化によって、コスト削減が可能です。例えば、自動化技術の導入により労働力を削減することで、人件費を低減できます。

また、センサーやIoTデバイスを活用して農作物や土壌のモニタリングを行い、適切な施肥や水管理を実施することで、資源の無駄を減らし、省エネ効果を生み出します。

データ分析により生産計画や購買・販売の予測が可能となり、在庫や物流管理の最適化につながります。これらの取り組みによって、コスト削減が実現し、農業経営の持続可能性が向上します。

環境保護の促進

農業DXによって環境保護が促進されます。例えば、センサーやモニタリングシステムを利用して、土壌の状態や作物の成長状況をリアルタイムで把握し、肥料や水の使用量を最適化します。

これにより、過剰な肥料や農薬の使用を抑制し、環境への負荷を減少させることができます。また、自動化された農業機械やドローンを導入することで、効率的な作業が可能となり、エネルギーの節約や二酸化炭素排出の削減が期待できます。

農業DXを推進する際のポイント

農業DXを推進する際には、以下の4つのポイントに注意する必要があります。これらのポイントを踏まえながら、農業DXを推進し、生産性や効率性の向上、環境保護、農業の持続可能性を実現させましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

アジャイル手法の導入

アジャイル手法は、柔軟性と迅速性を重視し、変化の激しい環境に適応するための開発手法です。農業DXにおいて、柔軟性と迅速な進行を実現するために重要です。この手法では、プロジェクトを小さなステップに分割し、短期間で成果を出すことに焦点を当てます。

農業DXでは、市場の変化や技術の進歩に迅速に対応する必要があるので、アジャイル手法は特に有効です。

データの利活用

農業においては、農作物の生育や気象データ、市場動向など多くの情報が蓄積されています。このデータを適切に収集・分析し、活用することで生産性や効率性の向上が期待できます

データの利活用により、農作物の生育状況や質の向上を追跡し、適切な栽培管理を行うことができます。また、市場動向や需要予測に基づいた生産計画を立てることで、需要に合わせた生産を実現し、在庫の過剰や不足を防ぐことができます。

UI/UXに関する意識の向上

農業のデジタル化や自動化は、農業者や関係者が使いやすく効果的に操作できるシステムやツールの開発が重要です。UI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)の向上により、ユーザーが直感的に操作でき、情報を取得しやすくなります

直感的な操作や使いやすいインターフェースは、作業効率の向上に直結します。使いやすく魅力的なUI/UXは、農業者や関係者がデジタルツールやシステムを積極的に活用する意欲を高め、より広範なDXの促進に貢献します。

農業分野・食関連分野以外との連携

農業DXを推進するには、農業分野・食関連分野以外との連携も重要となります。例えば、農業とテクノロジー企業の連携により、新たなセンシング技術やデータ解析手法を農業に応用することができます。

また、農業と金融機関が連携することで、農業者への融資やリスク管理の支援が可能です。さらに、農業と教育機関の連携では、農業の知識や技術を若い世代に伝えることができます。

異なる分野との連携によって、農業DXの幅広い可能性が開かれ、持続可能な農業の実現に向けた取り組みが加速されます。

農業DXに活用できる主な補助金

農業DXにおいて、システムの導入費用は高額であり、デジタル化には大きなコストがかかるデメリットがあります。そのため、まとまった費用を用意できず、農業DXを進められない農家も多いです。その場合は、国や自治体による補助金制度の利用がおすすめです。

ここからは、農業DXに活用できる主な補助金について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

農業DXに活用できる主な補助金

  1. ものづくり補助金
  2. 事業再構築補助金
  3. IT導入補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、賃上げやインボイス制度の導入など、中小企業や小規模事業が直面する制度変更に対応するために、革新的なサービス開発や生産プロセスの改善のための設備投資などを支援する目的の制度です。

正式名称は、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」ですが、生産性向上のための設備の導入であれば、業種に限らず対象になります。農業では、農業用ドローンの導入などが補助対象に挙げられます。

なお、農事組合法人や農業協同組合は補助対象外になるため注意しましょう。

参考:ものづくり補助金

事業再構築補助金

事業再構築補助金とは、中小企業や中堅企業を対象に、新分野の展開や事業・業種転換、業態転換、事業再編など思い切った事業再構築の挑戦を支援する補助金制度です。農業においては、ドローンを活用した事業の再構築、loTによる業態転換などが補助対象になります。

なお、他の業種・業界から一次産業である農業に参入する場合や、ナスからトマトなどの別の作物に変更する場合などは、補助対象外になります。

参考:事業再構築補助金

IT導入補助金

IT導入補助金とは、事業のデジタル化を目的としたソフトウェアやシステムの導入を支援する補助金制度です。農業では、営農支援システムやセンシングサービスなどが該当します。

IT導入補助金で導入できるシステムは、申請枠によって異なるため必ず事前に確認しましょう。また、事前に登録されているITツールを利用する場合のみが対象になるため、その点も留意が必要です。

参考:IT導入補助金2024

まとめ

農業DXは、デジタル技術の活用によって農業分野を革新し、生産性の向上やコスト削減、環境保護などのメリットをもたらす取り組みです。

現在、農業・食関連産業分野においてデジタル技術の導入やスマート農業の取り組みが進んでいます。しかし、スムーズにDX化が進んでいるわけではなく、高齢化や後継者不足、デジタル化の遅れ、社会インフラの不足などが課題とされています。

農業DXは、農業の持続的な発展と食の安定供給に貢献する重要な取り組みであり、農業者、行政、IT企業などの連携が不可欠です。このような取り組みによって、農業DXは農業の未来に新たな可能性をもたらします。

Share

top