おすすめのコラボレーションツール10選|選ぶ際の比較ポイントも解説

Check!

  • コラボレーションツールは、機能・使いやすさ・対応デバイスを確認して選ぶ
  • 利用料金は一般的にユーザー数により変動するが、少ない場合は無料プランも利用できる
  • 導入後は使い方を周知し、通知設定や情報の共有範囲についてルールを定める

コラボレーションツールは、組織内のコミュニケーションを円滑化するために多くの企業で導入されています。ただし、様々な機能があるため、使いこなすには自社に最適なものを選ぶことが重要です。この記事では、おすすめのコラボレーションツールや選ぶ際のポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. コラボレーションツールで社内コミュニケーションを円滑化
  2. コラボレーションツールは機能・使いやすさ・対応デバイスで選ぶ
  3. コラボレーションツールの選び方で重要な3つのポイント
  4. コラボレーションツールのその他の比較ポイント
  5. おすすめのコラボレーションツール10選
  6. コラボレーションツールの導入フローと注意点
  7. まとめ

コラボレーションツールで社内コミュニケーションを円滑化

コラボレーションツールは、チームや企業内での共同作業を円滑に進めるためのツールです。これらのツールを使うと、プロジェクトの進行管理・タスクの割り当て・情報共有などの効率化を促進し、リアルタイムのコミュニケーションをスムーズにします。

チャットやビデオ会議によるコミュニケーションは、メールや電話よりもスピーディーなやりとりを可能にします。また、ファイル共有や共同編集がリアルタイムで行えるため、常に最新のファイルにアクセスできます。

さらに、チーム内でタスクの割り振りや進捗管理が容易になり、誰がどの作業をしているかを全員が把握できるため、無駄な確認作業や重複した作業を避けられます。本記事では、コラボレーションツールのおすすめを紹介し、選び方や導入フローなどを解説します。

コラボレーションツールとは?メリット・デメリットや選び方を解説

コラボレーションツールとは、組織やチーム内のコミュニケーション・情報共有をサポートして効率化できるツールであり、テレワークなどにも活用されています。本記事では、コラボレーションツールを導入した際のメリット・デメリット、主な機能や比較ポイントなどを解説します。

コラボレーションツールは機能・使いやすさ・対応デバイスで選ぶ

コラボレーションツールは、機能性・操作性・対応デバイスで選ぶことが重要です。また、ツールを比較する際に確認しておきたいポイントもいくつかあります。次の章で、それぞれのポイントについて解説します。

【重要なポイント3つ】

  1. 必要な機能を備えているか
  2. 誰でも使いやすいか
  3. 対応デバイスを確認

【その他の比較ポイント】

  1. 料金は適正か
  2. 既存のツールと連携できるか
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. サポート体制は充実しているか

コラボレーションツールの選び方で重要な3つのポイント

ツール導入後に、機能不足や操作性の悪さなどによって利用が定着しないことを防ぐためには、ツールの仕様を確かめることが大切です。ここでは、コラボレーションツール選びに重要な3つのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コラボレーションツールの選び方で重要な3つのポイント

  1. 必要な機能を備えているか
  2. 誰でも使いやすいか
  3. 対応デバイスを確認

必要な機能を備えているか

コラボレーションツールは多機能ですが、すべてが自社に必要とは限りません。例えば、Web会議ツールが既に自社にある場合、それを含む新たなツールを導入すると無駄なコストがかかる可能性があります。

そのため、まず自社が何を解決したいのか(タスク管理・ファイル共有など)を明確にし、必要な機能だけが揃っているかを確認することが重要です​。以下にコラボレーションツールの代表的な機能をまとめます。

機能概要
社内Wiki社内の知識を一元管理し、誰でも簡単に情報を共有・検索できる
タスク管理個々のタスクを管理し、進捗や優先順位を整理する
プロジェクト管理プロジェクト全体の進行を管理し、チームの作業をスムーズに進める
スケジュール管理メンバーのスケジュールを共有し、全員の予定を調整する
チャットテキスト・ファイル共有・リアクションなどで迅速にやりとりできる
Web会議遠隔地のメンバーとビデオで会議を行う
オンラインストレージファイルをクラウドに保存し、いつでもどこからでもアクセス可能

誰でも使いやすいか

ツールの操作が複雑すぎると、特にITに不慣れな社員は戸惑ってしまい、結果的に使われなくなる可能性があります。そのため、直感的なインターフェースで操作しやすいツールを選ぶことが大切です。

事前に無料トライアルを利用し、実際に使用するメンバーのフィードバックを得るのも効果的です。

また、カスタマイズが簡単かつ柔軟にできるかも確認しておきたいポイントです。例えば、メニューの配置や通知設定を個別に調整できると、ITの得意・不得意に関わらず、幅広い層にとって使いやすくなります。

対応デバイスを確認

対応デバイスの確認は、チーム全体で効率的に利用する上で必要不可欠です。メンバーが普段使っているデバイス(PC・スマートフォン・タブレットなど)やOSに対応しているツールを選ぶことが重要です。

コラボレーションツールの中には、マルチデバイス対応のものも多くあります。リモートワークが増えている現代では、モバイル端末でどこからでもアクセスできることも大切です。

また、Windows・Mac・iOS・Androidなど、メンバーが使っているOSに対応しているかについても確認しましょう。一部のツールは特定のOSにのみ対応していることがあるため、事前に使用環境を確かめておく必要があります。

コラボレーションツールのその他の比較ポイント

さまざまなツールの中から自社に適したツールを選ぶためには、ツール同士を比較することが大切です。ここでは、コラボレーションツールの比較ポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

料金は適正か

コラボレーションツールの多くは、ユーザーごとに月額料金が設定されており、ユーザー数が増えるほどコストが高くなります。例えば、小規模チームであれば安価なプランで十分ですが、大規模なチームや会社全体で利用する場合は、より大きなプランが必要です。

ツールによっては、無料プランや段階的な料金プランが提供されているため、ユーザー数に応じた適切なプランを選ぶことで無駄なコストを抑えることができます​。また、短期的な料金だけでなく、長期的な利用を考慮した場合のコストも確認しましょう。

ツールによっては、ユーザー数が増えるほど割安になるプランや、年間契約で割引が受けられる場合もあります。長期的なコストを見積もる際には、チームが拡大してユーザーを追加する可能性を踏まえることが重要です。

無料プランも利用できる

コラボレーションツールには、無料プランや無料トライアルを提供しているものもあります。最低限の機能だけで十分な場合や、ユーザー数が少ない小規模なチームには、これらの無料プランが適していることが多いです。

無料でも基本的な機能を使えるツールが多く、チャット・ファイル共有・タスク管理などを利用できます。小規模チームや、導入初期でコストを抑えたい場合に有効な選択肢であり、ツールの操作性や有用性を確認することを推奨します。

また、多くのツールでは、必要に応じて有料プランにアップグレードも可能で、業務に支障なく、スムーズにプラン変更できる場合が多いです。

既存のツールと連携できるか

既に社内で導入しているツールやサービスがある場合、それらと連携できるコラボレーションツールを選ぶことで、業務効率をさらに高めることができます。さらに、連携がスムーズであればツール間のデータ移行や操作の手間も減らせます。

コラボレーションツールとの連携が効果的なツールには、メールシステム・Web会議システム・CRM(顧客管理システム)・プロジェクト管理ツールなどが挙げられます。

コラボレーションツールを導入する際には、自社で使っている他のツールが何かを確認し、それらと統合できるかを調査することが大切です。具体的には、データの自動引継ぎの可否やシステム間の互換性を確認しましょう。

セキュリティ対策は万全か

コラボレーションツールを通じてやりとりされるデータには、機密情報や顧客データなど、企業にとって重要な情報が多く含まれています。これらがサイバー攻撃やデータ漏洩の標的になるリスクを考慮し、ツールのセキュリティ機能をしっかり確認することが不可欠です。

代表的なセキュリティ機能には、暗号化・多要素認証などが挙げられます。暗号化技術は、データの送受信の際に内容を保護する技術です。多要素認証は、パスワード以外の認証を組み合わせることで不正利用を防止します。

また、機密情報を扱う場合は、誰がどのデータにアクセスできるか細かく設定できるアクセス制御も必須の機能です。

なお、セキュリティ対策はツールの機能に頼るだけではなく、定期的なセキュリティ監査やセキュリティ教育などを行うことも重要です。セキュリティに対する従業員の意識を高めることで、リスクを最小限に抑えられます。

サポート体制は充実しているか

充実したサポートが受けられると、ツール導入時や運用中のトラブルにも迅速に対応でき、業務の進行を保つことができます。

例えば、コラボレーションツールの初期導入では、システム設定や操作説明が必要です。そのため、導入時の設定サポート・トレーニング・FAQ・ユーザーマニュアルが充実していることが大切です。

また、運用段階では、緊急時に即時対応できるよう24時間対応であることが理想的です。ライブチャットや電話サポートが可能なら、リアルタイムに問題を解決できる可能性も高まります。

おすすめのコラボレーションツール10選

NIコンサルティング

NI Collabo 360

NIコンサルティング

NI Collabo 360

テレワークや海外にも対応!とにかく状況にあわせて幅広く使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • レスポンシブデザインで、どのデバイスからでも最適化されて表示
  • 「経費精算」「支払い管理機能」「宿泊・出張予約」など便利機能を多数搭載
  • 「テレワーク」「グローバル」に対応しており、在宅・モバイルワークや海外業務を支援

MORE
ここが少し気になる…

  • 買い取りの場合は10ユーザーからのみで、クラウド版では初期費用が必要

サイボウズ株式会社

サイボウズ Office

サイボウズ株式会社

サイボウズ Office

誰でも手軽に使えるのが魅力!多機能・高性能を求める方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • コミュニケーションに必要な機能を「ワンパッケージ」で提供
  • スマホやタブレットでも使えて、移動や出張が多くても負担軽減
  • 導入やITの知識がなくても簡単にシステム管理が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • カスタムアプリは「プレミアムコース」のみ

サイボウズ株式会社

kintone

サイボウズ株式会社

kintone

低コストで導入可能!部署や用途別に活用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 数多くのアプリや拡張・管理機能を搭載
  • 「ノーコード」でプログラミングの知識がなくてもニーズにあったアプリが作れる
  • 低コストで導入が可能で、申込み後はすぐにアプリの作成が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • プランによってアプリスペース数や機能の制限があり、「セキュアアクセス」は有償オプション

シヤチハタ株式会社

Shachihata Cloud

シヤチハタ株式会社

Shachihata Cloud

電子印鑑や電子決済・契約に特化!ニーズにあわせてお得に使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 業務の見える化や業務効率化・セキュリティを強化など、目的にあわせて選べるプラン
  • 1ユーザーあたりの月額費用が100円からと安く、導入ハードルが低い
  • 電子印鑑やワークフローを中心とした基本機能が充実

MORE
ここが少し気になる…

  • 定額プランの提供や全ての機能が使えるプランがない

株式会社Rond

parks

株式会社Rond

parks

それぞれの能力を可視化!最大限に力を発揮したいチームにおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「キューブ」を送りあうことでメンバーの情報を可視化・更新できる
  • 新しく入ったメンバーや最新情報も入手でき、簡単にコミュニケーションがとれる
  • 「AI」を搭載しており、求めている情報を素早くピックアップ

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細な料金や機能は問い合わせで確認

LINE WORKS株式会社

LINE WORKS

LINE WORKS株式会社

LINE WORKS

スマホでらくらく◎普段からLINEを活用している方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • LINEに似た使い勝手かつ、導入したその日に利用可能
  • 建設や介護・医療、物流や教育など、あらゆる職業の業務をサポート
  • 毎年各認証報告書を取得しておりセキュリティ対策も万全で、導入企業も多い

MORE
ここが少し気になる…

  • 勤怠や経費機能は非搭載のため、コミュニケーション向上やファイル共有向き

TOWN株式会社

クロジカスケジュール管理

TOWN株式会社

クロジカスケジュール管理

社内外の日程調整も◎チームで予定の共有をメインに使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 予定は1つの画面で確認でき、空き時間やスケジュールの重複も防止
  • 日程調整はURLを送って候補日を選ぶだけで完結!
  • 使いたい機能の追加が行えるため、チームの成長にあわせて長く使える

MORE
ここが少し気になる…

  • スケジュール管理がメインの機能のため、経費精算やアンケート機能などは非搭載

ミロ・ジャパン合同会社

Miro

ミロ・ジャパン合同会社

Miro

AI搭載型!業務のスピードや効率を上げたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「AI」を活用することで作業のスピードが向上
  • コンテンツにビデオや音声説明を加えられ、コミュニケーションがスムーズに
  • キャンバス上で意見をすり合わせられるため、迅速に意思決定が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • グローバル展開しているため、導入や機能に分かりにくさがある

アトラシアン株式会社

Trello

アトラシアン株式会社

Trello

異なるチームであらゆるものを共有したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • シンプルさと柔軟さを兼ね揃えた誰でも使いやすいUI
  • プロジェクトの規模に関わらず、あらゆるワークフローに対応
  • 「タイムラインビュー」や「タスク管理機能」が標準装備され、拡張機能も用意

MORE
ここが少し気になる…

  • 海外展開しているためプラン料金が日本円ではなく分かりにくい

株式会社テラスカイ

mitoco

株式会社テラスカイ

mitoco

社外とのやりとりにも対応◎1つのサービスにまとめたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 必要な機能を選んで1つにまとめられるため、コスト削減にもつながる
  • スマホ対応で、パソコンを持っていない社員でも扱える
  • 「Salesforce上」で稼働しており、世界最高水準のセキュリティレベルで運用

MORE
ここが少し気になる…

  • 経費や会計などを使う場合はライセンス契約が必要で、最低5ライセンスから契約可能

コラボレーションツールの導入フローと注意点

コラボレーションツールの効果を高めるためには、計画的に導入することが大切です。ここでは、コラボレーションツールの導入フロー・注意点を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コラボレーションツールの導入フローと注意点

  1. 目的を明確にする
  2. 使い方を周知する
  3. 使い方のルールを定める

1. 目的を明確にする

コラボレーションツールには、チャット・タスク管理・ファイル共有・プロジェクト管理、Web会議など多くの機能がありますが、すべてが必要なわけではありません。

目的をはっきりさせないまま導入すると、かえってツールが複雑になり、業務の効率化に繋がらないこともあります。

コミュニケーションのスピードアップが必要なのか、それともタスクの進捗管理が重要なのかなど、自社の抱える課題を明らかにしましょう。その課題を解決するために必要な機能を備えたツールを選ぶことが大切です。

2. 使い方を周知する

コラボレーションツールをスムーズに導入・運用するためには使い方を従業員に周知することが重要です。特に、多機能なツールほど使いこなすための学習が必要です。

チームの全員がツールの基本操作や活用方法を理解するためには、社内研修やトレーニングを行うことが推奨されます。また、従業員にデモンストレーションや使用マニュアルを提供することも有効で、実際の場面を想定しながら操作することで習熟度が高まります。

導入初期は、すべての機能を一度に使いこなす必要はありません。まずは基本的な機能に慣れるため、段階的にツールの使用範囲を広げていくことがおすすめです。定期的に研修を行い、新機能や活用方法の見直しを行い、ツールの定着を促進しましょう。

3. 使い方のルールを定める

コラボレーションツールの活用による業務効率を高めるためには、使い方のルールを定めることが大切です。

特に、ツールからの通知メッセージが頻繁に届くと、集中力が途切れたり、業務効率が低下したりする恐れがあります。これを防ぐために、適切な通知設定や情報共有に関するルールを事前に決めておきましょう。

通知に関するルールでは、通知の対象や頻度のカスタマイズを推奨します。例えば、重要なメッセージだけを通知する設定や、集中作業時には通知を一時的にオフにする設定が効果的です​。

情報共有に関するルールでは、どのような場合にツールを使い、どの情報をどこで共有するのかをルール化しましょう。

例えば、業務に関連する重要な連絡は特定のチャットで行い、雑談や軽いやりとりは別のチャットで行うなど、チャットごとに使い分けるのが効果的です。多くの情報の中に、重要な情報が埋もれてしまわないようにルール作りを工夫する必要があります。

まとめ

コラボレーションツールは、企業内のコミュニケーションとプロジェクト管理を飛躍的に向上させます。タスク管理や情報共有が効率的に行え、チーム全員が最新の情報にアクセスできる環境を整えることが可能です。

また、リアルタイムでのチャットやビデオ会議により、スムーズなコミュニケーションが実現し、生産性を向上させます。ツール選びでは、特に必要な機能を備え、直感的で使いやすく、複数のデバイスやOSに対応していることが重要です。

さらに、コストや既存ツールとの連携、セキュリティ対策をしっかりと確認することで、長期的な視点から最適なツールを選ぶことができます。本記事の内容を参考に、業務の効率化と競争力の向上を目指しましょう。

Share

top