サプライチェーンとは?問題やリスク、SCMのメリットを解説
Check!
- サプライチェーンとは製品の原材料の調達から消費に至るまでの一連の流れのこと
- 適切なサプライチェーンマネジメントを行うことで、供給を最適化できる
- 適切な管理がなされないと、過剰在庫や販売機会損失などの問題が起こりえる
サプライチェーンとは、製品の原材料の調達から製造・販売・消費に至るまでの一連の流れのことです。サプライチェーンを適切に管理することで、供給の最適化を図れます。本記事では、サプライチェーンのリスクやサプライチェーンマネジメントのメリットについて解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
「サプライチェーン」の意味とは
人間が扱うモノ(製品)は、通常原材料や部品の調達がされたあと製品が生産され、販売を経て消費者に提供されます。この一連の流れのことを、「サプライチェーン」と言います。
供給を意味する「supply」に、鎖を意味する「chain」が付いているのは、調達・生産・販売の各プロセスが相互に繋がっているという考えに基づいているためです。このサプライチェーンのことを、日本語では「供給連鎖」と言います。
サプライチェーンの考え方では、調達から消費者への提供までの一連のモノの流れに関して、自社だけでなく他企業を含めて捉えています。たとえば、メーカーの場合、原材料や部品のメーカーから運送業者や卸業者、小売業者までが入ります。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
「サプライチェーン」の意味とは
ビジネスチェーンとの違い
日本語で「事業連鎖」と呼ばれるビジネスチェーンは、原料や部品の調達・製品の生産・消費者への販売といった各プロセスでの企業間の流れを表しています。
ビジネスチェーンは、サプライチェーンと混同されがちな考え方です。どちらも複数の企業間にまたがるプロセスを表していますが、サプライチェーンがモノの流れに特化するのに対し、サービスや情報の流れなどを含めた業界全体のプロセスを表しています。
バリューチェーンとの違い
バリューチェーンは、経済学者マイケル・E・ポーター氏によって提唱された考え方で、1つの企業での事業活動を表したものです。日本語で「価値連鎖」と訳されるとおり、企業での事業活動を価値創造のための一連の流れと捉える考え方です。
バリューチェーンも、しばしばサプライチェーンと混同されやすい概念です。どちらも原材料調達から販売までの事業活動を対象としていますが、どこに焦点を当てるかが違います。
サプライチェーンでは、モノがどのように供給されるかに着目しています。一方、バリューチェーンは、チェーンのどこでどのような価値が創造されるかに着目しています。
エンジニアリングチェーンとの違い
エンジニアリングチェーンとは、製造過程における設計部門を中心とした業務のことです。企画の構想から製品設計、工程や設備の設計、生産準備からアフターサービスまでの一連の業務の過程が含まれているため、エンジニアリングチェーンには多くの部門が携わります。
エンジニアリングチェーンは、商品情報とその技術のつながりを指します。一方、サプライチェーンは材料の供給から顧客や消費者への出荷まで、業務過程における一連のモノの流れのことです。
エンジニアリングチェーンで決められた商品の仕様や生産体制に沿った仕様で、サプライチェーンによってモノが製造され、出荷されます。
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは
これまで生産を担うメーカーでは、販売を担う卸や小売業が仕入れる数を予測して材料を調達し生産していました。また、卸も小売りが発注する数を予測してメーカーに注文し、小売りも売れる数を予測して卸に注文しました。
しかし、調達・生産・販売業者が各々見込みだけで発注すると、予測が外れた場合に材料や製品の過剰在庫を抱えてしまいます。もし、それぞれの供給先の生産や販売計画が分かれば、生産や仕入れの過不足を防げます。
サプライチェーンマネジメント(SCM)は、調達・生産・販売業者がそれぞれの供給先と連携して管理することで、サプライチェーン全体の効率化を目指す方法です。
ロジスティクスとは
サプライチェーンマネジメントと混同されやすいのが、ロジスティクスです。元々、ロジスティクス(logistics)は「兵站」を表す軍事用語でした。兵站とは、最前線の兵士へ食料・武器など必要品の供給・補充や輸送をすることです。
現在では、商品が消費者へ届けられるまでの調達・生産・物流・販売の流れを1つの企業の中で一元管理し、効率化するという概念を指しています。
一方、サプライチェーンマネジメントは、複数の関連業者間で情報やノウハウを共有化して効率化を図るのが特徴です。そのため、サプライチェーンマネジメントの方がロジスティクスより概念的に上位であると言えます。
SCMが重要視される背景
サプライチェーンマネジメント(SCM)という言葉が初めて用いられたのは、1982年のことです。しかし、この頃はIT技術が発達しておらずSCMを実現する環境が整っていませんでした。
一方、現在ではクラウドサービスやデバイスの普及で、自社だけでなくサプライチェーン全体でリアルタイムでの情報共有や連携が可能になりました。そのため、過剰在庫の防止などメリットが多くなり、SCMを導入する企業が増加しています。
また、スマートフォンの普及で情報の拡散が加速したため、ニーズの変動も以前よりも大幅に速くなっています。企業にとって需要予測が難しくなっていることから、需要の変動に迅速に対応するためにSCMの重要度が増すようになりました。
サプライチェーンのリスク・起こりうる問題とは
サプライチェーンがうまく機能するかどうかは、情報共有などのマネジメントがキーポイントとなってきます。このマネジメントを怠り管理が適切になされていないと、多くの問題が起こりえます。
ここでは、サプライチェーンのリスクやおこりうる問題について説明します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
サプライチェーンのリスク・起こりうる問題とは
過剰在庫
サプライチェーンの管理が適切でないと、調達・生産・販売の情報共有が不十分になり、互いに何をどれだけすればいいのか分からなくなります。
その結果、メーカー側は販売できる量が分からずに原材料を多く仕入れすぎたり、販売業者はメーカーが作り過ぎた製品を引き取って過剰在庫になったりすることもあります。
仕入れた残りや過剰在庫を保管するためのスペース確保に費用や時間がかかるほか、場合によっては廃棄するケースも生じるため、無駄が生まれてしまいます。
情報共有不足による機会損失
サプライチェーンの各プロセス間で情報の共有の不足は、利益に大きな影響を与えます。たとえば、需要の高まりで製品が必要になっても、生産するメーカーおよび原材料の生産者などには需要増加の情報が伝わりにくくなります。
その結果、製品の販売で大きく利益を上げる機会が訪れても、原材料や部品の調達がすぐにできず製品を増産できず、大きな利益を上げる機会を逃してしまう可能性が高くなります。
国外の情勢に影響を受ける
現在では、日本の企業でも国外に工場を建てて生産するケースも多いです。また、原材料や部品などを、海外の現地企業から調達することも珍しくありません。
このように、海外にサプライチェーンの全部または一部を置いている場合、地震や台風などの自然災害が起きると工場の生産や輸送が停止します。また、日本国内より紛争やテロ、暴動など人的な災害が起きやすく、供給が止まるリスクも増大します。
セキュリティリスク
近年では、インターネットやクラウドサービスなど、ITインフラの発達により社内業務のデジタル化が進んでいます。一方で、外部からの不正アクセスなどサイバーセキュリティに関するリスクが高まっています。
連携している企業のシステム経由で社内システムに不正アクセスされ、従業員の個人情報や顧客情報が抜き取られた事例が多数発生しています。
サプライチェーンマネジメントのメリット
先述の問題やリスクの発生を回避するには、サプライチェーンの適切な管理、サプライチェーンマネジメント(SCM)が必要になります。ここでは、サプライチェーンマネジメントを行うメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
サプライチェーンマネジメントのメリット
人員配置を最適化できる
近年では、調達や生産の拠点が国内外に散らばるなど、サプライチェーンの拡大やグローバル化が進んでいます。グローバル化などによりサプライチェーン全体が複雑化してくると、人員の適切な配置が難しくなってきます。
サプライチェーンマネジメントを活用すると、各工程で必要な人員の場所や数が把握しやすくなります。適切な場所に適切な人数を配置できることで、余剰人員を減らすのはもちろん、人手不足のときにも対処できます。
コスト削減に繋がる
サプライチェーンマネジメントにより、常に原材料の仕入れや製品の生産、在庫数、需要量などを各工程でリアルタイムに共有できます。そのため、製品の作り過ぎによる過剰在庫を保管する人員や費用を削減できます。
また、最終的に必要な量が調達や生産工程にも分かることで、原材料の調達や運送の量をコントロールでき、無駄なコストの削減できる可能性があります。
過剰在庫を防ぐ
サプライチェーンマネジメントによって、在庫や仕入れの情報をサプライチェーン全体で共有できるため、原材料の過剰調達や製品の作り過ぎを避けられるようになります。
その結果、原材料や製品の在庫を持ちすぎることがなくなり、倉庫などの保管スペースが減り、保管費用削減に繋がります。
情報共有がスムーズになる
サプライチェーンマネジメントにより、各工程が連携されることで、製品の販売数や原材料の調達可能な量など各工程が持っている情報がすべての工程で共有化されます。
これにより、適切な調達や生産・発注が可能になります。そのため、需要を超えた生産を行うなど無駄な作業の発生を防ぐことができ、そこに割かれる人員の削減にもつながります。
リードタイムを短縮できる
サプライチェーンマネジメントにより、仕入れや在庫管理などのあらゆるデータを一元管理できるため、調達業務の効率化が可能になります。
サプライチェーン全体で情報を共有や管理することで業務が効率化されるため、各工程における作業開始から終了までの時間、つまりリードタイムの削減も期待できます。
サプライチェーンマネジメントのデメリット
サプライチェーンマネジメントを導入することにより、多くのメリットがある反面、デメリットも生じます。ここでは、サプライチェーンマネジメント導入により生じる、2つのデメリットについて解説します。
コストが負担になる場合がある
サプライチェーン全体を管理するサプライチェーンマネジメントを導入する際には、自社に加えて、関連する各社にも導入する必要があります。そのため、複雑で大規模なシステムを構築する必要が生じます。
また、導入後には運用費なども発生するため、高額な導入費用やランニングコストがかかります。しかし、競合企業との優位性を確保するためにも、サプライチェーンマネジメントの必要性は高いため、安定した業経営の実現への必要経費として捉えることが大切です。
利益を得る機会を損失してしまう
サプライチェーン全体の情報を一元管理することにより、業務の効率化を図れます。しかし、業務の効率化ばかりに集中してしまうと俯瞰的な視点を失い、市場の変化を見逃してしまうリスクがあります。その結果、利益を得る機会を見逃してしまう恐れがあります。
そのため、業務の効率化や最適化を促進しながら、リアルタイムで市場や事業を把握し、変化に柔軟に対応していけるように注意しましょう。
サプライチェーンの例
サプライチェーンは、身近な場面にも存在しています。ここでは、コンビニで販売されているおにぎりを例にして、サプライチェーンの流れを解説します。
工程 | 詳細 |
---|---|
原材料の調達 | 生産者・農協などの集荷販売業者から米や具材の仕入れ |
製造 | 中食事業者が工場でおにぎりを製造 |
配送 | 運送業者がおにぎりをコンビニへ配送 |
販売 | コンビニでおにぎりを販売 |
購入 | 消費者がおにぎりを購入 |
まとめ
サプライチェーンは、ある製品について原材料の調達から消費者への提供までの一連の流れを相互に繋がった「鎖(chain)」にたとえた概念です。このサプライチェーンを適切に管理し全体の効率化を目指すのが、サプライチェーンマネジメント(SCM)です。
近年ではITの発達やグローバル化などにより、需要や供給の予測が付きにくくなりました。そのため、従来のままでは在庫の過不足が起きたり、災害や紛争で生産や輸送などが停止したりする事例が多発しています。
サプライチェーンマネジメントを活用して各工程が情報共有しやすくなると、リアルタイムで各工程の情報が得られます。そのため、販売での需要に合わせた適切な調達や生産が行えるなど、人員や費用の無駄を削減できるでしょう。