IoTとは?IoTの意味やビジネスにおける活用事例を解説
Check!
- IoTとは、家電製品や自動車といったモノをインターネットに接続する技術である
- DX化が進む昨今、IoTはすでにさまざまな企業や業種で導入され活用事例も多数ある
- IoTをビジネスで活用する課題は、環境整備やITスキルを持った専任者が必要な点である
IoTとは、モノのインターネットという意味で、家電製品や自動車といったモノをインターネットに接続する技術を指します。本記事では、IoTの仕組みやIoTの活用事例を交え、ビジネスにおける活用方法などを簡単に分かりやすく解説します。
loTとは
IoTは、「Internet of Things」の略であり、読み方はそのまま「アイ・オー・ティー」です。近年ではIoTを取り入れる企業も増えてきており、よく見かけるようになりました。以下で、IoTの詳しい意味や例などを見ていきましょう。
IoTの意味
IoTは、日本語で「モノのインターネット」を意味します。モノのインターネットとは、さまざまなものがインターネットに接続され、相互に情報交換する仕組みのことです。
IoTの登場により、私たちの身近なところでもモノがより効率的に管理され、より便利で快適な生活が実現できるようになりました。代表的な例としては、スマート家電(IoT家電)や無人決済店舗などが挙げられます。
スマート家電では家電をインターネットに接続することで、遠隔操作やエネルギー効率の向上を実現できます。無人決済店舗では商品をカートに入れ、レジに並ぶことなく商品を買えるのが魅力です。このように、IoTは製品やサービスの利便性を向上させます。
IoTの仕組み
近年では、IoTを取り入れる企業やサービスが増えてきました。そんな便利なIoTでは、以下の要素がネットワークによって連携されています。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
IoTの仕組み
デバイスとセンサー
デバイスとは、IoTの対象となる「モノ」のことです。また、センサーとはデバイスに搭載されている装置で、モノの状態や動きを感知するためのものです。
IoTを実現させるには、デバイスにカメラなどセンサーの役割を果たすものを搭載し、目的を達成するためのデータを取得する必要があります。
センサーにはさまざまな種類があり、必要となるデータの内容に応じて搭載されるセンサーが選ばれます。例えば、温度センサーはモノの温度を、湿度センサーは湿度を感知できます。センサーによってデバイスから取得されたデータは、サーバーに送信されます。
サーバー(クラウド)
サーバー(クラウド)とは、データの保存・蓄積を行う場所です。サーバーには、デバイスから送信されたデータが保存されます。サーバーには多数のデバイスからデータが集まってきます。
保存されたデータはアプリケーションやサービス提供者に共有されます。そうすることで、デバイスの動作を制御したり、蓄積されたデータをもとに機能の改善や新たな機能・サービスの開発を行ったりできます。
アプリケーション
アプリケーションとは、IoTデバイスから収集されたデータを分析し、ユーザーに情報を提供、またはデバイスの動作を制御するためのソフトウェアです。アプリケーションによって、データがわかりやすく可視化されます。
例えば、スマート家電を遠隔操作するための専用アプリケーション、無人決済店舗で決済処理を行うためのアプリケーションなどがこれに該当します。
loTが持つ機能
loTは、大きく分けて以下の4つの機能を持っています。製品やサービスによって搭載される機能は異なりますが、これらの機能を駆使することで利便性が実現されています。1つずつ見ていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
機能 | 内容 |
---|---|
モノを操作する | 外から家の中にある家電を遠隔操作するなど、離れた場所からデバイスを操作する |
モノの状態を把握する | 電子機器の電池残量など、デバイスの稼働状況を遠い場所からでも把握できる |
モノの動きを検知する | バスや電車の位置など、デバイスやデバイス周辺の動きをリアルタイムで検知できる |
モノ同士で通信する | AIスピーカーとデバイスなど、モノ同士で連携して自動操作ができる |
モノを操作する
モノを操作するのは、IoTの便利な機能の代表格です。離れた場所にあるモノを遠隔で操作することで、生活もより便利になります。例えば、外出をしている際に自宅で留守番をしているペットに対し、ご飯やおやつを与えることが可能です。
また、家に帰る前に自宅のエアコンをオンにすれば、帰ったときに快適な室温にしておけます。そのほかにも、ドアやシャッターの開閉なども可能です。電源のオンオフなどの単純な操作はもちろん、エアコンの温度の調整など細かな操作もできます。
モノの状態を把握する
モノの状態を把握するのも、loTの機能の1つです。離れた場所からモノの状態を把握できるため、外出先での不安も減ります。例えば、IoTの仕組みを搭載した照明を利用していれば、照明が点いているかどうかを外出先から確認可能です。
「つけっぱなしにしてきたかも」などといった不安が解消され、仮に電気が点いている場合には遠隔操作で電源をオフにできます。また、電気と同様にエアコンの状態やカギが閉まっているかどうかなどの確認も可能です。
さらに、ペットの首輪をIoT化している場合には、食事量や運動量などの状態をデータ化して把握でき、健康上の問題にいち早く気が付けるでしょう。モノの状態を知ることは、その後の行動に繋がる情報をリアルタイムで把握するために活用されます。
モノの動きを検知する
IoTには、モノや人の動きを感知できる機能もあります。例えば、モノの動きを検知する「センシング技術」とIoTを利用することにより、自動運転技術が飛躍的に向上しました。リアルタイムで周辺の動きを検知できるため、自動でも安全な運転が実現します。
また、交通機関などではバスや電車の運行状況などをリアルタイムで検知することで、電車やバスを待つ乗客が状況を把握できるようになります。農業においては、水位など栽培環境に影響すると考えられる動きを検知し、環境を調節することが可能です。
モノの動きを検知できれば、大きなトラブルなどを未然に防ぐことができ、状況を分析しながら素早く適切な対応ができます。
モノ同士で通信する
モノ同士で通信できるのも、loTの特徴です。インターネットに接続しているデバイス同士でデータを送受信し、複数の電子機器を自動で動作させます。モノ同士での通信は、モノの操作やモノの状況把握、モノの動き検知の3つを組み合わせたような機能です。
例としては、スマートビルディングやスマートホームなどが挙げられます。AIスピーカーとスマート家電を連動させることで、口頭での指示のみで電気を点けたり、お風呂を沸かしたりすることが可能です。
また、信号機からのデータを受信し、自動で車を止める技術も注目されています。この技術は自動運転車に使われており、自動車同士でデータを送受信することで適切な距離を保ったり、自動で速度を落としたりできるのが大きな特徴です。
loTの活用で実現できること
以上のような機能によって、IoTはあらゆる場所でその力を発揮します。IoTの活用で実現できることについて、代表的な3つを取り上げて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
loTの活用で実現できること
モニタリング
IoTの「モノの状態を把握する機能」「モノの動きを検知する機能」を使えば、常時のモニタリングが可能になります。24時間稼働している設備や、ダムの水量など、常に監視が必要なものも、IoTを使えば人手を割かずにモニタリング可能です。
アプリケーションなどを用いれば、責任者はそのデータをいつでも確認でき、異常があった場合にはアラートも受信できます。また、人の動きを検知することも可能なので、工場内の人員配置や業務フローの改善などにも役立てられます。
トラブルの予防・予知
モニタリングももちろんトラブルの予防・予知に繋がりますが、常時の監視以外にもIoTが予防・予知に役立ちます。
例えば、インフラ設備の点検です。橋やトンネル、道路などは私たちの生活を支える重要な設備であるため、定期的に点検を行わなければなりません。しかし、専門知識を持った人材が必要で、コストや時間もかかります。
そこで、IoTを活用したロボットなどを導入し、自動で判定を行えるようにすれば、効率的に点検ができるようになります。点検のために危険な場所に立ち入らなければならない場合も、ロボットを活用すれば人員の安全を守れます。
データの活用
IoTを活用すれば、多くのデータを集められます。このデータは、新たな知見を得るのに非常に役立ちます。
例として、エネルギー分野ではスマートメーター(通信機器付きの電力計)を使ったデータ活用が進んでいます。メーターから得られるデータを基に、各家庭や地域の電気の使用量などを可視化し、電力供給の最適化が図れています。
また、AIとの連携も期待されています。IoT化が進めば得られるデータの量も大きくなります。いわゆる「ビッグデータ」と呼ばれるものですが、その解析を効率的・効果的に行えるされているのがAIです。今後は、AIとIoTの相乗効果も期待できるでしょう。
IoTとAIの相乗効果
IoTとAIはどちらも企業のDX化に欠かせない技術であり、両者には相乗効果があります。社会でIoT化が進み、さまざまなモノがインターネットに接続されるようになると、これまで収集出来なかった範囲のビッグデータの収集が可能です。
このビッグデータの解析にはAI技術の活用が不可欠であり、その解析データを基にした新たなAIモデルが搭載されることで、IoT機器が進化します。IoTとAIには密接な関係があり、データの収集と解析、新たなAIモデルの開発を繰り返して相乗効果を生み出しています。
ビジネスにおけるloTの活用方法
loTはスマート家電など自宅で個人利用するようなものにも多く使われていますが、ビジネスシーンでも活用されています。ここでは、事例を交えてビジネスにおけるloTの活用方法を業界別に紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ビジネスにおけるloTの活用方法
製造業での活用方法
製造業でのloT活用方法としては、工場のスマートファクトリー化が挙げられます。スマートファクトリーとは、デジタルテクノロジーを取り入れることにより、データを基に品質や生産性を向上させたり業務プロセスの改善を行ったりする工場のことです。
loTを活用すれば、スマートファクトリーが実現します。製造状況や在庫状況などをデータ化することで管理がしやすくなり、稼働率や生産性のアップに期待ができるでしょう。また、集めたデータは稼働方法の改善にも役立ちます。
医療業界での活用方法
医療現場では、さまざまなシーンでIoTが活用されています。代表的な例としては、ウェアラブルデバイスを活用した遠隔医療が挙げられるでしょう。IoTの導入により、患者の生体データを遠隔で取得し、モニタリングしながら対応を行えます。
患者はウェアラブルデバイスを装着する必要がありますが、毎回病院に行かなくても遠隔で状態を判断して貰えるのがメリットです。また、普段から医療機関を受診していない場合でも、アプリなどを利用して生体データ異変を検知し、アラートを発信できます。
IoTの導入によって患者の負担軽減につながるのはもちろんですが、医師不足などといった課題も解消できる可能性が高いでしょう。
物流業界での活用方法
物流業界では「ロジスティクス4.0」が注目されており、省人化や自動化を意識する企業も増えてきています。近年の感染症流行によって増えたECサイトの需要に伴い、物流業界はより効率的な業務が求められるようになってきました。
このようなニーズを満たしてくれる技術の1つがIoTです。倉庫作業における仕分け・ピッキング・棚卸などにIoTを活用すれば、注文内容に応じて商品を取り出しやすいよう棚が自動で動いてくれるシステムもあります。
また、荷物にタグをつけておくことで正確な在庫を把握し、棚卸の業務を効率化できるでしょう。配送に関しても、IoTを活用すれば適切な配車ルートの割り出しや人材配置を行えます。近年では、ドローンなどの遠隔操作による無人の配達も注目されています。
飲食業界での活用方法
飲食業界では、企業向け・ユーザー向けの2つのタイプのIoTが活用されています。まず、企業向けIoTは、予約管理システムやPOSシステムとの連携で、売上・顧客情報などのデータを収集でき、マーケティングに活用可能です。
一方、ユーザー向けIoTは、タブレット端末などをユーザーが操作して注文するオーダーシステムを実現しています。従来の従業員を介する注文方法とは異なり、より手軽に注文を行えるようになったほか、企業は人件費やオーダーミスなどを削減可能です。
農業での活用方法
農業とIoTには深い繋がりがないと考える方も多くいますが、実は農業でもIoTが活用可能です。多くの農家が悩む「人手不足」を解消するために、IoTが役立ちます。ビニールハウスの温度・湿度・水分量などを遠隔で管理できれば、見回りの負担を軽減できるでしょう。
また、中には土壌の水分量などを計測し、リアルタイムで知らせてくれるものもあります。ネットワークカメラなどを使用すれば、自宅にいてもハウスの中の状況が把握可能です。このように、農業にIoTを活用することで業務の効率化を図り、人手不足を解消できます。
交通での活用方法
交通においては、タクシーや公共交通機関でIoTが活用されています。例えば、バス停に設置されているQRコードを読み込むだけでバスの位置や運行状況、混雑具合などをリアルタイムで把握できるシステムが挙げられます。
タクシー業界では配車アプリにIoTが使われており、利用者から最も近い場所にいるタクシーを呼ぶことが可能です。また、路線案内アプリにもIoTが活用されています。リアルタイムで遅延や渋滞などを知るだけでなく、別ルートの検索も可能です。
loTのビジネスへの活用における課題
loTはさまざまな業界が取り入れていますが、技術面や環境整備が必要だったり、専任者が必要だったりと導入前に確認するべきポイントが多くあります。ここでは、特に注目しておきたい3つの課題を見ていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
loTのビジネスへの活用における課題
技術面や環境整備が必要
loTをビジネスで活用する際には、技術面や環境の整備が必要です。まず、loTを活用するためにはインターネット環境を整えなければなりません。loTはモノをインターネットに接続することで成立するため、先に環境整備を行う必要があります。
また、loTの導入にはモノをインターネットに接続するための技術、モノから収集されるデータを保存や分析するための技術、モノを制御するための技術などが必要です。このような技術がなければ、loTの活用は上手く進められないでしょう。
ITスキルを持った専任者が必要
loTをビジネスで活用するためには、ITスキルを持った専任者が必要です。loTデバイスの設計・運用には専門的な知識が必要であり、収集したデータを分析するための人材も揃えなければなりません。
IoTデバイスを実現させる専任者は、IoTエンジニアと呼ばれます。IoTエンジニアは、IoTデバイスの設計・開発・運用・保守を行う専門家で、コンピュータサイエンスや電気工学、ソフトウェア開発やネットワークなどの知識が求められます。
そのため、特に自社でオリジナルのIoT製品を開発したい場合などは、IoTに関する専門知識を持ったエンジニアを確保するか、技術を提供してくれる他社に依頼する必要があります。
セキュリティ対策が必要
IoTを利用する際の大きな問題点としてセキュリティ面でのリスクが挙げられます。IoTデバイスはインターネットに接続されているため、サイバー攻撃などのリスクがあります。
そのため、しっかりとしたセキュリティ対策をしなければ、情報漏洩など大きなトラブルに繋がることもあるでしょう。
IoTデバイスへのアクセス制御やデータの暗号化のほか、IoTデバイスのログを監視することで、異常なアクセスを検知して対応できます。また、何かあったときのためのバックアップを定期的に取っておくことも大切です。
loTをさらに発展させる通信技術
loTは現在でも非常に便利なものですが、この技術をさらに発展させる通信技術も出てきています。総務省でもIoTデバイスの急速な普及を取り上げており、今後も成長するとの見解を示しています。ここでは、代表的な技術として「5G」と「LPWA」を解説します。
参考:令和3年版 情報通信白書|IoTデバイスの急速な普及|総務省
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
5G
5Gは「第5世代移動通信システム」の略称で、4Gに続く次世代の移動通信システムです。高速大容量・低遅延・多数同時接続などの特徴を備えており、今後はIoT製品・サービスなどの新しいサービスの普及を支える基盤となることが期待されています。
5Gでは4Gの約100倍の速度でデータ通信を行えるため、IoTにおいてもよりスムーズなデータ送受信が可能です。また、4Gの約100倍の同時接続にも対応できるため、複数のデバイスを繋ぐIoTの技術をさらに進化させると言えるでしょう。
LPWA
LPWAとは、「Low Power Wide Area Network」の略で、低消費電力で広域をカバーする無線通信技術です。LPWAはIoTにおけるデータ通信に適しているとされており、今後はIoTの普及を支えるとも言われています。
また、低消費電力で動作するため、バッテリー駆動のIoTデバイスでも長時間使用することが可能です。広域をカバーすることから、IoTデバイスが広範囲に分散している場合でも通信を行えます。低コストなため、IoTの導入コストを抑えられるのもメリットです。
まとめ
IoTはさまざまな業界で注目されており、自動運転車やスマート家電など生活がより便利になる製品やサービスも多数開発されています。導入にあたって環境整備や専任者が必要な点には注意が必要ですが、IoT技術による業務の効率化や精度向上にも期待できるでしょう。
IoTは、すでにさまざまな業界で活用されているサービスです。また、DXの推進に注目が集まる昨今、自社の課題を解決する手段の1つとも言えます。本記事を参考に、IoTの導入を検討してみましょう。