DX(デジタルトランスフォーメーション)とは|課題や手順を解説

Check!

  • DXとは、デジタル技術を浸透させてビジネスをより良いものへと変革することである
  • 変化するビジネス環境・顧客ニーズに対応していくためには、DXが必要である
  • DXを実現する技術には、AI・IoT・クラウド・5Gなどがある

DXは、デジタル技術を活用してビジネスを根本から変革する取り組みです。日本では、他の先進国と比べて取り組みの遅れが課題となっています。本記事では、DXが求められる理由と、DXでできること、DXを支えるデジタル技術の他、DX推進を成功させるポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
  2. DXが求められる理由
  3. DX推進の課題と現状
  4. DXを通じてできること
  5. DX実現を支えるデジタル技術
  6. DXの進め方
  7. DX推進を成功させるポイント
  8. まとめ

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術とイノベーションを活用して、組織のプロセスやビジネスモデルを変革することを言います。組織に、効率性の向上、顧客体験の向上、競争力の強化を促します。ここでは、DXを詳しく解説します。

DXの意味と定義

DXとは「Digital Transformation」の略で、デジタル技術を活用して組織やビジネスのあり方を根本的に変革する取り組みを指します。

なお「DXのXとは何か」という質問をよく耳にしますが、これは英語圏で「Trans」を「X」と省略する慣習から、「変革・変容」を意味する「Transformation」を表しています。

DXではデータ分析・AI・IoT・クラウドなどのテクノロジーを組織内の全ての領域に活用し、業務プロセスの最適化や新たなサービスとビジネスモデルの創造、顧客体験の向上などを実現します。

これにより、競争力の強化や市場の変化に柔軟に対応する力を確保し、持続的な成長を実現します。DXは単なるテクノロジーの導入ではなく、組織文化の変革や人材の育成と結びついた総合的な取り組みです。

参考:デジタルガバナンス・コード2.0

DXとIT化の違い

DXは、デジタル技術を活用して組織やビジネスの改革を実現することを指し、広範な変容を追求します。一方、IT化は情報技術を導入して業務プロセスやシステムを効率化・自動化することを目的とします。

DXは単にITを導入するだけでなく、組織の変革やビジネスモデルの再構築にも取り組みます。DXはより総合的かつ戦略的なアプローチであり、IT化は機能やプロセスの改善に焦点を当てたものです

DXが求められる理由

近年、市場競争の激化により、顧客ニーズは急速に変化しています。また、業務効率と生産性の向上、市場変化への迅速な対応が求められており、これらの課題を解決するためにDXの推進が不可欠となっています。ここでは、DXが求められる理由について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

「2025年の崖」の克服

「2025年の崖」とは、2025年以降に日本企業が直面するデジタル化の課題を表現した言葉です。現在、日本企業のデジタル化は世界的に見て遅れており、デジタル技術やデータの活用が不十分な状況が続いています。

このままデジタル化が進まなければ、国際競争力の低下や経済成長の停滞が懸念されます。この「崖」を乗り越えるためには、企業のデジタル化推進と、それを支える人材の育成・確保が急務となっています。

また、国は、企業のデジタル化を後押しする政策や、人材育成を促進するための環境整備に取り組んでいく必要があります。これらの課題を克服することで、日本の持続的な成長と社会発展への道が開かれると期待されています。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(サマリー)|経済産業省

市場競争力の強化

現在、世界中でDXが急速に進んでいます。 激しい競争を勝ち抜くためには、企業はDXに取り組み、競争力を強化していく必要があります。

AIやIoT、5Gなどの最新技術を活用すれば、今までにない革新的な製品やサービスを生み出すことができます。 このような製品やサービスを提供することで、企業は市場での競争力を高めることができます。

DXは、企業にとって、新しい価値を生み出し、未来を切り拓くための大きなチャンスと言えるでしょう。

BCP対策に繋がる

BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害やテロ・システム障害などのトラブルに直面した際に、被害を最小限に抑えて企業活動を継続し、素早い復旧を図ることです。また、そのために行う対策のことをBCP対策と言います。

日本は、地震や台風などの自然災害が多い国です。 また近年は、感染症の流行など、企業の事業活動を脅かすような事態も起こっています。そこで注目されているのが、インターネットやデジタル技術を活用したBCP対策です。

テレワークの導入やデジタルコミュニケーションの確立など、DXの推進は、企業の危機管理体制を強化する重要な取り組みといえます。

DX推進の課題と現状

現在、日本ではDX推進の重要性が認識され、取り組みが進んでいます。しかし、本格的な推進に向けては、まだ多くの課題が残されています。ここでは、DX推進の課題と現状について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

既存システムの老朽化

日本企業の多くは、長年使用してきた古いシステムを抱えており、現代のデジタル環境に適応できていません。このような古いシステムは、維持費や改修費用がかさむだけでなく、柔軟性や拡張性に欠けるため、企業の成長を阻害する要因となりかねません。

また、最新のデジタル技術や変化するビジネスニーズに対応することも難しく、企業全体の効率性を低下させたり、新しい技術やサービスを生み出すイノベーションを阻害する可能性もあります。

DXを成功させるためには、思い切って古いシステムを刷新し、時代の変化に対応できる柔軟性を持った新しいシステム基盤を構築することが重要です。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(サマリー)|経済産業省

IT人材不足

DXを促進するには、高度な技術スキルを持つ専門人材が不可欠です。しかし、デジタル化に関する知識やスキルを持つ人材の需要が急増する一方で、供給が追いついておらず、企業間での人材確保競争が激化しています。

特に、AIやビッグデータなどの新たな技術領域の人材不足が予想されており、企業のデジタル化のスピードを落とすことが懸念されています。

参考:参考資料 (IT人材育成の状況等について)|軽微

日本企業のDX推進の遅れ

現状では、日本企業のデジタル化は他の先進国と比較して遅れが目立っています。多くの日本企業では、従来のやり方や過去の成功体験にとらわれ、新しい技術の導入に消極的な傾向が見られます。

また、デジタル化を推進するためのIT人材が不足しており、社内全体のデジタルリテラシーも十分とは言えません。

これらの課題を解決するためには、経営層主導での組織文化の改革や、デジタル人材育成への積極的な投資が必要です。

参考:DX白書2023 エグゼクティブサマリー|IPA

DXを通じてできること

DXを促進することで、ビジネスや社会のさまざまな領域で、大きな変化が期待されています。ここでは、DXを通じてできることについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ビジネスプロセスを効率化できる

DXを推進することは、企業にとって多くのメリットをもたらします。

まず、業務プロセスを効率化し、時間やコストを削減できます。 例えば、これまで手作業で行っていた業務を自動化することで、担当者の負担を減らし、ミスを減らすことができます。

また、蓄積されたデータを分析することで、顧客のニーズをより深く理解したり、将来の需要を予測したりすることが可能になります。 これらの情報を活用すれば、より的確な経営判断を行い、企業の成長につなげることができるでしょう。

より多くの見込み顧客を獲得できる

デジタルマーケティングやオンライン広告、ソーシャルメディアなどのデジタルチャネルを活用することで、ターゲットとなる顧客に広範囲にアプローチできます

また、データを活用することで、潜在的な顧客の行動や好みを詳しく理解し、一人ひとりに合わせた提案ができるようになります。それぞれの顧客に最適なタイミングで、適切な情報や商品を提供することで、購買意欲を高める効果が期待できます。

加えて、デジタルマーケティングは、その効果をリアルタイムで測定・分析できる点も大きなメリットです。 アクセス状況や顧客の反応を分析することで、効果的な施策をスピーディーに実施できます。

利益が拡大する

DXによる利益拡大のポイントは、オンラインサービスやデジタル技術を活用した「新たな収益源の創出」にあります。

従来のビジネスモデルにとらわれず、ECサイトの開設やサブスクリプションサービスの導入など、オンラインサービスを取り入れることで、新しい収益モデルを構築できます。

また、AIやIoTなどのデジタル技術を活用した、これまでにない革新的な製品やサービスを開発することで、新たな市場を開拓し、収益拡大につなげることができます。

素早い意思決定ができるようになる

DX化により、必要な情報をリアルタイムで共有し、一元管理できるようになります。これにより、経営者や担当者が必要な情報にすぐにアクセスでき、的確な判断を下せるようになります。

また、業務の自動化やオンラインでの共同作業が進むことで、意思決定にかかる時間が大幅に短縮されます。さらに、AIやデータ分析を用いることで、将来の予測やさまざまなケースの検討も可能になります。

変化するビジネス環境に対応していける

DXの推進により、企業は市場の変化に柔軟に対応できる体制を整えることができます

データ分析やAI技術によって、顧客の行動や市場のトレンドをいち早くつかみ、その変化に柔軟に対応できるようになります。得られた情報をもとに、事業戦略を適切に調整し、タイミングを逃さず新しい展開を進めることができます。

DX実現を支えるデジタル技術

DX実現を叶えるためには、さまざまなデジタル技術の活用が必要です。これらの技術は、ビジネスの変革や効率化を実現するための重要なツールとなります。ここでは、DX実現を支えるデジタル技術について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

DX実現を支えるデジタル技術

  1. AI
  2. IoT
  3. クラウド
  4. 5G

AI

DXを推進する上で、特に重要な役割を担うのがAIです。 AIは、膨大な量のデータを高速で処理し、そこからパターンや傾向を見つけ出すことができます。

さらに、自ら学習する能力も持ち合わせており、経験を積むことで、より複雑な問題解決や高精度な予測を自動で行えるようになります。

例えば、AIを活用すれば、顧客の行動や好みを予測し、一人ひとりに最適な広告配信や顧客対応を行うことが可能になります。 このように、AIは企業の業務効率化やサービス向上に大きく貢献します。

IoT

IoTは、さまざまな物理的なデバイスや機器をインターネットに接続し、相互に情報をやり取りする技術です。IoTによりセンサーやデバイスがデータを収集し、情報を送受信することが可能となります。

これにより、物理的な環境やデバイスの状態をリアルタイムでモニタリングし、遠隔から制御を行えます。

遠隔操作を活用しているわかりやすい例は、工場の機械や設備の稼働状況を監視して効率的なメンテナンスを行ったり、スマートフォンで家電製品を遠隔操作したりすることなどです。

また、IoT機器から集められた膨大なデータは「ビッグデータ」と呼ばれ、このビッグデータを分析することで、これまで以上に精度の高い予測や分析を行うことができるようになります。

クラウド

クラウドとは、インターネットを通じてデータやアプリケーションを保存・処理できる技術基盤です。企業はクラウドを利用することで、自社のシステムやデータをオンライン上で管理し、いつでもどこからでも必要な情報にアクセスできます。

クラウドの大きな特徴は、必要な時に必要なだけ利用できる柔軟性と、利用状況に合わせて規模を簡単に調整できる点です。そのため、コストを抑えながら、ビジネスの状況に合わせて柔軟に対応できるというメリットがあります。

5G

5Gは、高速かつ安定した無線通信を実現する技術です。5Gは、従来の通信規格よりも高速なデータ転送を可能にします。これにより、大容量データのリアルタイム処理や高品質な映像ストリーミングが可能となります。

また、5Gは大量のデバイスを同時接続できるため、IoTやスマートデバイスの活用が進みます。これにより、オンライン診療や自動運転など、これまでにない新しいサービスが次々と生まれることで、生活や社会が大きく変わっていきます。

DXの進め方

DXの進め方にはさまざまなアプローチがありますが、企業が成功するためには、綿密な計画と実行が必要です。ここでは、DXの進め方について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の現状を把握する

DXを進める際は、まずは自社の現状を把握しましょう。業務の流れ、システムの状態、データの活用状況、社員のスキルや組織の体制など、さまざまな観点から現状を分析することで、改善すべき点や課題が見えてきます

同時に、顧客のニーズや競合他社の動きなど、市場の状況も把握しておく必要があります。自社の強みと弱みを正しく理解し、どのような方向に変革を進めるべきかを明確にすることで、効果的なDX化の計画を立てることができます。

アナログのものをデジタル化する

アナログのものをデジタル化することで、情報の一元化やデータの活用などにより業務が効率化します。例えば、紙の書類を電子化することで情報の共有や検索が簡単になり、作業効率が向上します。

また、これまで人が行っていた作業をデジタルツールで自動化すれば、ミスを減らしつつ、よりスピーディーに業務をこなせるようになります。

データを活用する

DXを推進するには、データを効率的に活用することが重要です。 そのために重要なのが、「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」です。

「デジタイゼーション」とは、紙の書類や手書きのメモなどを、スキャナーやカメラを使ってデジタルデータに変換することです。 データ化することで、保管や検索が簡単になり、情報共有もスムーズになります。

一方、「デジタライゼーション」は、デジタル化されたデータを使って、ビジネスモデルやサービス自体を大きく変革させることを意味します。

例えば、これまで対面で行っていた手続きをオンライン化したり、顧客の購買履歴に基づいたサービスを提供したりなど、デジタル技術を活用することで、新しい価値を提供し、より良い顧客体験を生み出すことを目指します。

ビジネス・組織を変革させる

ビジネスモデルの変革には、これまでの考え方にとらわれず、新しいデジタル技術を積極的に取り入れることが大切です。これにより、顧客により良いサービスを提供でき、他社との差別化を図ることができます。

また、デジタル技術を活用するためには、組織の人材育成が欠かせません。新たなスキルや知識を身につけさせる教育プログラムの充実や、DXを推進するリーダーの育成が必要です。

組織全体がデジタルトランスフォーメーションに対する意識を高め、前向きに取り組むことで、長期的な成長が実現でき、市場での競争力を高めることができます。

DX推進を成功させるポイント

DXは組織やビジネスの変革であることから、ただシステムを導入するだけでは実現しません。ここでは、DX推進を成功させる3つのポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経営戦略とビジョンを明確にする

DX推進を成功させるには経営戦略とビジョンの明確化が重要であり、企業が明確な方向性を示し、DXが企業の長期的な目標と一致していることが必要です。ビジョンを設定することで、全社員が共通の目標に向かって取り組めます。

また、経営戦略とビジョンに基づいて具体的なDXの目標や戦術を策定し、それを実現するためのリソースやスケジュールを明確にすることも重要です。

明確な経営戦略とビジョンに基づいたDX推進計画を策定し、組織全体が一体となって取り組むことで、業務の効率化を図り、最大の成果を目指します。

業界特有のデータを効果的に活用する

DX推進にあたっては、各業界に適した方法で、効果的にデータを活用することが重要です。以下で3つの業界について、データ活用のポイントを整理しました。

物流・製造業界

物流・製造業界では、サプライチェーン全体のデータを一元管理し、効率的な業務運営を実現することが重要です。多くの取引先や協力企業とのデータ連携により、配送時間の短縮や在庫の最適化が可能になります

特に深刻な人手不足に直面している運送業界では、データを活用した業務の自動化や効率化が急務となっています。例えば、配送ルートの最適化や在庫管理の自動化により、人的負担を軽減しながら、サービス品質の向上を図ることができます。

小売・EC業界

小売・EC業界では、顧客一人ひとりに最適化された購買体験を提供することが重要です。顧客属性、購買履歴、Webサイト上の行動履歴などのデータを統合・分析することで、顧客のニーズを捉えた商品提案やキャンペーンの実施が可能になります。

金融業界

金融業界では、厳格な規制対応とセキュリティ確保を前提に、顧客データを活用した新しいサービスの開発が求められています。AI・機械学習などの先端技術を活用することで、リスク管理の精度向上や、顧客ニーズに合わせた金融商品の提供が可能になります。

無料のアプリを積極的に使用する

DXの推進は、デジタル技術を活用して組織やビジネスのあり方を変革していくことであり、システムの導入はあくまでもそのための手段の1つにすぎません。自社の業務に合っていて使いやすければ、無料のアプリケーションでも十分に活用できます

高性能・高機能なシステムが不要な場合、高額なシステムを導入しても活用することが難しく、形骸化しDX化が進まないといった結果につながります。

特に中小企業は無料のアプリや格安のシステムで十分なことが多いため、システムの導入を検討する際は無料のものも選択肢に入れて検討しましょう。

まとめ

急速なテクノロジーの進化や競争激化によるビジネス環境の変化により、企業のDX推進が求められています。DXにより、ビジネスプロセスの効率化や見込み顧客の獲得、利益の拡大、迅速な意思決定、変化への適応などが可能になります。

DXに取り組むことで企業は競争力を高め、持続的な成長を実現できます。時代の変化に対応し、ビジネスを未来につなげるために、DXへの積極的な取り組みをしていきましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top