おすすめのSSO(シングルサインオン)製品4選|選び方も解説
Check!
- SSO製品は、提供形態・既存システムとの連携性・拡張性を重視して選ぶ
- 不正アクセスを防止するため、多要素認証を採用しているSSO製品がおすすめ
- SSO導入後も、ユーザーや適用システムの追加・削除など運用管理が必要
SSO(シングルサインオン)とは、複数のシステムやアプリケーションに一度のID・パスワード認証でアクセスできる仕組みです。SSOにより、パスワード管理の負担を軽減でき、業務効率化に繋がります。この記事では、おすすめのSSO製品や選び方のポイントを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
SSO(シングルサインオン)でパスワード管理の負担を軽減
SSO(シングルサインオン)とは、ユーザーが一度のIDとパスワードの認証で、複数のシステムやアプリケーションにアクセスできる仕組みです。
各システムごとに異なるパスワードを記憶する必要がなくなるため、パスワード管理の負担が大幅に軽減されます。また、認証アカウントを一元管理することで、パスワードの漏洩や紛失のリスクが減ります。
このように、SSOはパスワード管理の手間を省き、セキュリティを強化しながら、業務の効率化を実現するための非常に有効な手段です。この記事では、おすすめのSSO製品や選び方のポイントを解説します。
SSO(シングルサインオン)とは?メリット・デメリットなどを解説
SSOとは、ID・パスワードによる認証を一度行うだけで、連携している複数のサービスやアプリケーションにログインできる仕組みのことを言います。本記事では、SSOの種類と仕組み、導入するメリット、SSOシステムの選び方などについてわかりやすく解説しています。
SSO製品は提供形態・連携性・拡張性で選ぶ
SSO製品を選ぶ際には、3つの重要なポイントがあります。それは、提供形態、連携性、そして拡張性です。提供形態は、クラウド型、オンプレミス型、アプライアンス型のどれが自社の環境に最も適しているかを判断する要素です。
連携性は、既存のシステムやアプリケーションとどれだけスムーズに統合できるかを考慮するポイントです。そして、拡張性は、将来的なシステムの拡張や新しいアプリケーションの追加に対応できる柔軟性を指します。
次の章では、これらのポイントについて詳しく解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- 提供形態を確認
- 利用しているシステムと連携できるか
- 拡張性に優れているか
【その他の比較ポイント】
- 多要素認証を採用しているか
- 管理者の権限を移譲できるか
- スマホに対応しているか
- サポート体制は整っているか
SSO製品の選び方で重要な3つのポイント
SSO製品を選ぶ際には、3つの重要なポイントを押さえることで、より適切な製品を選択し、効果的な導入を実現することが可能となります。以下では、その3つのポイントに注目して詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SSO製品の選び方で重要な3つのポイント
提供形態を確認
SSO製品には、主にクラウド型とオンプレミス型の2種類の提供形態があります。予算や環境に合わせて、どちらの提供形態が最も適しているかをよく考えて選びましょう。
そのためには、クラウド型とオンプレミス型の特徴を理解し、長期的な運用コストやセキュリティ要件を踏まえて決定することが大切です。以下では、それぞれの特徴について解説します。
クラウド型
クラウド型は、インターネットを通じてサービスを利用する形態であり、初期費用が低く、導入が比較的簡単です。クラウド型の大きな特徴は、システムのメンテナンスやアップデートが自動的に行われることです。
そのため、専門的なIT知識がなくても運用管理ができ、常に最新の機能やセキュリティ対策が適用されます。特に中小企業やITリソースが限られている企業に向いており、サーバーの管理や維持にかかる手間やコストを削減できます。
このように、クラウド型はコストパフォーマンスに優れ、導入のハードルが低いことから、幅広い企業にとって魅力的な選択肢となっています。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社のサーバーにシステムを導入する形態です。この方式では、セキュリティやデータ管理を完全に自社内でコントロールできるため、高いセキュリティが求められる企業に適しています。
オンプレミス型の特徴は、データが外部に流出するリスクが低く、企業独自のセキュリティ対策やカスタマイズが可能であることです。しかし、オンプレミス型には初期費用が高いというデメリットがあります。
サーバーや関連ハードウェアの購入、インフラ整備、ソフトウェアのライセンス費用など、導入時に多額の投資が必要です。また、運用やメンテナンスには専門的なIT知識が求められます。
オンプレミス型は、高いセキュリティとカスタマイズ性を重視する企業に向いていますが、初期費用や運用コスト、専門的な知識が必要であることを考慮しなければなりません。
利用しているシステムと連携できるか
SSOシステムを選ぶ際には、利用しているシステムと連携できるかを確認することが重要です。製品によって連携できるシステムが異なるため、既存のシステムや将来導入を検討しているシステムと互換性があるかどうかをしっかり確認しましょう。
もし連携できない場合、せっかく導入してもSSOの効果が得られず、運用上のメリットを享受できません。特にクラウドサービスや業務アプリケーションは日々進化しており、それらと互換性のあるSSO製品を選ぶことで、長期的な運用も安心です。
拡張性に優れているか
企業の成長に伴い、新たなシステムを導入することはよくあります。このような場合に、既存のSSOシステムが対応できるかどうかを事前に確認しておく必要があります。
対応システム数が多く、拡張性の高いSSO製品を選ぶことで、将来的なシステム追加時にも柔軟に対応できます。さらに、従業員数の増加や新しい部署の設立など、利用範囲が拡大する状況においても、SSOシステムがスムーズに機能するかを確認しましょう。
これにより、業務効率を維持し、パスワード管理の負担を軽減することができます。
SSO製品のその他の比較ポイント
SSO製品を比較する際には、提供形態や既存システムとの連携性、拡張性だけでなく、さらにその他の比較ポイントを考慮することで、より最適な製品を選ぶことができます。以下では、その他の比較ポイントについてそれぞれ詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SSO製品のその他の比較ポイント
多要素認証を採用しているか
SSO製品を選ぶ際には、多要素認証を採用しているサービスがおすすめです。多要素認証とは、複数の「要素」を用いて本人かどうかを確認する認証方式です。
例えば、パスワードに加えて、スマートフォンに送られる確認コードや生体認証(指紋や顔認証)を組み合わせることで、認証を行います。このように複数の要素を用いて本人確認を行うことで、セキュリティが大幅に強化されます。
たとえパスワードが漏洩しても他の認証要素が必要となるため、不正アクセスを防ぐことができます。
管理者の権限を移譲できるか
SSO製品を選ぶ際には、管理者の権限を移譲できる機能があることも重要です。管理者が一人で全ての管理業務を担当していると、その管理者が不在の時に問題が発生した場合、迅速な対応ができません。
例えば、管理者が休暇中だと、緊急時に対応できない状況が考えられます。このような場合、権限を移譲しておけば、他の担当者が迅速に問題を解決できるため、業務の継続性が確保されます。
スマホに対応しているか
現代のビジネス環境では、場所や時間を問わず業務を行うことが求められます。多くの社員がリモートワークや出張などオフィス外から仕事をすることが増えているため、スマホを使って各種システムやアプリケーションにアクセスする機会も多くなっています。
そのため、スマホ対応のSSO製品を導入することで、社員がどこからでも安全かつスムーズにシステムにアクセスできるようになります。
サポート体制は整っているか
SSO製品に関する質問やトラブルが発生した際に、いつでも迅速に対応してもらえるかを確認することが大切です。具体的には、サポート対応時間や電話での対応が可能かどうかを事前に確認する必要があります。
問題が生じた際に、迅速に問い合わせる手段があることは業務の連続性を保つ上で非常に重要です。また、海外製品を利用する場合は、日本語でのサポート対応が可能かどうかも重要なポイントです。
言語の壁があると、問題解決が遅れたりコミュニケーションに不便が生じる可能性があります。そのため、製品選定の際にはこれらのポイントを確認し、自社のニーズに最も適したサポート体制が整っている製品を選びましょう。
おすすめのSSO製品4選
GMOグローバルサイン株式会社
GMOトラスト・ログイン
GOOD
ここがおすすめ!
- UIは使いやすく、クラウドでも社内システムでも対応している
- 月額基本料0円から導入可能な「無料プラン」の提供
- 「パスワードレス」「認証強化」といった充実したオプション
MORE
ここが少し気になる…
- 各プランとも最低ユーザー数があり、無料プランの有償オプションは10人から利用可能
ブルーテック株式会社
ROBOT ID
GOOD
ここがおすすめ!
- インターネット標準規格の「FIDO2」に対応し、2要素認証も利用可能
- 企業環境にあわせて選べる「パブリッククラウド版」と「プライベートクラウド版」の2つのプラン提供
- 1つのID・パスワードで複数のアプリケーションにログインできる
MORE
ここが少し気になる…
- プライベートクラウド版では別途保守費用が発生
株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ
AccessMatrix USO
GOOD
ここがおすすめ!
- Webアプリケーションはもちろん、さまざまなアプリケーションに対応
- 「オフラインモード」を搭載しており、接続ができない場合でも利用可能
- 金融機関や政府系機関などでも導入されており、高いセキュリティ機能が魅力
MORE
ここが少し気になる…
- 生体認証は開発中で、料金プランやオプション料金は問い合わせで確認
株式会社ユニリタ
infoScoop x Digital Workforce
GOOD
ここがおすすめ!
- 「ポータル」「シングルサインオン(SSO)」「ID管理」「API管理」「セキュアブラウザ」の5つの機能を提供
- セキュリティ対策も万全で、リモートワークにも適している
- 社内システムとの連携が行え、より効率のいい作業環境を実現
MORE
ここが少し気になる…
- リモートワークや働き方改革を推進したい方向けサービス
SSOの導入フローと注意点
SSOの導入フローと注意点を確認しておくことで、スムーズで効果的な導入が可能となります。以下では、SSOの導入フローと注意点について詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SSOの導入フローと注意点
1. 既存システムに適合した製品を選ぶ
SSO製品を選ぶ際には、上記で紹介したポイントを参考に、自社の既存システムと連携できる製品を選びましょう。自社が運用している既存システムの種類や規模を把握し、それらとどの程度の連携が必要かを明確にします。
例えば、クラウドサービスやオンプレミス型のシステム、さまざまなアプリケーションとの接続性が考慮されます。自社のニーズに合ったSSO製品を選択し、既存システムとの連携性を確保することで、効率的で安全な認証環境を構築することができます。
2. 無料トライアルで使いやすさを確認する
多くのSSO製品が無料トライアルを提供しており、これを利用することで製品のインターフェースや機能性を評価することが可能です。
トライアルでは、従業員が日常的に使用するシステムやアプリケーションとの連携がスムーズに行えるか、操作が直感的であるかなどを確認することが重要です。
このトライアル期間を活用することで、従業員のフィードバックを集めることもできます。無料トライアルを通して全体的な使いやすさを評価しましょう。
3. 運用体制を整える
SSOを導入した後は、ユーザーの追加や削除、新たなシステムの適用、セキュリティポリシーの見直しなど、定期的な管理が必要となります。運用体制を整えることで、SSOの効果を最大限に引き出し、安全かつ効率的な運用が可能となります。
運用体制の整備には時間と労力が必要ですが、長期的な視点で見れば、SSOの効果を持続的に享受することができます。
まとめ
SSO(シングルサインオン)は、複数のシステムやアプリケーションに一度のID・パスワード認証でアクセスできる仕組みであり、企業の業務効率化を促進します。
従来の複数のログインを一元化することで、従業員はパスワード管理の負担を軽減し、シームレスな作業環境を実現できます。SSO製品の選定では、提供形態や既存システムとの連携性、そして将来的な拡張性が重要なポイントです。
企業によって適したSSO製品は異なるため、自社の運用ビジョンやセキュリティ要件を考慮した製品選定が必要です。選定の際には、無料トライアルを活用して実際に製品の使いやすさを確認しましょう。