UTMのおすすめ5選|選び方・比較のポイント・注意点も解説

Check!

  • UTMは、対応可能なユーザー数・スループット数・セキュリティ機能に注目して選ぶ
  • UTMにはインストール型・アプライアンス型・クラウド型の3つの導入形態がある
  • UTMを導入すると通信速度が遅くなることが多いため、業務効率を妨げないか確認する

UTMとは、ファイアウォールやアンチウイルスなど、さまざまなセキュリティ対策機能を統合した製品です。企業の重要な情報を守るために、UTMで高度なセキュリティ対策を行いましょう。本記事では、おすすめのUTMや選ぶ際のポイント、導入時の注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. UTMで高度なセキュリティ対策を実現
  2. UTMはユーザー数・スループット数・セキュリティ機能で選ぶ
  3. UTMの選び方で重要な3つのポイント
  4. UTMのその他の比較ポイント
  5. おすすめのUTM5選
  6. UTMの導入フローと注意点
  7. まとめ

UTMで高度なセキュリティ対策を実現

UTM(Unified Threat Management)は「統合脅威管理」とも呼ばれ、ファイアウォールやアンチウイルスなどさまざまなセキュリティ対策を統合した製品です。会社全体のセキュリティ対策を一括で行えるため、コストを抑えたセキュリティ対策が可能です。

サイバー攻撃が多様化している現代では、新しい攻撃にも素早く対応する必要があります。今までは、その対応を個別に行わなければなりませんでしたが、UTMで一括対応すれば会社全体のセキュリティ強化が図れ、少ない手間で素早い対応が行えます
しかし、UTMは多くのベンダーからさまざまな製品が提供されていて、自社に適合するものを選ぶのに迷う場合も多いです。本記事では、UTMを選ぶ際のポイントや導入時の注意点などの解説を交えて、おすすめのUTMを解説します。

UTMとは?メリット・デメリット、機能などをわかりやすく解説

UTMとは、複数のセキュリティ機能を1つの機器に集約し、社内ネットワークを保護する手法のことです。別名「統合脅威管理」とも呼ばれています。本記事では、UTMをよく知らない方のために、UTMのメリット・デメリット、機能や選び方などを解説しています。

UTMの仕組みについて

UTMは通常、社内ネットワークとインターネットの間に設置され、外部との通信を監視・制御します。UTMの保護対象は接続された機器すべてとなるため、ネットワークとサーバー、PCやスマホ・タブレット端末、複合機などの周辺機器もまとめて保護されます。

クラウド上の最新の脅威データベースと連携し、新たな脅威にも迅速に対応が可能です。統合管理インターフェースとして、すべてのセキュリティ機能を一元管理できる仕組みとなっています。

ただし、1つの機器で管理する特性上、仮にUTMが停止した際にはすべてのセキュリティ機能が停止する可能性があるなど、利用時には注意点も存在します。

UTMはユーザー数・スループット数・セキュリティ機能で選ぶ

UTMは多くのベンダーから提供されており、自社に適した製品を選択することになります。その際、各UTMの利用できるユーザー数・スループット数・セキュリティ機能の3つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。

次の章では、製品選択に重要な3つのポイントを詳しく解説します。

【重要なポイント3つ】

  1. 対応可能なユーザー数を確認
  2. スループット数は十分か
  3. 必要なセキュリティ機能を搭載しているか

【その他の比較ポイント】

  1. サポート体制は充実しているか
  2. 導入形態が自社に合っているか
  3. 費用をチェック

UTMの選び方で重要な3つのポイント

多くの製品の中から自社に適した製品を見つけるためには、自社に必要な要件を満たす製品の選択が求められます。ここでは、UTMの選び方で重要な3つのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

対応可能なユーザー数を確認

UTMは、製品によって対応できるユーザー数(接続PC台数)が異なるため、自社に適合したユーザー数であるかチェックが必要です。最大ユーザー数は、UTM自体に設定されている製品をはじめ、セキュリティ機能ごとに設定されているものもあります。

自社のユーザー数を確定する際には、将来のことも考えて余裕を持った数を確保しておきましょう。また、ユーザー数の変動が大きい企業は、プラン変更によってユーザー数が簡単に調整できるクラウド型UTMの導入もおすすめです。

スループット数は十分か

スループットとは、単位時間あたりに処理できるデータ量のことを指し、処理能力が高いほどスループット数が大きくなります。スループットは、セキュリティ機能ごとに「32Gbps」などと表示されています。

自社の利用状況より少ないスループット数の製品を選ぶと、データの送受信に時間がかかり、業務に支障が出る場合があります。社内システムの通信データの量がわかるトラフィック情報などを確認して、自社に合ったスループット数の製品を選びましょう。

必要なセキュリティ機能を搭載しているか

UTMは、製品によって搭載しているセキュリティ機能やセキュリティレベルが異なっています。そのため、自社に必要な要件を満たしているか確かめましょう。

以前攻撃されたことがある場合や、攻撃される可能性が予想できる場合は、それらに対するセキュリティレベルの高い製品の選択がおすすめです。以下では、主なセキュリティ機能と概要を解説します。

機能概要
ファイアウォール社内ネットワークへの不正侵入を検知・ブロック
IPSソフトウェアやOSへの不正侵入を検知・ブロック
アンチウイルスウイルスの検知・除去
アンチスパム無許可の無差別または大量メールの送信をブロック
Webフィルタリング特定のカテゴリに属するWebサイトへのアクセスをブロック
アプリケーション制御利用可能なアプリケーションを制御

UTMのその他の比較ポイント

重要な3つのポイント以外にも、いくつかの比較ポイントに注目すると、費用対効果の高いUTMの導入・運用ができます。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サポート体制は充実しているか

UTMは、社内ネットワーク内にあるすべてのパソコンに関わっているため、UTMにトラブルが発生すると、全社的な影響が出て業務に支障をきたす場合もあります。その際、被害を最小限に抑えるためにベンダーのサポートが必要です。

UTM導入の際には、充実したサポート体制を持つベンダーを選択するために、どのようなサポートが受けられるか確認しましょう。

確認事項としては、対応曜日や時間・サポート方法に加えて、対応のスピード感・復旧対応・運用相談などのサポート内容についても確認しておくと安心です。また、海外製のUTMを導入する場合は、日本語でのサポートが受けられるかも確認しましょう。

導入形態が自社に合っているか

UTMの導入形態には、「クラウド型」「インストール型」「アプライアンス型」の3種類があります。それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットを持っているため、自社に合った導入形態の選択が必要です。以下の表で、3つの導入形態の主な特徴を紹介します。

導入形態特徴
クラウド型・クラウド上のUTMをインターネットを介して利用
・初期設定・保守管理は提供会社が行う
・稼働まで比較的短時間
・月々の利用料が必要
・セキュリティ対策はベンダーに依存
インストール型・自社サーバーにUTMをインストールして利用
・初期設定・保守管理は自社で行う
・稼働まで比較的時間がかかる
・月々の利用料は発生しない
アプライアンス型・UTMの機能を備えた専用機器を利用
・初期設定・保守管理は自社で行う
・稼働まで比較的時間がかかる
・月々の利用料は発生しない
・システムダウン時の障害が少ない
・カスタマイズ性が高く自社に最適化できる

費用をチェック

費用が安すぎるサービスは、セキュリティ機能の種類が少なかったり、セキュリティレベルが低かったりする点に注意です。導入する際には、価格よりもセキュリティ機能や業務に支障が起こらないことを重視して選ぶのがおすすめです

導入形態によっても必要な費用は異なり、導入時の費用を抑えたいならクラウド型が適しています。しかし、月々の利用料が発生するため、長期的に見るとインストール型やアプライアンス型の方がコストを抑えられる場合もあります。

おすすめのUTM5選

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

Quantum Spark

Quantum Spark

出典:www.checkpoint.com

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

Quantum Spark

中小企業向けのAIを搭載!コスパ重視で導入したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • SMBとMSPの両方に適しており、かつ堅牢な保護を保証
  • AIを活用した「次世代ファイアウォール」によるネットワークセキュリティの提供
  • 最大5Gbpsの脅威対策パフォーマンスの提供により、中小企業に最適

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入方法や料金プランは問い合わせで確認

デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社

DIT Security

DIT Security
出典:security.ditgroup.jp

デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社

DIT Security

機能のカスタマイズも◎総合的にセキュリティ対策をしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 30日の無料お試し期間があり、予算にあわせて機能も選べて導入しやすい
  • 国内銀行の約80%が採用するほどの高度なセキュリティサービスの提供
  • 「予防」「検知」「復旧」「診断」の幅広い観点から対策できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細な料金や質問は問い合わせで確認

東日本電信電話株式会社

おまかせサイバーみまもり

おまかせサイバーみまもり

出典:business.ntt-east.co.jp

東日本電信電話株式会社

おまかせサイバーみまもり

保険による備えも◎プロによるサポートや見守りが欲しい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プロが通信状況をモニタリングし、万が一の際にも手厚く対応
  • 専用BOXを設置することにより、不審な通知を検知して遮断
  • 遠隔によるウイルス駆除支援や検知内容サポートの提供

MORE
ここが少し気になる…

  • 利用するには「専用BOX」の設置が必要

日本通信ネットワーク株式会社

FLESPEEQ UTM

FLESPEEQ UTM

出典:flespeeq.c-ntn.co.jp

日本通信ネットワーク株式会社

FLESPEEQ UTM

クラウドとオンプレミス対応!快適なインターネット環境を整えたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種から選べる
  • 「クラウド型」は仮想UTMとインターネット接続がセットに
  • 「セキュリティ機能」を多数搭載し、快適にインターネットが使える

MORE
ここが少し気になる…

  • クラウド型を利用するには「FLESPEEQ VPN」の利用が必要

ソフォス株式会社

Sophos UTM

Sophos UTM

出典:www.sophos.com

ソフォス株式会社

Sophos UTM

さまざまな機能を1台に集約!安全で快適にセキュリティ対策を行いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • シンプルで直感的な操作性でネットとユーザーの保護が実現
  • 企業で求められる必要な機能や他のベンダーでは提供できない機能も利用できる
  • ログやレポート機能によりユーザー状況の把握や問題解決に役立つ

MORE
ここが少し気になる…

  • 価格を確認するには問い合わせが必要

UTMの導入フローと注意点

UTMの導入は、下記のフローで行うと製品選択から導入までがスムーズに行えます。ここでは、それぞれのフローの進め方や注意点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

1. 自社のセキュリティ要件を洗い出す

UTMの製品を選ぶ前に、自社に必要なセキュリティ要件を洗い出しておくとスムーズな製品選びが可能です。セキュリティ要件としては、上記で解説した重要な3つのポイントに、自社で重視したい要件を加えて洗い出します。

要件の洗い出しができると、その要件に合う選品の絞り込みがスムーズに行えます。そして洗い出した製品の中から、その他の比較ポイントに沿って、自社に最適な製品を選び出すのがおすすめです。

2. 無料トライアルで自社環境との相性を確認

UTMの中には無料トライアル期間を設けている製品も多く、積極的な活用がおすすめです。数字で定めた要件の中には、実際に自社のネットワーク環境で運用してみると、想定していた実力が発揮できないケースもあります。

また、UTMを導入すると通信速度が遅くなることが多いため、業務効率を妨げないかの確認も重要です。このような自社環境との相性や操作性の確認は、無料トライアルの活用がおすすめです。無料トライアルは、一般的に30~90日程度設定されている場合が多いです。

3. 運用担当者を決める

UTMの設定や運用には、一定の知識が必要です。専門的な知識がないと誤った設定をしてしまい、セキュリティリスクを高めてしまう可能性もあります。特に、高度なセキュリティ対策を行いたい場合は、知識を持つ担当者を確保することが重要です。

自社に任せられる人材がいない場合は、ベンダーに設定を依頼しましょう。また、導入後も情報の分析やメンテナンスが必要なため、運用・保守まで任せられるベンダーを選ぶのがおすすめです。

まとめ

UTMとは、ファイアウォールやアンチウイルスなどさまざまなセキュリティ対策機能を統合した製品です。システムごとにセキュリティ対策を施さなくて済むため、効率的なセキュリティ管理ができ、業種を問わず多くの企業で導入されています。

UTMは、対応可能なユーザー数・スループット数・セキュリティ機能に注目して、自社に合った製品を選ぶことが重要です。また、UTMの導入によって通信速度が遅くなり、業務に支障が出る場合もあるため、無料トライアルなどを活用しましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top