デザイン思考とは|必要性や相性がいいフレームワークなどを紹介

Check!

  • デザイン思考では、ユーザーのニーズや課題に寄り添いながら解決策を生み出せる
  • デザイン思考を導入することで、スキル向上やアイデアを提案する習慣化につながる
  • デザイン思考は、共感マップや事業環境マップなどと一緒に用いるとより効果的である

デザイン思考は論理的思考や批判的思考と異なり、ユーザー(人)に寄り添って解決策を生み出すアプローチ法です。DXの推進でも重要視されています。本記事では、デザイン思考が注目される背景や必要性、デザイン思考のプロセス、相性の良いフレームワークなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. デザイン思考とは
  2. デザイン思考の特徴
  3. デザイン思考が注目されるようになった背景
  4. デザイン思考の必要性
  5. デザイン思考のメリット
  6. デザイン思考のデメリット
  7. デザイン思考と相性のいいフレームワーク
  8. デザイン思考と関連性の高い開発手法
  9. デザイン思考を導入する際の注意点
  10. まとめ

デザイン思考とは

デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う過程において使用する思考法で、人々のニーズや課題に寄り添いながら創造的な解決策を生み出す手法のことです。英語では「Design Thinking」と表記されます。

デザインには「設計する」という意味がありますが、デザイン思考はユーザー中心の視点で思考を進めていくことが特徴です。デザイン思考の鍵はユーザーの感情や体験に焦点を当てることであり、ユーザーにとって意味のある価値を提供することが目的です。

この思考法は、デザイナーなどのクリエイティブ関連職だけでなく、ビジネスにおけるさまざまな場面で取り入れることができます。

例えば、企業戦略の発想に行き詰まった際や、新しい視点を取り入れたくなった際にも有効であり、効果的なアプローチとして注目を集めています。

他の思考法との違い

デザイン思考は、ビジネスにおける従来の思考法とは異なる特徴を持っています。ここでは、他の思考法と比較しながらどのような点が異なるのかを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

論理的思考との違い

デザイン思考では、ユーザーのニーズや視点に焦点を当て、直感や創造性を重視します。問題解決のためにユーザーの経験や感情を理解し、洞察することで新たなアイデアや解決策を生み出していこうとする人間を中心とした考え方です。

一方、論理的思考は論理的な分析や推論に基づいて問題を解決しようとする方法で、事実やデータに基づいて妥当性や効果を評価します。そのため、論理的思考では情報の整理・分析・仮説の検証などが重要なステップとなります。

デザイン思考は柔軟性や創造性を重視するため、未知の問題にも対応しやすいという特徴を備えています。これに対し、論理的思考は論理性や合理性を重視し、既存の問題を効率的に解決する能力に優れているという点で違いがあります。

批判的思考との違い

批判的思考は、既存の正しさに疑いを持つことで効果の検証につなげていく思考法です。分析的かつ論理的なアプローチで、論理的思考と共通する部分もあります。問題解決においては、仮説の検証やリスクの評価を重視し、合理的な判断を下すことを目指します。

批判的思考はユーザーの意見や体験よりも、客観性を追求するという部分でデザイン思考とは異なるアプローチです。解決したい問題の性質や目的に応じて、適切な思考方法を選択することが求められます。

アート思考との違い

アート思考はアイデアを生み出すための思考法であり、表現や感性を重視し、美的な価値や感情などの表現に焦点を当てます。アート思考では、アーティスト側の自己表現やメッセージの表現などを中心にアプローチすることが特徴です。

一方、デザイン思考では問題解決やユーザー体験の向上を重視し、ユーザー側の立場を起点として思考を進めます。このように、アート思考は主観的で表現に重点を置きますが、デザイン思考は客観的でユーザーの視点に立つという違いがあります。

デザイン思考の特徴

デザイン思考の最も大きな特徴は、ユーザーを中心に考える点にあります。デザイン思考では、まずユーザーのペルソナを設定した上で視点や需要を汲み取り、ユーザー側の体験や課題などに寄り添います。それらを踏まえた上で、アイデアを生み出していきます。

デザイン思考においては、柔軟性で独創的なアイデアが重視されます。顕在化しているニーズに限らず、ユーザー側が抱えている潜在的な要望を見つけ出し、より新しい視点や解決策を創出できるのも、他の思考法にはない特徴の1つです。

デザイン思考が注目されるようになった背景

ビジネスシーンでデザイン思考が注目されはじめた背景として、ビジネス環境の大きな変化があります。変化の激しい市場において、新しい価値を生み出すためにはユーザーの隠れたニーズを汲み取ることが必要であることから、デザイン思考が注目され始めました。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経済産業省が「DXレポート」で言及

DXとはデジタルトランスフォーメーションを省略した用語で、データやデジタル技術をビジネスに導入することで、効果を発揮させる手法を意味します。DXの導入によって人的な負担を軽減させ、生産性を向上させることを目的としています。

このDXの推進においても、デザイン思考が重要視されています。経済産業省が平成30年に発表したDXレポート「ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開」では、DXを実行できる人材の条件の1つとしてデザイン思考を活用できることが挙げられています。

ユーザーエクスペリエンスの設計にはデザイン思考が不可欠であるとされており、DXを推進していく上でもデザイン思考ができる人材が求められていることがわかります。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

経済産業省・特許庁が「デザイン経営」推進を宣言

経済産業省・特許庁による産業競争力とデザインを考える研究会も、特許庁における行政サービスの改善やプロジェクトの発掘には、デザイン思考が必要であると政策提言しています。また、ユーザー目線でのサービスは観光業においても高い効果が期待されています。

企業や大学など、高度デザイン人材の育成においてもデザイン思考カリキュラムを実施することを提言しています。よって、デザイン経営を推進させる点でもデザイン思考の重要性が高まっています。

参考:「デザイン経営」宣言|経済産業省・特許庁

デザイン思考の必要性

従来までは、仮説を設定してから商品の開発や販売を行い、事後に効果を検証するという仮説検証型のプロセスが取られていました。しかし、社会は大きな変化を続けており、旧来の経営手法ではビジネスで成功を納めることが難しくなりました。

変動的で不確実な現在の状況は、先の予測が難しい「VUCAの時代」と呼ばれ、従来とは異なる手法で事業を発展させることが求められます。そのため、新たなイノベーションが生まれやすいデザイン思考が必要とされています。

デザイン思考の5つのプロセス

デザイン思考を実践するためのプロセスとして、スタンフォード大学のハッソー・プラットナー・デザイン研究所が提唱する5つのステップがあります。ここでは、それぞれのステップについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

共感(Empathize)

最初のプロセスである共感では、ユーザーの視点やニーズを深く理解する必要があります。情報収集の手段として、目的に合わせて選定されたユーザーへのインタビューやアンケートなどが実施されます。

得られた回答を基に、しっかりとユーザーの意見や経験を探ります。ユーザーの意見に共感することで解決するべき課題を的確に把握し、本音に近付くことができます。共感はデザイン思考において最も重要なプロセスの1つです。

定義(Define)

次のプロセスでは、共感した情報を基に具体的な課題や問題を明確化していきます。これにより、具体的なフォーカスを定めることができます。定義の段階では問題の本質や背後にある要因を深く理解し、解決すべき課題を特定するのが目的です。

問題を定義していく段階で重要なのは、共感の段階で得たユーザーの意見を深く理解し、結論を急がないことです。問題の解決につながる着眼点を見い出せるまで、共感の段階を振り返りながら行います。

概念化(Ideate)

概念化では、定義のステップで得られた仮説を基盤にして、多様な視点やアイデアを生み出すための思考を行います。ブレインストーミングセッションやマインドマップを活用し、可能な限り多くのアイデアを出し合うことが重要です。

ここではアイデアの質よりも量を重視し、異なる視点からのアプローチを試みます。質の高い意見を出すことよりも、意見が活発に出されているかどうかが重要です。この段階ではベストな回答を導き出すことにエネルギーを使わず、自由にアイデアを出し合います。

試作(Prototype)

試作では、概念化の段階で出されたアイデアを具体化するためのプロトタイプを作成します。ただし、プロトタイプはあくまで試作の段階であり、アイデアの機能やデザインを仮想的に表現する手段であるということに留意します。

概念化と同様に、完成度の高いものを作ることにこだわりすぎないようにします。できるだけ時間をかけず、低コストで作り上げることも重要です。ユーザーのニーズを確認しやすいようにバランスを取りながら、アイデアの概念を実際の形に近づけていきます。

テスト(Test)

テストのフェーズにおいては、作成したプロトタイプをユーザー側に提示し、フィードバックを収集します。ユーザーの意見や反応を分析し、プロトタイプの改善点や問題点を特定する段階です。

こうして得られたフィードバックを基に再度アイデアの改善・修正を実行し、繰り返し行うことで最終的なソリューションを導き出します。テストはあくまで通過点であり、常に再考と検証を重ねることが質の高さにも貢献します。

デザイン思考のメリット

デザイン思考を取り入れることで社内での意見交換が活発になるなど、さまざまな利点があります。ここでは、デザイン思考によって得られるメリットを項目ごとに取り上げて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

スタッフのスキルが向上する

ユーザー側の立場からニーズを汲み取り結論に結びつけていく過程で、ビジネスのさまざまな場面で必要な3つの力が磨かれていきます。

まず、ユーザーから意見を取得する過程では、的確な回答を引き出す質問力が必要になります。また、ユーザー側に共感して物事を考える過程で思考力が鍛えられ、多くのアイデアが求められるため提案力の向上にも期待できます。

このように、質問力・思考力・提案力はデザイン思考において不可欠な要素であり、ビジネスにおいても非常に重要なスキルです。ビジネスにデザイン思考を取り入れて習慣化させることで、関わるスタッフのスキル向上を見込めます。

アイデアの提案が習慣化する

デザイン思考ではユーザーのニーズや要求を深く理解し、その背後にある真の課題を追求します。従来とは異なるアプローチで需要を探求していくため、革新的なソリューションを習慣化しながら生み出すことが可能です。

日常的にアイデアを生み出すことによって、本当にユーザーが必要とするレベルの高い商品やサービスが生まれやすくなります。デザイン思考はイノベーションを加速させる力を持ち、新たなアイデアや価値を生み出す可能性を備えています。

問題解決でチーム力が強化する

デザイン思考では、参加するメンバー間のコミュニケーションを重要視しています。メンバー同士がなるべく多くのアイデアを出し合い、活発な意見交換を行うことにより、多様な意見を受容する姿勢が培われていきます。

身分や役職に囚われず自由にアイデアを出し合い、共同で問題解決に取り組むことで、メンバーは自分のアイデアや貢献が尊重されていると感じます。その結果、メンバーのモチベーションやパフォーマンスが向上し、チーム力が強化されます。

支持される商品開発につながる

商品開発でデザイン思考の5つのプロセスを実行すれば、ユーザーのニーズや課題を深く理解した状態で多くのアイデアが生まれます。関わる一人ひとりがユーザー目線で取り組むことによって、必然的にユーザー側が本当に満足できる商品が生まれます。

企業側が作りたい商品ではなくユーザーが求めている商品を生み出すことで、効果的にユーザーからの支持を得られるようになります。

デザイン思考のデメリット

多くのメリットが得られるデザイン思考ですが、いくつか注意の必要な項目があります。ここでは、メリット以外のデメリットについても解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ゼロからの創出には向かない

デザイン思考は、ユーザーのニーズや意見に基づいてアイデアを創出していくため、基礎となるユーザーの設定が必要です。そのため、ユーザーの意見がない全くのゼロベースから、新しい何かを生み出すのには不向きです。

つまり、ユーザー側がまだ誰も認識していないような新しいプロダクトを作り出したい場合は、ユーザー側の立場に立ってアイデアを出すことが難しくなります。ゼロベースからイノベーションを生み出したい場合は、デザイン思考以外のアプローチが適しているでしょう。

結果を重視してしまう傾向がある

デザイン思考のマインドセットにこだわりすぎると、ユーザーが抱える本質的なニーズに寄り添うよりも目新しいアイデアを生み出すことにエネルギーを費やしてしまいます。

その結果、メンバーの意見が固定化されてアイデアが行き詰まり、ワンパターンなアウトプットしか生まれなくなります。ゴールに向かうまでのプロセスよりも、良いアイデアが生まれることだけを重視するようになり、結果だけを重視してしまいがちです。

デザイン思考と相性のいいフレームワーク

デザイン思考を取り入れる際、活用できるフレームワークがいくつかあります。代表的な4つのフレームワークについて詳しく取り上げます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

共感マップ

共感マップはエンパシーマップとも呼ばれ、マーケティングの手法として用いられるフレームワークの1つです。ユーザーの経験・思考・感情などを可視化するための手段として利用されます。

ユーザーが「見ているもの・聞いていること・考えていること・発言や行動・感じているストレス・望んでいること」の6つの視点を軸に、ユーザー側が抱える本質的な思考に迫ります。

ジャーニーマップ

ジャーニーマップとは、ユーザーが製品やサービスを利用する過程や感情を時系列にマッピングし、ユーザーのニーズや課題の分析を行う手法です。ジャーニーマップの作成によって、ユーザーの思考や行動を把握できます。

ジャーニーマップが共有されることで、新たなアイデアの発掘や顧客満足度の向上に役立ちます。ジャーニーマップはユーザー中心のアプローチを促進し、デザイン思考の実践に大きく貢献します。

ビジネスモデルキャンパス

ビジネスモデルキャンパスは、新しいビジネスアイデアや既存のビジネスモデルの評価などに活用されるフレームワークです。それぞれの要素をキャンバス上のセクションに記載し、ビジネス全体を総合的に俯瞰することができます。

セクションは「顧客セグメント・提供価値・チャネル・顧客との関係・収益フロー・キーリソース・キーアクティビティ・キーパートナー・コスト構造」の9項目に分類されます。ビジネスモデルキャンパスは新たなビジネスアイデアを発掘する際に有効です。

事業環境マップ

事業環境マップとは、ビジネスの在り方を精査する際に用いられる手法です。事業に影響を及ぼす環境を「市場・業界・トレンド・マクロ経済」の4つのカテゴリーに分類し、それぞれについて精密な分析を行います。

分類した4つの項目に関する情報収集や分析を行い、現状を認識することで企業が抱えるリスクやチャンスなどを明確化し、より良いアウトプットにつなげられます。

デザイン思考と関連性の高い開発手法

デザイン思考と関連性の高い開発手法として「アジャイル開発」と「DevOps」が挙げられます。IPAの「DX白書2021」においても、DXを推進するための開発手法としてデザイン思考とともに取り上げられています。

ここでは、デザイン思考と関連性の高い「アジャイル開発」と「DevOps」について解説します。

参考:DX白書2021 | IPA情報処理推進機構

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

デザイン思考と関連性の高い開発手法

  1. アジャイル開発
  2. DevOps

アジャイル開発

アジャイル開発は、システムやソフトウェアの開発において近年流行している手法です。アジャイルとは「素早い」を意味し、計画・設計・実装・テストの開発工程を小さなサイクルで素早く繰り返すことが特徴です。

プロジェクトには変化がつきものという前提で進められるため、仕様変更に強く、プロダクトの価値を最大化することに重点をおいています。そのため、デザイン思考のアイデアを素早く実装できます

また、ユーザー中心のアプローチであるデザイン思考と同様に、アジャイル開発もユーザーのフィードバックを重視し、継続的に改善を行います。

アジャイル開発とは|ウォーターフォールとの違いやメリットを解説

アジャイル開発は、システムやソフトウェア開発におけるプロジェクト開発手法の1つで、トラブルが発生した際に戻る工数が少なくて済むといったメリットがあります。本記事では、アジャイル開発の意味や特徴、メリット・デメリットの他、基本的な開発の進め方などを解説します。

DevOps

DevOpsは「Development(開発)」と「Operations(運用)」を組み合わせた造語で、開発と運用の協力を通じて迅速かつ柔軟なサービス提供を行う考え方や仕組みです。DevOpsでは、前述のアジャイル開発の手法を用います。

機能ごとのリリースをスピーディに行うことで、ユーザーからのフィードバックを早期に得て、サービスの不具合や改善点を修正できます。ここで、開発チームと運用チームの連携により、効率的な情報のやり取りを実現します。

ユーザー中心のアプローチと継続的な改善という点でデザイン思考と共通し、効果的な開発プロセスを実現するために相性が良いと言えます。

デザイン思考を導入する際の注意点

デザイン思考のメリットやデメリットを理解した上で、自社のビジネスに導入したいと考える場合には、以下のような注意点を意識するようにしましょう。

定義とプロセスを理解してから実践する

デザイン思考の導入による効果を最大限に高めるためには、定義やプロセスをしっかりと理解してから実践することが重要です。誤った手法ではユーザー側の立場に沿った発想ができず、思うような効果が得られない可能性があります。

また、デザイン思考の導入には関わるメンバー全員に内容やプロセスを周知する必要があるため、定着に時間がかかる傾向が高いです。そして、プロセスの繰り返しによって内容をブラッシュアップさせていくため、短期的な効果が出にくい点にも注意しましょう。

直接的なコミュニケーションを重視する

デザイン思考は、既存の商品やサービスの改善に関して大きな力を発揮してくれます。デザイン思考を定着させて5つのプロセスを実行することで、従業員のスキル向上や社内のコミュニケーション改善にもつながるでしょう。

つまり、社内の従業員や顧客・ユーザーとの直接的なコミュニケーションを重視し、問題と課題を着実に解決できるような思考を創出する必要があります。また、1つの事例や意見にとらわれず、広い視野で情報の収集・分析をすることも重要です。

まとめ

デザイン思考は問題を解決に導くための効果的な思考法であり、デザイナーやクリエイターに限らず全ての人が活用できるものです。ユーザーの視点を基盤としたデザイン思考を実践することで、アイデアの発想やイノベーションが生まれやすくなります。

市場の変化が激しいVUCAの時代において、従来の企業主体のアプローチでは解決が難しい課題も、デザイン思考を用いることで解決の糸口をつかめる場合があります。また、スタッフ間のコミュニケーションが活発になり社内の雰囲気が改善する効果も見込めます。

デザイン思考は、日本国内だけでなく海外の企業でも広く取り入れられており、注目度が高まっている手法です。デザイン思考の5つのプロセスを活用しながら既存のプロダクトを改善し、自社ビジネスの発展に取り組んでみましょう。

Share

top