アジャイル開発とは|ウォーターフォールとの違いやメリットを解説

Check!

  • アジャイル開発はプロジェクト開発手法の一つで、DX推進などを背景に注目されている
  • アジャイル開発では要求の変化を前提に、小さな単位でリリースを繰り返す
  • アジャイル開発には、スクラム・XP・FDDといった手法がある

アジャイル開発は、システムやソフトウェア開発におけるプロジェクト開発手法の1つで、トラブルが発生した際に戻る工数が少なくて済むといったメリットがあります。本記事では、アジャイル開発の意味や特徴、メリット・デメリットの他、基本的な開発の進め方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. アジャイル開発とは
  2. アジャイル開発の特徴
  3. アジャイル開発のメリット
  4. アジャイル開発のデメリット
  5. アジャイル開発が適しているプロジェクト
  6. アジャイル開発の手法
  7. アジャイル開発の基本的な進め方
  8. まとめ

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、近年のシステム開発の主流となっている開発方法のことです。まず開発したいシステムの大まかな仕様を決め、実装される各機能ごとに計画・設計・実装・テストを繰り返すことで、少ない工数で短期間の開発を目指します。

そもそもアジャイルとは英語の形容詞「Agile」のことで、「素早い」「機敏な」「頭の回転が早い」という意味があります。その意味の通り素早い開発を行うために、機能の細かいブラッシュアップは最初のリリース後に都度行っていきます。

近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やITサービス拡大の波を受け、短期間でシステムをリリースできるアジャイル開発は大変注目を集めています。

ウォーターフォール開発との違い

ウォーターフォール開発は古くからシステム開発の分野で採用されており、シンプルな工程でわかりやすいのが特徴です。「要件定義→設計→実装→テスト→リリース」という開発における一連の流れを、滝(Waterfall)のように上から下へと一気に実行します。

アジャイル開発は大まかな仕様をざっくり決めて機能ごとに設計・実装・テストを繰り返す手法ですが、ウォーターフォール開発あらかじめ細かな部分まで設計を行いすべてが完成してテストまでの全工程が完了した後にリリースされます。

ウォーターフォール開発は一つひとつの工程を完結させながら行うため、前提として前の工程には戻りません。そのため、完成後の仕様変更などには対応しにくいですが、開発開始時点で見通しが立てやすいといったメリットもあります。

アジャイル開発の特徴

アジャイル開発には、ウォーターフォール開発にはない特徴的なポイントがあります。こういった特徴が、アジャイル開発のさまざまなメリットに繋がっています。

要求の変化が前提

アジャイル開発では、最低限の機能が揃った時点で最初のリリースを行い、その後も機能の追加などを行うごとにリリースを繰り返します。このような手法を取るのは、システムへの要求の変化が前提になっているからです。

近年は社会や市場の変化、そしてユーザーニーズの変化も激しく、システム開発においてもそれに柔軟に対応できる仕組みが必要とされています。

アジャイル開発では、確定している要望から優先的に開発し、まだ確定していない要望や変更の可能性が高い機能に関しては、次回以降のイテレーション(開発サイクルの単位)で実装するかどうかが検討されます。

各工程の専任者がいない

アジャイル開発では機能単位での小さな開発サイクルを繰り返すため、役割を分担せずに1つのチームで取り組むことで効率的に開発が進みます。そのため、基本的に設計担当者・実装担当者・テスト担当者などの役割分担を設けずに行います。

開発チームが一体となって、各メンバーがイテレーション内のすべての開発作業に関わります。1つのイテレーションが完了するごとにチームで振り返りを行い、次回の開発に活かしていきます。

アジャイル開発のメリット

以上のような特徴から、アジャイル開発には多くのメリットが生まれます。ここでは、以下4つのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

柔軟かつ迅速な対応ができる

アジャイル開発は、計画・設計・実装・テストといった機能単位の小さいサイクルを繰り返すため、顧客の要求に対して一つひとつタイムリーに応えられるのがメリットです。

アジャイル開発では、リリースごとに顧客のフィードバックを受け、次のサイクルに移ります。ウォーターフォール開発のように開発開始前の段階で要件を煮詰めなくて良いので、その都度柔軟な対応が可能になります。

そして、リリースまでの期間が短いため、その時々の要望を素早く反映することができます。すぐに欲しい機能が実装され、スピーディーにニーズに合った開発を進められます。

顧客ニーズを理解しやすい

アジャイル開発は、顧客主体の開発手法でもあります。イテレーションを繰り返す方法のため、開発中も何度も開発チームと顧客が打ち合わせを行い、顧客も開発に積極的に参加します

システム開発においては、開発側と顧客の間で起こる要求確認の漏れや認識のズレなどが大きな痛手となりますが、密にコミュニケーションを取るアジャイル開発では顧客のニーズへの理解を深めやすいです。

そのため、トラブルを抑えながら顧客にとって価値の高いシステムに仕上げやすく、顧客満足度向上させやすい傾向にあります。

チームの成長が促される

前述したようにアジャイル開発では役割分担がなく、全員が計画・設計・実装・テストとさまざまな作業を何度も行います。そのため、各メンバーの技術力の向上など開発に関するスキルアップにも繋がります。

開発のプロセス改善やマネジメント力の向上など、さまざまなクオリティアップに効果が期待できます。また、同じチームで協力し合って開発作業を繰り返していくことで、チーム全体のモチベーション維持やチーム力のアップにも繋がります。

修正工数を抑えられる

アジャイル開発では機能が完成するごとにリリースされているので、トラブルや不具合が発生した場合でもその影響範囲が小さく済み、修正工数を最小限に抑えることができます

ウォーターフォール開発では、修正が必要となる箇所によってはかなりの工数の後戻りが発生してしまいます。その点、アジャイル開発では修正に関しても1つのイテレーション内で完結するため、トラブルや不具合からの復帰も素早いです。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発にはメリットが多い一方、デメリットもあります。アジャイル開発を選択する際は、以下のような問題が発生しやすいことを頭に入れておく必要があります。

  1. 全体のスケジュール管理がしにくい
  2. 開発の方向性がぶれやすい

アジャイル開発は、はじめに設定した開発スケジュールに沿って進められますが、開発途中でのリリースが発生するため、スケジュールのコントロールが難しいケースがあります。そのため、全体のスケジュールが把握しにくいです。

また、開発途中での仕様変更や要望により、開発の方向性がぶれやすいこともデメリットです。仕様を明確にしない状態で開発を行うため、変更や要望を取り入れやすいですが、当初の仕様からの大きなブレが生じないように、方向性に関してはコントロールが必要です。

アジャイル開発が適しているプロジェクト

システム開発は、プロジェクトによって適した開発手法が異なります。ここでは、アジャイル開発が具体的にどういったプロジェクトに向いているのか、また不向きなプロジェクトについても解説します。

向いているプロジェクト

アジャイル開発が向いているプロジェクトとしては、「仕様変更が発生する可能性があるもの」が挙げられます。前述の通り、アジャイル開発は要求の変化を前提とした反復型開発であるため、仕様変更が想定されるケースに向いています。

また、システム要件がしっかり固まっていない場合にも適しています。例えば、全体の7〜8割ほどはシステム要件が定まってはいるものの、残りの1〜2割はリリース後の反応などを見て決めていきたいなど、臨機応変に対処したいケースに活用されます。

不向きなプロジェクト

アジャイル開発が不向きなプロジェクトとしては、ウォーターフォール開発が向いているようなプロジェクトが挙げられます。

具体的には、銀行のシステムや大規模システムなど、ミスが許されないような高品質の担保が必要なシステムの他、人員数が多く綿密なスケジュールを組むようなプロジェクトです。アジャイル開発は、このような自由度の低いプロジェクトには不向きだと言えるでしょう。

アジャイル開発の手法

アジャイル開発には、スクラム・エクストリーム・プログラミング(XP)・ユーザー機能駆動開発(FDD)という3つの手法があります。それぞれの手法について、特徴を具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

手法特徴
スクラム少人数チーム・短期間で行う手法
エクストリーム・プログラミング(XP)変更や要望への対応力が高い手法
ユーザー機能駆動開発(FDD)機能ごとにチーム分け・大規模プロジェクト向け

スクラム

スクラムとは、短い期間でシステム開発を行うアジャイル開発における手法の一つです。少人数のチームに分かれ、短期間のリリースを繰り返し行います。2週間〜1ヶ月以内のイテレーション(スプリントとも言う)を設けて計画・実装・テストを繰り返し、精度を高めます。

スクラムのフレームワークには、チーム主体のロールがあり、責任者に頼らずチーム全体でマネジメントを行うことが重視されています。そのため、チーム内でのコミュニケーションが非常に重要です。チーム内での対話が十分でない場合、リリースの改善にも影響します。

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(XP)とは、顧客の要望を取り入れながら臨機応変に進める手法の一つです。顧客の意見や要望を取り入れながら開発を行うため、はじめから仕様を明確に計画しません。

エクストリーム・プログラミングは、勢いよく開発を進めるスクラムとは違い、継続的な成長に着目しています。顧客のニーズを取りこぼしなく取り入れるために、コミュニケーションを重視しているのが特徴です。

また、要望を重視するため、当初の設計は極シンプルな基本機能だけを盛り込み、要望に都度対応していきます。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD)は、ユーザーにとって価値のある機能(フィーチャー)を中心に開発を進める手法の一つです。開発する機能ごとにチームを分けることで、大規模なプロジェクトにも対応できます。

ユーザー機能駆動開発の流れは、プロジェクトの全体像を明らかにしたうえで、フィーチャーごとにチームを分け、規模の小さいイテレーションを行います。イテレーションの期間は1~2日程度ですが、ユーザーニーズの把握に時間がかかると遅延しやすいです。

チーム内ではドキュメントのやり取りが中心となり、コミュニケーションは特段重視していません。

アジャイル開発の基本的な進め方

  1. リリース計画を立てる
  2. チームビルディングを行う
  3. 業務の切り分け
  4. イテレーションの実施

アジャイル開発は、基本的に以上の手順で進めていきます。まずはじめにリリース計画を立て、プロジェクトの全体像を定義します。

アジャイル開発はユーザーの要望を受け入れながら改善を繰り返すため、当初のテーマと大きくずれないように「システムを開発する目的」を明確にすることが大切です。

チームビルディングでは工程ごとの役割分担はしませんが、スケジュール管理やチーム内の調整をするマネジメント人員の存在は重要です。スケジュールは流動的にはなりますが、機能ごとに1~4週間程度の短期間で開発を行うことを前提として業務を切り分けます。

ここまでの準備が整ったらいよいよ開発本番、イテレーションを実施してシステムを実装していきます。

まとめ

アジャイル開発は、短期間で品質の高いシステム開発を行えるため、DX推進のプロジェクトなどで注目を集めている手法です。小さな単位で繰り返す開発スタイルには、ニーズ変化の速い現代のシステム開発分野で大きなメリットがあります。

顧客の要望を取り入れながら開発を行い、改善を繰り返すため、よりニーズに合ったシステム開発がしやすく、修正工数を抑えられる・技術者のスキルアップに繋がるといったメリットもあります。

システム開発手法には従来のウォーターフォール開発もありますが、アジャイル開発のメリット・デメリットを理解し、各開発プロジェクトに合った手法を採用しましょう。

Share

top