SaaS管理ツールのおすすめ3選|選び方・比較のポイントも解説

Check!
- SaaS管理ツールを選ぶ際は、対応しているSaaS・連携性・強みに注目する
- 具体的なセキュリティ機能・コスト管理機能の有無・UIの見やすさや操作性も確認する
- 主な導入目的はコスト削減であるため、費用対効果を定期的にチェックする
SaaS管理ツールは、社内で利用しているSaaSのアカウントやコストを一元管理できるツールです。導入により、コスト削減やセキュリティ強化などの効果が期待できます。本記事では、おすすめのSaaS管理ツールや選ぶ際のポイント、注意点などを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
SaaS管理ツールで無駄なコストを削減

SaaS管理ツールでは、企業内の複数のSaaSアカウントを一元管理できます。社内の全てのSaaSアカウント情報を1カ所に集約することにより、アカウントごとの権限内容やサービスの利用状況の可視化が可能です。
SaaS管理が大幅に効率化するだけでなく、利用率の低いライセンスやアカウントの廃止が容易になり、無駄なコストの削減につながります。さらに、野良アカウントやシャドーITの放置によって生まれるセキュリティリスクの低減にも期待できます。
しかし、自社に適さないSaaS管理ツールを導入すると、かえって業務が非効率化する恐れもあるため、ツール選びには細心の注意を払うことが大切です。本記事では、SaaS管理ツールのおすすめの選び方や注意点を解説します。

テレワークの普及などでSaaSを複数導入する企業が増えていますが、一方で複数のSaaSのアカウント管理が負担になっている企業も多いです。そのような課題の解決には、SaaS管理ツールの導入が有効です。本記事では、SaaS管理ツールのメリットや選び方を解説しています。
SaaS管理ツールは対応するSaaS・連携性・強みで選ぶ

SaaS管理ツールを選ぶ際は、自社のSaaSへの対応可否・アカウント情報の連携・ツールの強みの3点に注目するのがおすすめです。これらのポイントを疎かにすると、かえって業務効率が低下する恐れがあるため、慎重に吟味しましょう。
SaaS管理ツール選びで特に重要なポイントについて、次の章で解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- 管理したいSaaSに対応しているか
- アカウント情報の連携は可能か
- ツールの強みをチェック
【その他の比較ポイント】
- どのようなセキュリティ機能があるか
- コスト管理機能があるか
- UIの見やすさ・操作性を確認
SaaS管理ツールの選び方で重要な3つのポイント

SaaS管理ツールを選ぶ上で特に重要となるのが、自社のSaaSへの対応可否・アカウント情報の連携・ツールの強みの3つです。ここでは、各ポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SaaS管理ツールの選び方で重要な3つのポイント
管理したいSaaSに対応しているか
SaaS管理ツールによって、対応できるSaaSが異なります。したがって、SaaS管理ツールを選ぶ際は、自社が管理したい全てのSaaSに対応可能な製品を選ぶ必要があります。1つでも対応していないSaaSがある場合は、社内におけるSaaSアカウントを統合できません。
非対応のSaaSに個別で対応していると、業務が複雑化する恐れがあります。そのようなリスクを避けるためにも、自社で管理したい全てのツールに対応できるSaaS管理ツールの導入が望ましいです。
アカウント情報の連携は可能か
他システムとアカウント情報を連携できるSaaS管理ツールを導入すると、円滑にSaaS管理ツールの運用を開始できます。
具体的には、利用者の氏名・組織名・メールアドレス・雇用形態といったアカウント情報をSaaS管理ツールに一括でインポートすれば、手動で1つずつシステムに入力する手間がなくなります。
例えば、労務管理システムと連携できる製品がおすすめです。労務管理システム内の入退社手続きの情報に基づいてSaaSアカウント情報が整理されるため、担当者の作業負担を大幅に軽減できます。
さらに、入力漏れやアカウント削除忘れなどの人的ミスの防止にもつながり、SaaSアカウント管理の精度が向上します。
ツールの強みをチェック
SaaS管理ツールは、セキュリティ対策がメインのタイプと、利用状況の把握がメインのタイプに大別できます。セキュリティ対策がメインのタイプでは、さまざまな認証情報を統合しながら、セキュリティ対策を強化できます。
一方で、利用状況の把握がメインのタイプは、アカウントの発行・廃止や権限管理などの機能が充実しており、社内におけるSaaSアカウントの状況の可視化を支援します。
それぞれ強みが異なるため、自社が特に強化したい分野に特化したタイプを選ぶと、ツールの導入効果を最大化できます。
タイプ | 効果 |
---|---|
セキュリティ対策がメイン | SaaSごとに異なる認証情報を一元的に統合セキュリティを強化 |
利用状況の把握がメイン | アカウントの作成・削除アカウントごとのツールの利用状況を可視化 |
SaaS管理ツールのその他の比較ポイント

SaaS管理ツールを選ぶ際は、重要な3つのポイントに加えて、セキュリティ機能・コスト管理機能・UIの見やすさや操作性にも注目すると、自社状況に即した柔軟なツール運用が実現します。各ポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SaaS管理ツールのその他の比較ポイント
どのようなセキュリティ機能があるか
SaaS管理ツールには、社内全てのSaaSの情報が集約されるのに伴い、機密情報も膨大に蓄積されます。そのため、なりすまし・不正アクセス・ウイルス感染による情報漏洩のリスクが高まります。
このような危機回避のためには、セキュリティ機能に信頼が置けるSaaS管理ツールを選びましょう。例えば、次のようなセキュリティ機能を複数備えた製品がおすすめです。
- 2要素認証
- 生体認証
- ワンタイムパスワード
- IP制限
- 端末制御
これらに加えて、シングルサインオンの有無も確認しましょう。一度の認証で複数のSaaSサービスにログインできるため、サービスごとにログインする手間がかからず、利用者の利便性が向上します。
コスト管理機能があるか
SaaS運用におけるコストの節約を強化したい場合は、コスト管理機能を備えたSaaS管理ツールの導入が望ましいです。この機能では、SaaSごとの利用料金・使用率・コスト推移などのレポートが利用できます。
SaaSの運用にかかるコストを可視化し、無駄なライセンスやアカウントの発見が容易になります。そして、契約内容の見直しや他サービスとの比較検討に反映することで、社内におけるSaaS運用が最適化され、無駄なコストの削減につながるでしょう。
UIの見やすさ・操作性を確認
SaaS管理ツールでは複数のSaaSを一元管理するため、UIが見やすく簡単に操作できるシステムを選ぶことが大切です。例えば、SaaS別の情報をダッシュボードで比較できる製品や、必要な情報・項目を確認画面から直接編集できる製品がおすすめです。
使い勝手の良い製品を導入することで、現場への定着が早まり、SaaS運用業務が早期に最適化するでしょう。その結果、社内におけるSaaSを最大限に活用し、生産性の向上や売上の拡大にも期待できます。
おすすめのSaaS管理ツール3選
マネーフォワードi株式会社
マネーフォワード Admina
マネーフォワード Admina
GOOD
ここがおすすめ!
- コストや契約管理だけでなく「デバイス」も一元管理できる
- 280以上のサービスと連携が可能で、よりシームレスな業務を実現
- 社内のSaaSを可視化し、シャドーITの検出も行える
MORE
ここが少し気になる…
- 一部の機能はオプションになり、費用は問い合わせで確認
GOOD
ここがおすすめ!
- 利用状況やコストを自動で可視化でき、スマホやUSBなども一元管理
- 人事マスタ連携や予約機能搭載で、入退社業務の効率化にも最適
- 「シャドーIT」「削除漏れアカウント検知」によるセキュリティの向上
MORE
ここが少し気になる…
- アウトソーシングやオプション、プラン料金は問い合わせで確認
株式会社イエソド
YESODディレクトリサービス
YESODディレクトリサービス
GOOD
ここがおすすめ!
- 従業員情報や組織図に簡単にアクセスでき、変更履歴情報も全て格納
- 数千人規模の人員管理にも対応した柔軟なカスタマイズが魅力
- 構想策定から導入・運用サポートまで、スムーズかつ手厚い支援
MORE
ここが少し気になる…
- デバイスやコスト管理には非対応で、詳細な料金は問い合わせで確認
SaaS管理ツールを導入するメリット

SaaS管理ツールを導入することで、複数のSaaSアカウントを一元管理し、社内におけるIT部門の運用負担を軽減できます。その他にも、以下のようなメリットが得られます。
- 同等の機能を有したSaaSの統一化を検討できる
- 無断で利用されているSaaSがないかを可視化
- 利用状況を把握して業務の最適化が可能
- ログ管理による監視体制の強化で内部統制に対応
- アカウントの作成・削除を自動化できる
社内で利用しているSaaSの数が多いほど、SaaS管理ツールを導入するメリットが大きいです。特に、退職者や異動者のアカウント管理を適切に行うことで、セキュリティ強化とコンプライアンス対応がしやすくなります。
さらに、リモートワークの実施において、目に見えないさまざまなセキュリティリスクへの対応としても、大いに役立ちます。
SaaS管理ツールの導入フローと注意点

SaaS管理ツールを円滑に導入するには、自社の要件に適したツールの選定や無料トライアルの活用、費用対効果の検証といったフローを経ることが大切です。各フローにおける注意点を理解し、SaaS管理ツールの適切な導入・運用につなげましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SaaS管理ツールの導入フローと注意点
1. 自社の要件に合わせてツールを選ぶ
前述の選び方のポイントを参考に、自社の要件に合ったツールを選定しましょう。そのためには、まず自社におけるSaaS管理ツールの導入目的やニーズを明確にする必要があります。
現行のSaaS運用における課題を基に、SaaS管理ツール導入によって達成すべきゴールを設定しましょう。この工程により、自社に必要な機能やサービスを絞り込むことができ、最適なツールの選定につながります。
2. 無料トライアルで試す
SaaS管理ツールは本格導入前に、無料トライアルなどを活用して試験運用するのがおすすめです。この工程には、UIの見やすさやツールの操作性を事前に確認して、本格導入後のミスマッチを回避する目的があります。
また、自社における業務フローや既存システムとの相性を確認する上でも、無料トライアルを活用した試験運用には重要な意義があります。したがって、無料トライアルが可能なツールを優先的に選定すると良いでしょう。
3. 費用対効果を検証する
SaaS管理ツールの導入後は、定期的に効果測定を行って費用対効果を検証することが大切です。SaaS管理ツールを導入する目的の1つは、SaaS運用における無駄なコストの削減です。
的確なコスト削減につなげるためにも、SaaS管理ツールの導入効果を正確に把握する必要があります。定期的な費用対効果の検証により、ツール運用上の無駄や課題を迅速に発見でき、無駄の少ないツール運用が可能となります。
その結果、SaaS管理ツールの導入効果を最大化できるでしょう。
まとめ

SaaS管理ツールは、社内における複数のSaaSアカウントと権限を一元管理できるサービスです。SaaSアカウント管理が大幅に効率化するだけでなく、無駄なコストの削減やセキュリティの強化に貢献します。
SaaS管理ツールによって対応できるSaaSは異なるため、導入の際は自社既存のSaaSとの対応可否を確認しましょう。また、他システムとの連携性や強みなどを理解してツールを選定すると、導入効果の向上を狙えます。
SaaS管理ツールを導入して、煩雑化しやすいSaaSアカウント管理を効率化し、生産性や売上の向上につなげましょう。