オープンソースで使えるSFAツールおすすめ5選を徹底比較!カスタマイズして自社にフィットするSFA導入を

Check!

  • 厳選したオープンソースで使えるSFA(営業支援ツール)5選をご紹介
  • 2025年最新の比較表であなたにぴったりのSFAツールがわかる
  • SFAツール選びではコスト・機能・連携サービスに着目する

オープンソースのSFAは、ライセンス費用が不要で、機能を自由にカスタマイズできるといったメリットがあります。本記事では、オープンソースで利用可能なSFA(営業支援システム)の選び方とおすすめ5選をご紹介。低コストで取り入れたい、まずはSFAを試してみたいという方におすすめです。

目次

開く

閉じる

  1. SFA(営業支援ツール)の始め方
  2. おすすめのオープンソースで使えるSFAツール5選
  3. 【比較表】おすすめのSFA(営業支援ツール)
  4. SFA(営業支援システム)とは
  5. オープンソースSFAを選ぶ際のポイント
  6. オープンソースSFAを導入する際の注意点
  7. まとめ

SFA(営業支援ツール)の始め方

SFA(営業支援ツール)が一般化し、営業活動は経験や勘に左右されることなく、データドリブンに成果を狙える時代です。AI(人工知能)を取り入れ、SFAの分析能力が向上したことも後押しに、今後はより高度かつ柔軟で、自社の体系・ワークフローに適応したSFA(営業支援ツール)の選定が求められます。

SFA(営業支援ツール)の多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適なSFAツールを選びましょう。

おすすめのオープンソースで使えるSFAツール5選

本記事では、対象や目的別におすすめのSFA(営業支援ツール)をご紹介しています。気になるところからチェックしてみましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

シンキングリード株式会社

F-RevoCRM

F-RevoCRM
出典:f-revocrm.jp

シンキングリード株式会社

F-RevoCRM

クラウドorオンプレの自社にあった形態から選べて、柔軟にカスタマイズを行いたい方におすすめ

出典:F-RevoCRM

GOOD
ここがおすすめ!

  • オープンソース(OSS)をベースにしたシステムなので、柔軟性・拡張性が高くさまざまな環境にフィット
  • 操作や機能改善サポートだけでなく、内製化に向けた技術者向けサポートも行っている

MORE
ここが少し気になる…

  • BIツールやSanSanとの連携は別途オプション契約が必要

HubSpot Japan株式会社

HubSpot Sales Hub

HubSpot Sales Hub
出典:www.hubspot.jp

HubSpot Japan株式会社

HubSpot Sales Hub

無料機能から導入スタートも可能!取引ステージに適したアプローチで営業力の質向上を図りたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 世界135か国・22万8,000社以上が利用!AI搭載のCRMが優先順位やメール内容を適切にパーソナライズしてくれる
  • 反復業務は自動化して、優先順位の高い顧客・取引へのアプローチタイミングを逃さない
  • 「どの活動がなぜ結果につながったのか」を理解できるレポート機能で営業パフォーマンスを向上

MORE
ここが少し気になる…

  • 英語のみで提供中の機能もあるため、英語に抵抗のない企業向け

株式会社ゼンク

SugarCRM

SugarCRM
出典:www.sugarcrm.com

株式会社ゼンク

SugarCRM

UIの使い勝手がよくITに苦手意識を持つ方におすすめ

出典:SugarCRM

GOOD
ここがおすすめ!

  • 顧客情報をまとめられ、必要な時にササッと閲覧できる
  • 誰でも見やすく扱いやすいUIで、操作に不慣れでも日報や活動管理が簡単に行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 無償版には日本語の環境はなく、英語での利用のみになる

ゾーホージャパン株式会社

Zoho CRM

Zoho CRM
出典:www.zoho.com

ゾーホージャパン株式会社

Zoho CRM

低コストでさまざまな機能を充実させたい方におすすめ

出典:Zoho CRM

GOOD
ここがおすすめ!

  • 4つのプランすべてのトライアルが無料で試せる
  • 対応可能な業務範囲が広く、リーズナブルな価格設定で利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 海外発であるため、不自然な日本語で理解しにくい場合がある

FreeSFA

【比較表】おすすめのSFA(営業支援ツール)

強み機能連携サービススマホ対応
オープンソースで使えるSFA顧客管理
商談管理
総合支援
総合支援
業務支援

\こちらもあわせてチェック/

無料プランのあるSFA(営業支援ツール)おすすめ6選を徹底比較!営業支援システムを成功させるポイントも

営業支援ツールとして一般化したSFAですが、導入コストがハードルとなる企業も少なくないでしょう。本記事では、無料でも使えるSFA(営業支援ツール)の選び方とおすすめ6選をご紹介。フリーソフト以外の、低コストなSFAを取り入れる場合の注意点、失敗しないSFA運用についてもあわせて解説しています。

SFA(営業支援システム)とは

SFAとは、「Sales Force Automation(セールス・フォース・オートメーション)」の略で、「営業支援システム」「営業支援ツール」を意味しています。SFAは営業活動の可視化を計り、業務の効率化と生産性の向上を目指すツールです。

国内の営業現場においてさまざまな課題が山積みの中、「営業報告に時間がかかる」「顧客との関わり方が見えない」など業務内容が組織内に共有されていない営業の属人化が、課題の根本になっているのが現状です。

また、営業担当者による日報・報告書の作成や顧客管理など、時間を要するバックオフィス業務も問題に挙げられます。現場の属人化やさまざまなデータを可視化し、自動化することで営業活動・報告業務を効率的に行えるように手助けしてくれるのがSFAです。

SFA(営業支援システム)とは?機能やメリット・デメリットと選び方を解説

SFA(営業支援システム)とは、営業メンバーの行動管理や商談の進捗状況を共有するツールを指します。本記事では、営業活動やマネジメントを効率化してくれるSFAの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

SFA(営業支援システム)の導入形態

SFAには、インターネット上でログインしてオンラインで使用するクラウド型と、ベンダーとライセンス契約ののち、自社のサーバーを使用して独自に運用していくオンプレミス型の導入形態があります。それぞれにメリット・デメリットがあるのでチェックしていきましょう。

クラウド型オンプレミス型
特徴スムーズな初期導入が可能柔軟なカスタマイズが可能
メリット価格がリーズナブル
スマートフォンにも対応
セキュリティが強固
大企業であれば低コスト
デメリットセキュリティ面に不安がある導入・維持コストが高い
トライアル

SFAとCRM・MAの違い

SFAに関連するツールとして、CRMとMAがあります。重複する機能を持つ3つのツールですが、それぞれ異なった役割があります。業務の流れに沿って解説すると3つの明確な違いが見えてきます。

  1. 商談に繋がる見込み客を獲得するのが「MA」
  2. 獲得した見込み客に営業・商談し、顧客へ昇格させるのが「SFA」
  3. 顧客の満足度向上しリピート化を図るのが「CRM」

いずれの業務でも、活動内容の可視化によって業務効率の向上が図れます。それぞれツールの役割を把握し、効果的な導入・活用につなげましょう。

SFACRMMA
名称営業支援システム顧客関係管理システムマーケティング業務
の自動化
目的営業活動の可視化顧客の可視化営業活動の
可視・自動化
役割獲得した見込み客との
商談・営業活動
顧客のリピート化
を促進
見込み客の獲得
主な機能顧客情報管理機能
案件管理機能
予実管理機能
営業日報機能
行動管理機能
営業活動分析機能
顧客情報管理機能
リード管理機能
営業活動管理機能
データ分析機能
メール配信機能
問い合わせ管理機能
広告管理機能
Webサイト構築機能
メール配信機能
トラッキング機能
見込み客管理機能
スコアリング機能

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

CRM(顧客管理システム)とは

CPMとは、「Customer Reletionship Manegement【カスタマーリレーションシップマネジメント)」の略で、「顧客関係管理」「顧客関係性マネジメント」などを意味します。CRMは、顧客情報を最大限に生かし、良好な関係を構築・維持し向上させるための手助けをしてくれるツールです。

また、CRMは顧客情報の組織内共有が可能です。販売管理や売上予測分析も行えるため、キャンペーンの企画や受注以降のコミュニケーションを取りやすくなります。

顧客管理の内容は、既存の顧客概要情報だけでなく見込み客の管理機能・商談取引履歴など顧客との関係を管理し、ニーズに合わせた対応を行うことを目的としています。そういった観点から、CRMは顧客満足度を高め長期に渡り良好な関係を築いていけるため、リピート率や販売拡大させていくためサポートするツールです。

SFAとCRMの違い

CRMは顧客管理・カスタマーサポートやマーケティングをサポートし、SFAは営業報告・商談案件管理など営業活動を支援するツールです。

SFAで商談し受注・販売までの役割を行い、CRMは顧客となってからのコミュニケーションの役割を行い、顧客との関係をより強化させていくための管理・分析を目的としています。

SFAとCRMのどちらを導入するか検討する際は、「どのような目的があり顧客情報を管理するのか」という点に着目してみましょう。顧客に対する営業活動の情報を共有したいならSFA、顧客満足度の向上などのために情報を共有したいならCRMが向いています。

MA(マーケティングオートメーション)とは

MAとは「MA(マーケティングオートメーション)」の略で、マーケティング業務を自動化するツールのことです。商談につながる見込み客を獲得するため、リードジェネレーション・リードナーチャリング・リードクオリフィケーションの3段階に分けて効果的なアプローチを図ります。

  1. リードジェネレーション:広告や宣伝、SNSなどを利用し見込み客を集客・発掘
  2. リードナーチャリング:メルマガやリード管理で見込み客を育成
  3. リードクオリフィケーション:見込み度を分析し、商談可能な見込み客を選別

手探りで顧客獲得に奔走するのではなく、潜在的なニーズを把握して興味や関心を高め見込み客を育成、最適なタイミングでアプローチする一連の流れを自動化し、マーケティングそのものを強化できるのがMAの特徴です。

SFAとMAの違い

SFAは商談から受注までの営業活動、CRMは受注後の顧客管理の役割を担っていますが、MAはSFA以前の段階で、見込み客を獲得するためのシステムです。MAにて獲得した見込み客はSFAの管轄になります。

MAにおいては、見込み客を見つけるリードジェネレーション・見込み客の興味をさらに引き上げるリードナーチャリング・商談可能な見込み客を獲得するリードオフィケーションの段階を踏み、リードの可視化をはかります。

オープンソースで使えるSFAのメリット

オープンソースとは、ソースコードが一般に向けて公開されている、無料で使用できるソフトウェアのことを指します。一方、SFAとはSales Force Automationの頭文字をとった言葉です。直訳すると営業力の自動化となり、営業支援システムと呼ばれることが多いです。

そんなSFAにもオープンソースで提供されているものがあり、 通常のソフトウェアに必要なライセンス費用が発生しないという大きな特徴があります。また、用途や目的に合わせてカスタマイズできるため、オーダーメイド感覚で運用できるメリットがあります。

ライセンス費用が不要

オープンソースのSFAは無料で提供されているため、ライセンス費用がかかりません。初期費用や導入にかかるコストを大幅に抑えられることが、最大のメリットと言えます。

スタートアップ企業や中小企業でもコストをかけずに導入できるため、コスト面での不安から導入を諦めていた企業でも導入が可能です。

機能を自由にカスタマイズできる

オープンソースのSFAはソースコードが全て公開されているため、専門的な知識があるユーザーであれば内容を自由にカスタマイズできます。既存システムとの連携やデータの共有に加え、セキュリティを強化するなど使い方はさまざまです。

自由度が非常に高く、自社独自のルールなどを組み込んだシステムが構築できるため、使いにくさから活用されないといった導入失敗も起きにくいです。

SFA(営業支援システム)の主な機能

SFAには営業活動の効率化を図るために、効果的な機能が備わっています。主に顧客管理機能・案件管理機能・予実管理機能・営業日報機能・行動管理機能・営業活動分析機能です。それぞれどのような機能なのか解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能主な内容
顧客情報管理機能顧客情報と履歴の確認
組織内共有
案件管理機能商談進捗状況確認
見積作成
組織内共有
予実管理機能予算と実績で目標達成意識を向上
営業日報機能営業日報の作成
営業日報の通知・共有
行動管理機能営業実績の管理
指示の効率化
営業活動分析機能営業担当者の育成
営業活動課題の発見

顧客情報管理機能

顧客管理機能では、外出先からでも顧客へのアプローチ履歴や情報を確認できます。名刺管理機能を備えたタイプもあり、担当者名や役職名を確認したい時にも大変便利です。また、組織内で共有も可能なため退職や転勤の際には後任者への引継ぎもスムーズにできます。

SFAでは顧客の所在地などの概要だけでなく、営業活動においてどのようなコミュニケーションを取っているか履歴も残すことができます。顧客とのやりとりの履歴を管理していき、さらなるデータ分析ができるのもSFAシステムの魅力です。

案件管理機能

案件管理機能では、現在の商談の進捗状況が組織全体でリアルタイムで確認できます。また、案件データの分析を行い受注見込みや売上見込みを表示することも可能です。さらに放置案件のアラート機能が搭載されたものもあり、無駄のない営業活動ができます。

また、見積作成機能が搭載されているものは、外出先からも見積作成・提示が可能なため見積作成業務の短縮や管理も楽に済みます。

入力された情報履歴は、商談案件の成否に関わらずこの先の貴重な資料となるため、従業員全体として確認できることは大きなメリットといえるでしょう。

予実管理機能

予実管理とは、予算と実績を管理するビジネスシーンにおいて不可欠な進捗確認です。営業実績を数値化することで目標達成意識を高められます。予実管理をエクセルなどを使用して予算・実績・達成率を手動で管理している企業も多く、手間がかかるのが現状です。

しかし、SFAの予実管理機能なら営業担当が商談進捗情報を入力すれば、SFAがリアルタイムで分析してくれます。入力は外出先から行えるのもメリットです。タイムリーな情報を組織内で共通できるのも目標達成への近道になります。

営業日報機能

営業日報は営業活動を終えた担当者が日々提出する不可欠な書類です。営業から戻って日報を作成し、提出・確認するまで時間を要し管理しきれないケースもあります。しかし、SFAなら社内SNSを使用し営業日報として共有できるため、上司への提出もスムーズです。

また、過去の日報を検索できるのも嬉しい機能です。商談において、似通った事例が過去に合った場合、参考資料となり即時に対応できるため営業効率もアップします。

以前はスムーズにいかなかった営業担当者への確認事項も、営業日報の共有により省略できるのもポイントです。

行動管理機能

SFAの行動管理機能では、営業担当が日々どのような行動をとっているのか可視化し、管理していく機能です。顧客に対するアポイント・商談・訪問の実績件数を記録し分析していきます。

そのため、どのようなプロセスを踏めば売上に繋がるのか、また失敗するのか指示しやすくなるのがメリットです。売上や訪問件数が伸びていない原因を行動管理機能でデータ化し、今後の営業活動の質を高めるためにアドバイスしやすくなります。

営業活動分析機能

SFAでは、営業活動の管理や可視化することはもちろん、入力したデータを分析し営業活動における問題点や改善策など課題を発見できるのもポイントです。日々の顧客対応や組織のチーム力や失注例などさまざまな視点から分析します。

課題を発見することで、活動の改善策が可視化され営業担当者の育成にも繋がります。課題を実行することにより、営業活動の効率化や目標達成へ向けた行動を指示しやすくなる便利な分析機能です。

オープンソースSFAを選ぶ際のポイント

オープンソースSFAを導入する際、粗悪なものの導入や不具合・トラブルの発生を防ぐための選び方のポイントがあります。代表的なポイントについて詳しく取り上げていきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コミュニティは活発か

オープンソースのSFAは、有償ソフトウェアのようなサポートやサービスが提供されていません。そのため、不具合があった場合や自力でのカスタマイズに行き詰まった際は、ユーザー側で問題を解決する必要があります。

このような場合、ユーザーで構成されたコミュニティが活発であれば、有益な情報交換が可能となり問題解決に繋がりやすくなります。コミュニティが活発であればあるほど開発に関する情報なども得やすくなるため、運用がスムーズになります。

セキュリティプログラムの更新頻度は高いか

オープンソースのSFAはセキュリティ面での問題が発生することがありますが、このような場合もユーザー側での対策が必要です。バグや脆弱性に気付けずそのまま放置していると、どんどんセキュリティのリスクが拡大してしまいます。

そのため、プログラムの更新頻度が高いソフトウェアを選ぶことが重要となります。開発元が定期的にセキュリティパッチを更新していれば、システムの脆弱性をきちんと把握し対策が講じられていることの証明にもなります。

評価を得ているか

オープンソースのSFAの中には粗悪な製品もあるため、一定の評価を得ているか確認しましょう。オープンソースは自社製品を知ってもらう目的で無料で公開されていることが多いため、ほとんどが優良製品ですが、そうでないものも存在します。

粗悪な製品を導入しても営業活動の効率化は見込めないため、優良製品かどうかを見極めなければなりません。その見極めの際に着目すべきポイントが、評価を得ているかです。

一定の評価を得ている製品は営業活動の効率化などの導入メリットが見込めるため、レビューなどを確認し、自社でもメリットが得られるか見極めましょう。

SFA導入成功へ導く4つのポイント

システムの導入だけでは、SFAの効果を実感することはできません。SFAの導入はあくまでスタートラインであり、以降の活動次第で営業プロセスを改善していけるかが大きな分岐点となるでしょう。

それではSFA導入を成功へと導くためには何に着目していくべきなのか、自社の課題とあわせて確認し、より綿密な活動計画を練っていきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

研修やサポート体制を整える

SFAの導入には社員研修を行い、全員が使用できる環境を整える必要があります。また、マネージャーや上司は操作をより熟知し、部下への質問に答えられるように社内でのサポート体制も準備しておくようにしましょう。

SFAの管理者として万全なスキルを身に付けたいなら、SFA管理者研修を受講するのもひとつの手段です。SFAの全体像から運用方法、機能の活用方法から業務改革に至るまでSFAのすべてを熟知できます。

社員にSFAを使用するメリットを理解してもらう

SFAを導入する際は、社員に導入の目的や、使用するメリットを理解してもらう必要があります。営業担当者の業務負担・残業の軽減や、商談進捗状況・顧客情報の確認を共有できるため、効率化できるメリットを伝え、社員に周知しておくことも重要です。

SFAを営業活動の中心に据える

SFAの導入を成功させるポイントは、SFAを営業活動の中心に捉えることです。常にSFAを意識して取り組めばシステムを最大限活用でき、質の高い情報収集が行えます。また、データを活用してKPI(重要業績評価指標)を設定し、PDCAサイクルを回すことが重要です。

営業活動の属人化を解決し、共有化した営業活動に移行できれば、さまざまな進捗状況が自動的にデータ化され、リアルタイムで分析が可能です。SFAイコール営業のツールとして活用していくことが目標達成へのマネジメントに繋がります。

PDCAを継続し続ける

SFAを導入したからといって、すぐに営業プロセスが改善できるわけではありません。前述した対策を講じても、習慣化したプロセスやマネジメントが影響し、正しいプロセスで営業活動し続けることは難しいものです。

常に改善へつなげPDCAサイクルを回し続けるために、外部のコンサルティングや支援サービスを活用することも効果的です。既存の営業プロセスやマネジメントの改善へもフォーカスし、課題解決のための周期的なマネジメントを行っていきましょう。

オープンソースSFAを導入する際の注意点

実際にオープンソースSFAを導入する際、費用面や実務面における注意点があります。特に懸念される4つの項目について詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

利用できるユーザー数

無料で使えるオープンソースSFAでは、利用できるユーザー数が限定されている場合があります。無料で導入できても社内の限られた従業員しか使用できない場合、かえって営業活動に不都合が生じる可能性があります。

導入前には必ず使用する人数を十分に満たしているかを確認し、その人数分まで無料で使用できるものを選びましょう。また、事業拡大の予定などがある場合は、人数の増加も考慮する必要があります。

運用コストについて

オープンソースSFAは導入費用こそかからないものの、実際のシステム運用時には人件費をはじめとするランニングコストが発生します。思いがけないトラブルが発生すればその分コストも拡大してしまうため、余裕をもったプランニングが必要になります。

社内にエンジニアがいない場合は新たに雇うか外部に依頼しなければならず、人件費だけでなく募集費用や依頼費用がかかります。どのコストがカットできるのか、どの部分はコストが必要なのか、自社が保有している人材なども考慮し、予算を立てましょう。

システムの改修や不具合時について

システムの改修や不具合時の対応を行う場合、十分な専門知識のないスタッフでは対応できません。担当者のITスキルやリテラシーの高さはセキュリティ問題にも深く関わってくるため、相応の知識を備えた担当者を設置してから運用に臨みましょう。

SFAは顧客の個人情報なども扱うため、セキュリティ対策が不十分なことが原因で情報漏えいが起きると、重大なトラブルに発展します。

日本語に対応していない場合が多い

オープンソースの多くは海外で開発されているため、日本語に対応していない場合が多いです。そのため、専門知識を持ったエンジニアがいても、英語がわからなければマニュアルが読めず適切な運用が行えません。

自社のエンジニアが英語など外国語に精通していれば問題はありませんが、そうでない場合は日本語化されている製品を選ぶか、導入支援企業に依頼するなどの対策が必要です。

まとめ

SFAは営業力を向上させ、営業活動の効率化を叶えてくれる便利なツールです。しかし、オープンソースで公開されているSFAツールにはユーザー数の制限やセキュリティ面での注意点があり、選び方のポイントをしっかり確認する必要があります。

オープンソースSFAツールは多く公開されているため、実際に運用や開発を行う担当者の意見を取り入れながら、製品の機能を比較して選ぶことが効果的です。導入コストが抑えられる一方、ランニングコストは相応に発生することも念頭に置いてください。

自社の用途や目的に沿ったオープンソースSFAを導入できれば、時間やコストの削減が可能になり、社内の業務効率が改善します。多くのメリットを備えたオープンソースSFAを導入し、営業利益の最大化に繋げましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top