2024年問題の解決策とは?各規制がもたらす影響を踏まえて解説

Check!
- 時間外労働の上限規制や改善基準告示の改正などが、2024年問題を引き起こしている
- 各規制によって、物流の停滞やドライバーの収入低下、運賃値上げなどが懸念されている
- 2024年問題の解決策として、労働環境改善による人員確保や積載効率の向上などが有効
時間外労働に上限規制が設けられたことにより、物流業界ではいわゆる2024年問題が懸念されています。物流の停滞などの諸問題に対処するためには、人員確保をはじめとする解決策が必要です。この記事では、2024年問題の内容やその解決策について解説します。
物流業界に求められる2024年問題の解決策とは

2024年問題とは、自動車運転業務における年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題を指します。この規制により、物流業界での働き方に改善が求められています。
時間外労働の上限が設けられると、運送業界では運転手が長時間運転を続けるのが難しくなり、物流の停滞やドライバーの収入減少といった問題が発生します。
2024年問題に対応するためには、人員確保や業務効率化などの取り組みが必要です。この記事では、2024年問題の内容やその解決策について解説します。

2024年問題とは?物流業界への影響や対処法をわかりやすく解説
2024年問題とは、働き方改革法案により、2024年4月1日からドライバーの時間外労働に上限が課されたことで生じる問題を指します。この記事では、2024年問題の概要や、2024年問題によって何が起きるのか、また諸問題への対処方法などについて解説します。
2024年問題を引き起こしている規制

2024年問題の原因となっている規制には、働き方改革関連法や改善基準告示の改正などがあります。これらの規制は、労働時間や休息時間に対する新たな基準を設け、業界全体に大きな影響を与えています。
以下では、2024年問題を引き起こしている規制について詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
2024年問題を引き起こしている規制
働き方改革関連法による時間外労働の上限規制
2024年4月から施行された働き方改革関連法では、時間外労働の上限が規制されました。これにより、トラック運転手は年間960時間までしか時間外労働が許可されません。
一般的な労働者に設定された720時間の上限に比べ、物流業界の上限は240時間多いですが、それでも従来のように長時間運転することはできません。業務のスムーズな運営が難しくなる可能性があるため、企業は効率化や人員増強を検討する必要があります。
改善基準告示の改正による拘束時間・休息時間の変更
改善基準告示の改正により、年間の総拘束時間が3,300時間、1か月の拘束時間が284時間を超えないように設定されました。また、勤務終了後には継続11時間以上の休息期間を与えることが基本とされ、最低でも9時間の休息が求められます。
この規制により、トラック運転手の休息時間が確保された一方で、業務の停滞が新たな問題になりました。労働条件を改善しながら、従来通りに業務を進めるのは非常に困難です。
月60時間を超える時間外労働の割増賃金引き上げ
月60時間を超える時間外労働に対しては割増賃金の支払いが必要ですが、その割合が引き上げられました。これまでは中小企業の時間外労働の割増賃金率は25%でしたが、2023年4月からは、大企業と同様に50%に定められています。
割増賃金率の引き上げは、企業にとって大きな負担です。人件費を抑えるためには、時間外労働をさせないための対策が必要になります。
参考:月60時間を超える時間外労働の 割増賃金率が引き上げられます|厚生労働省
各規制によって懸念される物流問題

時間外労働の上限規制や休息時間の変更は、モノが運べなくなったり、ドライバーの収入が減ったりなど、様々な問題を生じさせます。以下では、各規制によって懸念される物流問題について詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
各規制によって懸念される物流問題
モノが運べなくなる
時間外労働の上限規制により、トラック運転手が長時間働くのが難しくなります。その結果、運転手が1日に運べる荷物の量が減ってしまいます。また、スケジュール通りに納品するのも難しくなります。
部品や原材料の調達が遅延すれば、製造業や建設業にも大きな影響を与えるでしょう。また、予定通りに納品されないと、顧客や取引先に迷惑をかけるだけでなく、自社の信頼を失うことにも繋がってしまいます。
ドライバーの収入低下
モノが運べなくなることで、物流業界の企業は収益が減少し、その影響でドライバーの収入も低下する可能性があります。
また、長時間労働の制限により、ドライバーが働ける時間が減るため、収入が安定しなくなる可能性もあります。さらに、ドライバーの生活に影響が出るだけでなく、低賃金を理由に離職を助長してしまうおそれもあります。
運賃の引き上げ
規制によって人件費をはじめとするコストが増加するため、荷主は運賃の値上げを余儀なくされることがあります。しかし、荷主の負担が増えるため、値上げには慎重な交渉が必要です。場合によっては、取引を解消されてしまうリスクもあります。
運賃の引き上げを進める際には、人件費や輸送のコストが増加していることを荷主に説明し、理解を得ることが重要です。
消費者の生活への影響
ドライバーの労働時間が減り、モノが従来通りに輸送されなくなると、一般消費者の生活にも影響を及ぼします。日用品や食品を通販で購入している場合、予定通り届かないと困ることもあるでしょう。また、輸送コスト増加によって送料が高くなる可能性もあります。
さらに、新鮮な食品が入手できなくなる問題もあります。輸送が遅れて野菜や肉、魚などの生鮮食品の品質が低下すれば、安全面も懸念されます。
2024年問題の具体的な解決策

2024年問題の解決には、業界全体での取り組みが必要です。各規制がもたらす影響を軽減するための具体的な対策が求められています。以下では、労働環境の改善や運送方法の見直し、積載効率の向上について詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
2024年問題の具体的な解決策
労働環境の改善による人員確保
時間外労働の上限が規制されることで、1人あたりの労働時間が減少します。これに伴い、新たに人員を増やす必要も出てきます。人員を確保するためには、労働環境の改善が重要です。
快適な職場環境や働きやすい条件を整えることで、従業員の満足度が向上し、新たな人材を確保しやすくなります。また、労働条件の改善により、既存の従業員の離職を防ぎ、業務の安定化を図れます。
例えば、フレックスタイム制の導入や福利厚生の充実などが労働環境の改善につながるでしょう。
リレー運送・ミルクラン方式の採用
リレー運送とミルクラン方式は、物流効率を高める有効な方法です。リレー運送では、長距離を1人のドライバーが運行する代わりに、複数のドライバーで分担して運行します。長時間運転の負担が軽減されるため、安全性も向上します。
一方でミルクラン方式では、商品の発注側が車両を用意し、複数のサプライヤーを巡回して商品を集荷します。決まった順序でルートを回るため、定期的な集荷が必要な場合に特に効率的な方法です。
積載効率を高める
積載効率を高めることも重要な対策です。空部分を減らし、トラックの積載量を最大限に活用すると、運送効率を向上できます。1台のトラックでより多くの荷物を運べるため、運送コストの削減に繋がります。
積載効率を高めるには、荷物の配置を最適化するための技術を導入したり、積載計画を見直したりすることが効果的です。積載計画を緻密に立てると、無駄なスペースを減らし、効率よく荷物を運べます。
ITツールでDX促進
2024年問題に対処するために、減少した労働力を補う手段としてITツールの導入が非常に効果的です。たとえば、車両管理システムや勤怠管理システム、デジタルタコグラフ、コミュニケーションツールのようなツールを活用すると、DXを促進できます。
具体的なITツールとしては、以下のようなものが挙げられます。
ツール | 概要 |
---|---|
車両管理システム | 車両を安全かつ効率よく運用・管理するシステム |
勤怠管理システム | 従業員の出退勤時間を管理するシステム |
デジタルタコグラフ | 車両運転時の速度、走行時間、走行距離などの情報を記録するデジタル式の運行記録計 |
コミュニケーションツール | 社内のコミュニケーションを活性化するツール |

車両管理システムとは、企業が保有する社用車の管理ができるシステムです。営業車や技術車、他にも業種によって社用車を保有している企業は多くあります。この記事では、車両管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説していきます。

建設業におすすめの勤怠管理システム10選|2024年問題や勤怠管理の課題も解説
直行直帰の多い建設業界は、勤怠時間の管理や勤務状況の把握が難しいといった課題があります。本記事では、建設業における勤怠管理の課題や、2024年からの働き方改革に伴った建設業の労働上限について解説し、勤怠管理システムを導入するメリットとおすすめの製品を紹介します。
一般消費者の協力も必要
ドライバーの負担を軽減し、物流を滞らせないためには、企業単位での対策はもちろん、消費者の協力も欠かせません。通販を利用する際は、再配達を避けるため確実に受け取れる日時を指定したり、宅配ボックスやコンビニ受取を利用したりといった対策が有効です。
また、配送の回数を減らすために、できるだけまとめて買い物をすることも効果的です。計画的にものを買うことで、ドライバーの配送スケジュールに余裕が生まれ、物流業界の効率化を促すことができます。
まとめ

2024年問題とは、時間外労働に上限規制が設けられることによって物流業界で懸念される問題です。この規制により、物流の停滞やドライバーの収入低下、運賃の値上げなどが課題となっています。
これらの課題に対処するためには、労働環境の改善による人員確保や積載効率の向上が有効です。労働時間を減らしながらも人員を増やすための取り組みや、積載効率を高めるための技術導入が求められます。
業務効率を上げ、2024年問題に効果的に対処するには、車両管理システムや勤怠管理システムなどのITツールの活用も検討しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ