個人事業主におすすめのリーガルチェックサービス7選|メリットも解説

Check!
- 専門知識を持たない個人事業主が、リーガルチェックを自身で行うのは負担が大きい
- 個人事業主の業務負担軽減やリスク回避のために、リーガルチェックサービスがおすすめ
- レビューできる契約書の種類や、利用料金が予算に見合うかを確認してサービスを選ぶ
個人事業主には、リーガルチェックサービスを自身で行っている方も多いでしょう。しかし専門知識を要する業務であり、大きな負担になります。リスク回避のためにも、リーガルチェックサービスの利用がおすすめです。この記事では、個人事業主におすすめのリーガルチェックサービスを紹介します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
リーガルチェックサービスとは?

リーガルチェックサービスとは、契約書レビューとも言われ、AIが自動でリーガルチェック作業を行うサービスのことを指します。契約書をアップロードするだけで記述不足や不要な項目の抽出、契約内容が自社にとって不利な内容になっていないかなどを短時間で確認できます。
サービスを使うのに専門知識や高度な操作は必要ないため、契約書に潜むリスクを簡単に発見し、契約の締結までに必要となるやり取りの簡略化や業務の効率化が可能です。また、業務の属人化などの課題の解決にもつながることが期待されています。
リーガルチェックについてもう少し詳しく!
リーガルチェックは、契約書の法的リスクや問題点を確認する手続きです。目的は法的トラブルや紛争の未然防止、契約条件と義務の明確化、法令順守の確保です。
契約書が適切にチェックされない場合、法的トラブルや紛争、違法行為への関与のリスクが高まります。そのため、リーガルチェックはこれらのリスクを最小限に抑えるために行われます。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

リーガルチェックとは|契約書チェックの費用相場と重要性を解説 社内で出来るおすすめのAIリーガルチェックサービスも紹介!
この記事を読めば、あなたに合ったおすすめの契約書レビュー/リーガルチェックサービスがわかる!AI契約書レビュー?リーガルチェック?そんなあなたでも大丈夫!選び方やメリットまで詳しく解説します。
個人事業主におすすめのリーガルチェックサービス7選
株式会社LegalOn Technologies
LegalForce


口コミ
契約審査にかかる時間が20%~30%ほど短縮しました。とくに規約の確認であれば50%くらいは削減できている感覚です。規約の確認は文字が多いですし、短納期の案件も多いです。自動レビューを使って瞬時に気を付けるべきことを確認できるのは嬉しいですね。
また「今日か明日には返事が欲しい」と事業部門から依頼されることも多く、そうした際には自動レビューにかけて重要な部分だけコメントを添えて速報版として返します。こうした初動対応が早く取れるようになり心理的な負担も軽くなりました。
契約書レビューに要する時間は大幅に削減 心理的な負担も軽減され「戦略提案ができる法務」へhttps://www.legalon-cloud.com/usecase/kai
GOOD
ここがおすすめ!
- 弁護士監修AIにより契約書を瞬時に自動でレビューし、不利な条文や抜け・漏れのチェックができる
- 自社のテンプレートでも契約書レビューが可能
- 1,700点以上の契約書のひな形や書式は、法律事務所が作成している実用的なもの
MORE
ここが少し気になる…
- 「翻訳」機能を利用する場合は英文レビューオプションの契約が必要
FRAIM株式会社
LAWGUE


口コミ
過去の文書や条項の検索と比較、レビューのやり取りの簡易化等によって、社内受付から合意形成までの契約書審査業務の全体を通して1/3程度の業務時間削減につながっていると感じています。50〜60条あるような契約書では、過去の文書を検索しながらレビューするのに丸一日かかってしまうことも稀にあったのですが、LAWGUEがあることでそういった負荷は軽減していると感じます。AI-OCR機能によってPDFや紙の契約書をそのまま取り込んで編集できるため、条文を手打ちする手間もほぼ無くなりました。
自社社内ナレッジを活用したい会社に最適な選択肢。レビューのやり取り含め情報をLAWGUEに一元化し、効率化を実現https://lawgue.com/voice/3975/
GOOD
ここがおすすめ!
- ワンランク上の機能を使いたい場合はオプションで選択できるため、無駄なく使えて予算も抑えられる
- 機能が豊富でバランスよく使える
- 契約書レビュー以外にも「ステータス管理」や「リスト設定」も行える
MORE
ここが少し気になる…
- 料金は月額費用と初期費用があり、いずれも要問い合わせ

口コミ
契約書のレビュー・ドラフト業務は、どの企業の法務部にとっても主要な業務であり、法務部で働く以上は必ず通る道で、努力して品質を向上させていく必要のあるものです。ですが、法務部のメンバーがどのような環境でどのような経験を積んできたかによって、その方法や考え方は大きく異なることがあるため、共通基準を設定する必要性や、チームとしてのサービスの均質化が課題になることが多いです。
OLGAは、レビューにかかる時間短縮やメンバー個人のスキルアップだけでなく、法務部がチームとして事業部門に貢献するために必要な、自社の法務ナレッジの共有・活用を後押ししてくれます。法務部門の機能強化に課題を感じている方は、一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
レビュー時間の短縮やスキルアップだけでなく、法務部がチームとして事業部門に貢献するために必須なツールhttps://ai-con-pro.com/case/oisixradaichi/
GOOD
ここがおすすめ!
- 機能は豊富かつ、1アカウントから始められて無駄なく予算を組める
- 契約類型は250種類以上もあり、自社契約書のひな型に関しては上限がない
MORE
ここが少し気になる…
- 契約書レビュー機能が充実している反面、その他の機能はないのでマルチに使いたい方には不向き

口コミ
契約書チェックの時間短縮が期待していた以上に叶いました。導入前は長いときで1日4時間を契約書チェックに費やしていたのですが、導入後は3時間から2時間程度でできるようになったんです。
実は、リーガルテックサービスによる契約書チェックの時間短縮について、導入前は若干懐疑的でした。結局、人間が改めて精読しなければいけないんだろう、それでは時間短縮にならないのでは、と。ですが、使ってみると「リチェック」の契約書チェック精度は思った以上に高く、出された回答を信頼してチェックを進めることができます。そのため、導入前の懐疑的なイメージは払拭されました。
契約書チェックの時間を最大約半分短縮。読みやすくする工夫も
https://lisse-law.com/usecase/halmek-holdings/
GOOD
ここがおすすめ!
- 英文プランには「英文契約書レビュー支援機能」も備えており、1人法務や英文契約に不安がある方でも安心
- 「レビュー支援」「修正文作成支援」などの機能が豊富ながら低価格で利用できる
MORE
ここが少し気になる…
- 連携サービス・セキュリティやサポートの詳細は問い合わせる必要がある
GOOD
ここがおすすめ!
- デフォルトで以下の43類型の契約に対応
- 英語・中国語のリーガルチェックに対応
MORE
ここが少し気になる…
- その他の機能はないのでマルチに使いたい方には不向き
株式会社LegalOn Technologies
LFチェッカー

NTTアドバンステクノロジ株式会社
インテリジェント契約チェッカー

GOOD
ここがおすすめ!
- 誰でも契約書のチェックが可能
- 支社や部門ごとのチェックレベルを均一化
MORE
ここが少し気になる…
- 料金や機能などが公開されていないため、問い合わせる必要がある
個人事業主におすすめのリーガルチェックサービス比較一覧表
特徴 | 料金 | 自動レビュー | 機能 | サポート | 無料トライアル | ||
![]() | 弁護士監修AI | 要問い合わせ | ![]() | ![]() | ![]() | – | |
![]() | マルチファンクショナル | 要問い合わせ | ![]() | ![]() | – | – | |
![]() | リスク管理機能搭載 | 要問い合わせ | ![]() | ![]() | ![]() | – | |
![]() | ニーズや課題に合わせて自由にサービス追加可能 | 要問い合わせ | ![]() | ![]() | ![]() | – | |
![]() | 英文プラン有り | 40000円〜 | ![]() | ![]() | – | ![]() | |
![]() | 搭載契約書文雛形1500越 | 要問い合わせ | ![]() | ![]() | – | ![]() | |
![]() | 無料&無制限 | 無料 | ![]() | ![]() | – | – |
個人事業主にとって契約書のチェックは大きな負担

個人事業主は、契約書の確認を自身で行うケースも多いでしょう。その理由として、一般企業のように法務担当者がいないことや、予算の関係で弁護士への依頼を断念することが挙げられます。
一方で、契約書の確認は専門的な知識を必要とする作業であり、個人事業主の大きな負担になることがあります。また、契約書に潜むリスクを見落とす危険性のほか、本業に専念できなくなる可能性も軽視できません。
このような課題解決には、リーガルチェックサービスの利用がおすすめです。本記事では、個人事業主がリーガルチェックサービスを利用するメリットや選び方について解説します。
個人事業主がリーガルチェックサービスを利用するメリット

リーガルチェックサービスとは、契約書レビューとも呼ばれ、作成された契約書の法的有効性や潜在的なリスクを法的視点から確認するサービスです。近年はAIを活用したサービスも増えており、専任の法務担当者がいない個人事業主や企業でも迅速かつ安全に契約締結に臨めます。
個人事業主がリーガルチェックサービスを利用することにより、短時間でのチェックや法的リスクの回避、コストの節約などのメリットに期待できます。ここでは、各メリットについて解説します。

契約書レビューとは、契約書による合意の内容や自社が不利益を被るリスクがないかを法的な視点から確認する業務のことです。本記事では、契約書レビューのやり方やどこに依頼すればいいのか、契約書レビューサービスのメリット・デメリットなどを解説しています。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
個人事業主がリーガルチェックサービスを利用するメリット
短時間でチェックできる
リーガルチェックサービスを利用すると、個人事業主が自身で契約書を確認するよりも短時間で確認作業を終えられます。つまり、契約サイクルのスピードアップが実現し、商談機会を逃がす恐れが少なくなるでしょう。
また、煩雑なリーガルチェックサービスを外部に委託することで、個人事業主の負担を軽減できる点も大きなメリットです。これまで契約書の確認に費やしていた時間を本業にあてることができ、持続的なビジネスの成長にもつながります。
リスクを適切に回避できる
個人事業主が自身でリーガルチェックサービスを行う場合は、専門知識の不足により、法令に抵触した契約や、自身に不利益な契約を締結する恐れがあります。しかし、リーガルチェックサービスの利用によって、このような危険性の回避に期待できます。
例えば、AIを活用したサービスでは、AIが法令や過去の契約書データに基づいて、作成した契約書から条項の抜け漏れ・違法の可能性がある項目を自動で検知します。これにより、個人事業主は作成した契約書に潜むリスクを事前に把握できます。
また、サービスによっては修正例も提案してくれるため、法律の知識が少ない個人事業主でも修正作業が容易です。その結果、法的に正しく、自身に不利益の少ない契約書の作成が可能になり、個人事業主の利益を守ることができます。
比較的低コストで利用できる
リーガルチェックサービスは、弁護士への依頼料や法務担当者の人件費に比べて、低コストで利用できる可能性が高いです。つまり、個人事業主は不要なコストを抑えながら、精度の高いリーガルチェックを実現できます。
また、リーガルチェックサービスによっては、締結済みの契約書の管理まで一貫して行ってくれるため、個人事業主自身での契約書管理が不要になります。これにより、契約更新時や法令改正時の対応の負担が大きく軽減されるでしょう。
このように、リーガルチェックサービスは、直接的なコストだけでなく間接的なコストの削減にも役立ちます。
個人事業主がリーガルチェックサービスを選ぶ際のポイント

個人事業主がリーガルチェックサービスを選ぶ際は、対応している契約書の種類や利用料金に注目する必要があります。ここでは、各ポイントについて解説します。
レビューしたい契約書に対応しているか
リーガルチェックサービスによって、対応できる契約書が異なります。したがって、自身がレビューを希望する契約書に対応したサービスを選ぶ必要があります。
個人事業主が交わす機会が多いのは、業務委託契約書や雇用契約書です。そのため、これらに対応したリーガルチェックサービスを選定すると良いでしょう。その他にも、自身の業種やビジネスの傾向に応じて、必要なサービスを選定しましょう。
業務委託契約
業務委託契約とは、業務の一部を外部事業者に委託する契約です。個人事業は、自身が外部に依頼するだけでなく、企業から業務委託契約を請け負う機会も多いでしょう。したがって、業務委託契約のレビューに対応したサービスの選定が望ましいです。
業務委託契約には、偽装請負や下請法違反のリスクが潜みます。法令違反のリスクを回避するために、これらを事前に検知できるリーガルチェックサービスを選定しましょう。
フリーランスと取引する機会が多い場合は、フリーランスガイドラインに対応したサービスも検討すべきです。
参考:フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン 概要版|厚生労働省
参考:あなたの使用者はだれですか?偽装請負ってナニ?|東京労働局
従業員との雇用契約(労働契約)
雇用契約とは、雇用主が労働者を業務に従事させる際に、その報酬(賃金)を支払うことを定めたものです。労働者を雇用する場合は雇用形態に関わらず、雇用主には雇用契約書を作成する義務が生じます。
雇用契約書の管理が不適切な場合、賃金の未払いや違法な時間外労働といった労務トラブルのリスクが高まります。労働者との関係悪化や自社の信頼性の低下などを防ぐために、雇用契約書のレビューに対応したサービスを選定しましょう。
参考:労働契約(契約の締結、労働条件の変更、解雇等)|厚生労働省
利用料金が予算に見合うか
リーガルチェックサービスには、月額料金がかかります。弁護士への依頼料などに比べると低コストですが、金銭的な負担が発生する点は軽視できません。無理なく利用し続けるために、予算に見合うサービスを選定する必要があるでしょう。
なお、リーガルチェックサービスは一律の料金で利用できる月額固定制を採用しているサービスが多いです。1ヶ月当りのレビュー件数が少ない場合は、1件単位で料金が発生するサービスを選ぶと、無駄なコストを抑えられます。
その他のリーガルチェックサービスの選び方

リーガルチェックサービスを選ぶ際は、上記に加えて以下のようなポイントにも注目するのがおすすめです。契約審査基準はサービスによって異なるため、自社のニーズを満たしたものを選びましょう。
また、修正例の表示が見やすい製品を選ぶことで、目視による確認作業の負担が大きく軽減されます。必要に応じて、カバーできる業務範囲や複数言語への対応可否を確認すると良いでしょう。
【重要な2つのポイント】
- 自社の契約審査基準に合っているか
- 修正例の表示方法を確認
【その他の比較ポイント】
- カバーできる業務範囲を確認
- 複数言語に対応しているか
- 運用サポートが充実しているか
- 無料トライアルがあるか
まとめ

個人事業主は自身で契約書の確認を行うことも多いですが、高度な専門知識を要する作業のため大きな負担がかかります。リーガルチェックサービスを利用すると、煩雑な作業を丸ごと削減できるため、個人事業主の負担を楽にできるでしょう。
また、専門事業者に委託することで、契約書の潜在的なリスクを事前に見抜き、法令違反や不利益な契約を防止できます。弁護士への依頼に比べてコストも安いため、積極的な利用がおすすめです。
対応できる契約書の種類や予算を確認して、最適なリーガルチェックサービスを導入し、契約サイクルの迅速化につなげましょう。
関連記事はこちら

おすすめのリーガルチェック/AI契約書レビューサービス8選(全11製品)【2025最新】
この記事を読めば、あなたに合ったおすすめの契約書レビュー/リーガルチェックサービスがわかる!AI契約書レビュー?リーガルチェック?そんなあなたでも大丈夫!選び方やメリットまで詳しく解説します。

契約書に潜むリスクを確認するには、弁護士への依頼や人材の採用などコストがかかります。無料でリーガルチェックを行うなら、無料で利用できるリーガルチェックサービスがおすすめです。本記事では、おすすめの無料のリーガルチェックサービスや選び方・メリットを解説しています。

中小企業におすすめのリーガルチェックサービス3選|選び方も解説
リーガルチェックは中小企業にとっても重要な業務の1つですが、人員が少ない企業にとっては大きな負担です。リーガルチェックサービスを利用し、効率的に安全かつ確実なチェックを行いましょう。この記事では、中小企業におすすめのリーガルチェックサービスを紹介します。

【2025年最新】他システムとAPI連携できるおすすめのリーガルチェックサービス|選び方のポイントも解説!
リーガルチェックサービスには、電子契約システムやビジネスチャットなど、他システムとAPI連携可能なものもあります。API連携により、担当者の業務負担を軽減し、人的ミスも防止できます。この記事では、他システムとAPI連携できるリーガルチェックサービスや選び方などを解説します。
契約業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

おすすめ電子契約システム13選(全48製品)を比較!【2025年最新/比較表付】
この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの電子契約サービスがわかる!電子契約ツールを法令への対応可否、機能性、サポートなどの観点から厳選しました。電子契約システムを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな電子契約システムを見つけましょう!

おすすめの契約書管理システム12選(全17製品)を比較!【2025年最新】
この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの契約書管理システムがわかる!契約書管理ツールを機能性、サポートなどの観点から厳選しました。契約書管理システムを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな契約書管理システムを見つけましょう!

おすすめの契約書管理システム12選(全17製品)を比較!【2025年最新】
この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの契約書管理システムがわかる!契約書管理ツールを機能性、サポートなどの観点から厳選しました。契約書管理システムを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな契約書管理システムを見つけましょう!