API連携ができる給与計算ソフトおすすめ4選を比較!選び方も解説

Check!

  • 給与計算ソフトには、勤怠管理・労務管理システムなどとAPI連携ができるものもある
  • API連携によりデータは自動転記されるため、ミスを防ぎながら入力の手間を削減できる
  • 給与計算ソフトによって連携できる製品は異なるため、既存システムとの相性を確認する

給与計算ソフトには、他システムとAPI連携できるものもあります。API連携をすればデータは自動で転記されるため、ミスを防ぎながら入力の手間を大幅に削減できます。この記事では、API連携が可能なおすすめの給与計算ソフトや選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. API連携ができる給与計算ソフトおすすめ4選
  2. API連携ができる給与計算ソフト比較一覧表
  3. 給与計算ソフトと他システムのAPI連携で業務効率化
  4. 給与計算ソフトとAPI連携できる主なシステム
  5. 給与計算ソフトと他システムをAPI連携するメリット
  6. API連携ができる給与計算ソフトの選定ポイント
  7. その他の給与計算ソフトの選び方
  8. API連携ができる給与計算ソフトを導入する際の注意点
  9. まとめ
  10. 経理業務を効率化!関連サービスはこちら

弥生株式会社

【PR】弥生給与 Next

弥生給与 Next

弥生株式会社

【PR】弥生給与 Next

【最大3ヶ月無料】給与・勤怠・労務業務を効率化したい方におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
  • 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
  • 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
  • Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
MORE

ここが少し気になる…

  • 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

API連携ができる給与計算ソフトおすすめ4選

ここでは、数ある給与計算ソフトを比較して判明した、API連携ができるおすすめ給与計算ソフト7選を紹介します。

企業規模提供形態機能サポート無料
トライアル
全規模OKクラウド30日間
中小企業クラウド1ヶ月間
中小企業
〜大企業
クラウド30日間
中小企業
〜大企業
クラウド最大2カ月

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

マネーフォワード クラウド給与
出典:www.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

勤怠管理システムや金融機関と豊富に連携したい中小企業に

全体評価
4.5 (17件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 勤怠管理や労務管理・マネジメントシステムなど外部サービスとの幅広い連携
  • 金融機関と連携でき、給与計算から振込までオンラインで完結
  • Web給与明細発行で経費も手間も削減
  • シンプルでわかりやすいモダンなUI
MORE

ここが少し気になる…

  • 源泉徴収票や年末調整には対応していない(マネーフォワード クラウド年末調整を導入する必要がある)
  • アラート機能がない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 勤怠データの取り込みさえすればほぼワンボタンで完結する。新設子会社で人数が少ないだけに工数をかけるわけにはいかない状態でしたので、この簡単さは大きなメリットでした。 また、クラウドサービスなだけあってソフトのインストールが必要無いことも大きなメリットでした。 最近は当サービスが給与計算ソフトの主流となりつつある為、中途採用した従業員も利用経験があることがほとんどだった為、引継ぎにかかる時間を削減できることも良い点の一つであると感じております。

  • サービス導入により、給与計算を円滑に対応することができ、従業員への給与、賞与支払いや各種社会保険料の支払いが行えるようになった。さらにマネーフォワード会計との連携をすることにより、役員、従業員への給与、賞与支払い、社会保険料の支払いに係る仕訳を自動で会計システム側で取り込むことができるようになった

  • 経営者側では税理士とのやりとりが簡潔かし、従業員側も給与把握がしやすくなりました。また給与計算にかかる人的コストも削減できている点がメリットです。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

フリー株式会社

freee人事労務

freee人事労務
出典:www.freee.co.jp

フリー株式会社

freee人事労務

経理や労務管理初心者でもとにかく使いやすい給与計算ソフト

全体評価
4.5 (16件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 従業員情報や給与計算などあらゆる人事労務情報がこれ1つで完結
  • 国内シェアNo.1のAWSを採用し企業のデータを厳重に管理
  • アラート機能でイレギュラーな業務の抜け漏れを防ぐ
  • 既存業務の見直しや操作法のレクチャーなど専任担当が継続的にサポート
MORE

ここが少し気になる…

  • freee会計と連携した際の画面切替が手間
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 自分で都度ダウンロードしていた給与明細を一括で見ることができるようになった。勤怠サービスとも連携できるので、自分の勤務実態がわかりやすい。

  • 給与計算、勤怠管理、年末調整、社会保険手続きなどをクラウド上で一括管理できる為、複雑な作業が簡単になった。勤怠管理の自動化により、月末の集計作業時間が減少した。

  • 前に使用をしていたシステムが10年近く同じものを使っていたのでUIなどが古臭いところがあったが、新しいサービスだったので既存のユーザーも使いやすかった。また中途入社の方も前職で同様のシステムを使っていた方が増え、業務キャッチアップが以前よりも早くなった印象。

実際に使用してみたレビューはこちら

他サービスとの比較記事はこちら


ジンジャー給与と比較

弥生給与 Nextと比較

マネーフォワード クラウド給与と比較

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社オービックビジネスコンサルタント

給与奉行クラウド

給与奉行クラウド
出典:www.kyuyobugyo.jp

株式会社オービックビジネスコンサルタント

給与奉行クラウド

連携機能◎基本的な給与業務ができれば十分な方におすすめ

全体評価
4.3 (7件)

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与処理はもちろん、賞与・明細送付や振込み・社保関係や年末調整も行える
  • マイナンバー管理に対応しており、廃棄や暗号化・分割保管もできる
MORE

ここが少し気になる…

  • 他サービスと連携する必要があり、1つの機能でバックオフィス系を使いたい方には不向き
評価・口コミ(一部抜粋)
4.3
  • 詳細の設定がしやすいことがメリットだと考えております。例えば、住宅手当や通勤手当などのやりやすさになります。またそれらの明細が見やすいです。また、まだ実施しておりませんが、年末調整もしやすいと言う口コミを見て、決めたのも一つです。

  • 支給雨条件が社内で変更があった場合なども条件変更に伴っての変更などが好きなように簡単にカスタマイズできるのでとても便利だと思います。保険などの制度改定も自動で変更がされる仕様なので、変更をされても焦ることなく対応が継続できるのも助かっています。

  • アクセスすればいつでも見られるというのがwebでのメリットです。 またPDFで保管もできるため便利です。 iOSではメモ帳機能へも保管できたので手軽にスマホでも管理できるのも良い点です。

ピー・シー・エー株式会社

PCA クラウド給与

PCA クラウド給与
出典:pca.jp

ピー・シー・エー株式会社

PCA クラウド給与

多様な給与体系に対応!従業員の多い中小企業にもおすすめ

全体評価
5 (1件)

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • 100におよぶ給与項目設定で多様な企業環境や給与体系に対応
  • 年末調整や各種書類作成も申告データを入力するだけで完了
  • 充実のサポート体制とセキュリティでトラブルにも迅速に対応
MORE

ここが少し気になる…

  • シンプルな機能性で大企業にはあまり向かない
評価・口コミ(一部抜粋)
5
  • 細かい手当・控除項目の管理や、労働形態が複雑な従業員グループへの対応がスムーズになりました。また、法改正にも迅速に対応されるので、業務負荷の軽減に繋がっています。帳票出力も自由度が高く、社内提出用と法定様式の両立がしやすくなりました。 初心者向けのツールではありませんが、とてもコスパの良い優れた給与計算ツールです。

API連携ができる給与計算ソフト比較一覧表

サービス特徴機能サポートお試し
労務業務を
1つで完結

30日間
金融機関連携
など機能性に
優れたソフト

1ヶ月間
社労士や税理士と
スムーズに
共有できる

30日間
複雑な業種・業務
でも使いやすい

最大2ヶ月間

給与計算ソフトと他システムのAPI連携で業務効率化

給与計算ソフトは、従業員の勤務時間や給与体系に基づいて給与明細を作成し、支払額を計算するソフトウェアです。社会保険料や所得税などの計算も自動で処理するため、人事労務部門の負担を軽減します。

近年では、クラウド型の給与計算ソフトが登場し、場所を選ばずに利用できるようになりました。また、勤怠管理システムや労務管理システムなど、他のシステムとAPI連携できるソフトもあり、より一層の業務効率化が期待できます。

本記事では、API連携が可能なおすすめの給与計算ソフトの紹介に加えて、他システムとAPI連携するメリット、選び方のポイントなどについて解説します。

給与計算ソフトとは?機能やメリット・デメリット・選び方を解説

給与計算ソフトとは、給与計算の自動化や給与明細の発行などを行えるソフトです。業務の効率化や法改正にも対応できる利便性があります。本記事では、給与計算ソフトをよく知らない方のために、機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。

API連携とは

API連携とは、異なるソフトウェアやシステム同士をAPI(Application Programming Interface)を介して繋ぎ、データや機能を共有して相互に連携することで、より高度なサービスを実現する仕組みです。

この機能によって、システム間のデータのやり取りやプロセスの自動化ができます。例えば、給与計算ソフトが勤怠管理システムとAPI連携すると、勤怠データが自動的に給与計算に反映され、手動入力の手間やミスが減少します。

また、API連携により、複数のシステムを統合して、全体の業務プロセスの効率化ができ、ビジネスの生産性向上に大きく寄与します。

給与計算ソフトとAPI連携できる主なシステム

給与計算ソフトは、従業員の給与を正確かつ効率的に計算するためのツールです。他の業務システムとAPI連携することで、業務全体の効率化が図れます。

API連携が可能なシステムには、勤怠管理システムや労務管理システム、タレントマネジメントシステム、年末調整ソフトなどがあり、それぞれ異なる業務領域で給与計算ソフトとデータを共有して、業務プロセスを一括して管理できます。

システム内容
勤怠管理システム従業員の出退勤・休暇・残業時間などの
勤怠データを自動で給与計算に反映
労務管理システム雇用契約や社会保険手続きなどの労務関連データが
正確に反映され、法令遵守をサポート
タレントマネジメントシステム従業員の採用・評価・育成などの評価結果や昇給情報が自動的に反映され、統合的な人材管理が可能
年末調整ソフト年末調整に必要な年間の給与データが自動的に
反映され、正確な年末調整処理が可能

給与計算ソフトと他システムをAPI連携するメリット

給与計算ソフトと他システムとのAPI連携によって、データが自動的に転記されます。そのため、各システムで個別にデータを入力したり、CSVファイルを取り込んだりする手間が大幅に低減されます。

これにより、業務プロセスが効率化されるだけでなく、手入力によるミスを防いで、データの正確性が向上します。例えば、勤怠管理システムで入力された出退勤データが自動的に給与計算に反映されることで、時間や手間が節約でき、人為的ミスも防げます。

また、労務管理やタレントマネジメントシステムとの連携により、法令遵守や人材管理が統合的に行えるため、業務全体の正確性や生産性向上が期待できます。

API連携ができる給与計算ソフトの選定ポイント

API連携機能を備えた給与計算ソフトであっても、すべてのシステムと連携できるわけではなく、対応可能な製品やサービスには限りがあります。そのため、自社の既存システムとの連携が可能かどうかを事前に十分確認することが重要です。

API連携が実現すれば、データの手動転記や処理作業が減少し、業務効率が大幅に向上します。反対に連携ができない場合は、カスタマイズや追加の開発が必要となり、手間やコストが発生する可能性があります。

したがって、給与計算ソフトの選定に際しては、自社の勤怠管理システムや労務管理システム、その他の業務システムとの連携可否を慎重に確認しましょう。どのくらい連携がスムーズに行えるかを評価することが、システム導入の成功に繋がります。

その他の給与計算ソフトの選び方

給与計算ソフトを選定する際には、API連携機能だけでなく自社の規模・体制・業務フローに適しているかどうかも確認することが重要です。さらに、自社の勤怠管理方法に合致しているかの検討など、以下のポイントにも注目するのがおすすめです。

これらのポイントを総合的に押さえることで導入後の運用がスムーズに進み、業務の効率化や正確な給与計算の実現が期待できます。

【重要な3つのポイント】

  1. 自社の規模に合っているか
  2. 自社の体制・業務フローに合っているか
  3. 自社の勤怠管理の方法に合っているか

【その他の比較ポイント】

  1. 必要な機能が備わっているか
  2. 対応している帳簿・書類を確認
  3. サポート体制は充実しているか
  4. セキュリティ対策は万全か
  5. 無料トライアルはあるか

API連携ができる給与計算ソフトを導入する際の注意点

API連携ができる給与計算ソフトは業務効率化に貢献しますが、導入する際にはどのような業務を改善したいのか、目的を明確にしておきましょう。

勤怠データの集計に時間がかかっているなら勤怠管理システム、人材管理に課題があるならタレントマネジメントシステムなど、目的によって連携させるべきシステムが異なってきます。

目的と連携したいシステムを洗い出した上で、既存製品と互換性のある給与計算ソフトを選ぶことが重要です。

まとめ

給与計算ソフトは、従業員の給与計算を効率化し、正確な給与処理をサポートする重要なツールです。特に、API連携機能を備えた給与計算ソフトは、他の業務システムとデータを自動的にやり取りすることで、業務の効率化と正確性をさらに向上させます。

一方、API連携が可能な給与計算ソフトを選定する場合は、連携できる製品が限られていることが多いため、自社の既存システムとの互換性を事前に十分確認して、最適な給与計算ソフトを導入しましょう。

経理業務を効率化!関連サービスはこちら

タイプ別おすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ

【2025年最新】給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を比較!無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

小規模法人・中小企業におすすめ

少人数・中小企業向け給与計算ソフトおすすめ18選|クラウド型・インストール型それぞれ紹介

小規模法人や中小企業でも給与計算ソフトを導入することで、経理や財務業務の効率化に繋がります。今回は少人数企業や中小企業におすすめの給与計算ソフトをご紹介。クラウド型やインストール型、導入コストの安い給与計算ソフトなど合わせて紹介します。

大企業におすすめ

大企業向け給与計算システムおすすめ12選|大手企業の人事給与システムに

従業員数が多く雇用形態や給与形態が複雑な大手企業や大企業には給与管理システムが不可欠です。本記事では大企業におすすめの給与計算ソフトと選び方を解説します。人事給与に特化したソフトや、業界シェアNo.1のクラウドソフトも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

運送業におすすめ

物流業界・運送業におすすめの給与計算ソフト7選|導入簡単で業務を効率化!

物流業界や運送業では雇用形態や勤務形態が複雑なため、エクセルなどでの給与計算・管理には時間と労力が必要です。本記事では、物流業界や運送業の給与計算業務を効率化できるおすすめの給与計算ソフトを紹介。勤怠管理システムと連携できるソフトや、アプリ対応のクラウドソフトも紹介します。

建設業におすすめ

建設業界におすすめの給与計算ソフト7選|Web明細対応ソフトも

勤務形態や給与体系が複雑な建設業界では、正確な給与管理のためにも給与計算ソフトの導入が推奨されています。本記事では、建設業界におすすめの給与計算ソフトや選び方を解説します。社会保険料率の自動計算ができるソフトや、Web明細発行でスマホで給与明細を見れる製品も紹介します。

飲食店におすすめ

飲食店向け給与計算ソフトおすすめ5選|アルバイトのWeb給与明細にも

従業員の給与計算を自動化できる給与計算ソフトは、アルバイトの人数が多くシフトも複雑になりがちな飲食店にも導入が推奨されます。この記事では飲食店におすすめの給与計算ソフトのランキングと合わせて、メリットや選ぶ際のポイントなどを解説します。

関連サービス

給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携したい方に

勤怠管理システムおすすめ13選(全48選)を徹底比較!料金や機能を詳しく紹介

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

給与計算ソフトと会計ソフトを連携したい方に

【2025年最新】会計ソフトおすすめ9選(全26製品)を比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に

企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top