経費精算向けワークフローシステムおすすめ16選を徹底比較!選び方も

Check!
- 経費精算システムにはワークフロー機能を備えたものもあり、申請・承認を効率化できる
- 高度なワークフロー管理ができる経費精算システムは、通常よりもコストが高くなりがち
- ワークフローに対応した経費精算システムを選ぶ際は、設定の柔軟性や操作性を確認する
経費精算システムには、ワークフロー機能を備えたものや、ワークフローシステムと連携可能なものもあります。申請・承認・支払におけるミスを防止し、効率化を図りましょう。この記事では、ワークフローを管理できるおすすめの経費精算システムや選ぶ際のポイントを解説します。


目次
開く
閉じる
開く
閉じる
経費精算業務のワークフローとは?

経費精算のワークフローとは、企業内で従業員が経費を申請して承認者が申請を承認・差し戻しを行い、最終的に経理担当によって経費処理されるまでの一連の流れを管理するプロセスのことです。
具体的には、最初に従業員が経費を立て替えた後、経費精算書に必要な情報を記入し、領収書などの証拠書類を添付してシステム上で申請します。申請内容は上司や管理者に送られ、内容が正しいかどうかを確認します。
ここで承認が得られると、次の段階に進みます。申請内容に不備や不明な点があれば、申請が差し戻され、修正が求められます。修正後、再度承認プロセスが行われます。承認が完了すると、経理部門が支払いを処理し、立て替えた経費が従業員に送金されます。
経費精算システムのワークフロー機能では、これらのプロセスが自動化され、処理にかかる時間を短縮できます。

経費精算システムとは?導入のメリット・デメリットと選び方を解説
経費精算システムとは、企業における経費精算業務の自動化・効率化をしてくれるものです。この記事では、経費精算システムを利用したことがない方のために、経費精算システムの機能やそのメリットやデメリット、システムの選び方など導入前に抑えておきたいポイントを解説します。
経費精算におけるワークフローシステムのメリット

システムを活用して経費処理を完結できると、業務スピードや正確性の向上やペーパーレス化の推進など、さまざまなメリットを生み出します。ここでは、ワークフローを管理できる経費精算システムのメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ワークフローを管理できる経費精算システムのメリット
申請・承認までがスピーディーになる
ワークフローを管理できる経費精算システムを使うと、申請や承認はシステム上でリアルタイムに行われます。これにより、紙・メールでのやり取りから解放され、申請書が承認者に届くまでの待ち時間も大幅に短縮されます。
また、承認者が複数いる場合でも、システムが自動で次の承認者に申請を回すため、プロセスが滞りにくくなります。進行状況の可視化により、プロセスがどこで止まっているかも簡単に確認でき、必要に応じてリマインダーを送ることも可能です。
システムによっては、スマートフォンやタブレット端末からもアクセスでき、出張中や在宅勤務でも申請・承認ができます。
このように、紙でのやりとりや物理的な場所に縛られて申請・承認を行う場合よりも、システムを活用する方がスピーディーにプロセスを進められます。
不備や抜け漏れを防止できる
経費精算システムでは、事前に設定されたルールや承認フローに従って、申請が自動的に適切な承認者に回されます。また、承認が必要な金額や種類に応じて自動的にフローが分岐するため、手間をかけずに正しいプロセスが確保されます。
このような厳格なワークフローの設定により、手動での回覧ミスや承認漏れが起きにくくなります。
多くの経費精算システムには、申請が一定期間承認されない場合や重要なステップが抜けている場合に、自動的にアラートを出す機能が搭載されています。これにより、担当者が気づかずに申請が止まってしまう事態を防げます。
また、承認が遅れている際にもリマインダーが自動で送信されるため、業務の滞りが少なくなります。システムの中には、不正確なデータを検出するエラーチェック機能が搭載されているものもあります。
ペーパーレス化を推進できる
経費精算システムの活用により、紙の書類を扱う必要性は低くなり、ペーパーレス化を推進できます。これは、申請から承認までのプロセスがすべてシステム上でデジタルに完結できるためです。
ペーパーレス化により、紙の申請書や領収書の印刷費用・保管スペースの確保など、書類管理にかかる時間とコストが削減されます。これまで必要だったファイリング作業や物理的な書類の管理が不要になるため、企業全体での運用コストを大幅に減らすことができます。
不正防止とコンプライアンス強化が可能
書類をデジタルデータとして管理することで、アクセス制限やログの記録が可能となり、情報の漏洩や不正行為を抑制できます。システムが申請内容を自動でチェックすることにより、規定外の経費計上や二重申請の防止が可能です。
紙ベースでの管理には、紛失や盗難のリスクがありますが、企業の経費ルールに則ったワークフローの設定でコンプライアンス強化につながります。必要な権限を持つ人だけが情報にアクセスできるように制御することで、内部統制の強化を図れます。
早速おすすめのサービスをチェックする経費精算システムにおけるワークフローシステムのデメリット

システムの導入は便利な点が多くありますが、コストや教育の手間がかかることに注意しなければいけません。ここでは、ワークフローを管理できる経費精算システムのデメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ワークフローを管理できる経費精算システムのデメリット
コストが増える
経費精算システムの導入には、システムのライセンス料・セットアップ費用・カスタマイズ費用が必要になります。導入後も、毎月の利用料金・メンテナンス費用・サポート料金が発生します。
特に、高機能なシステムや大規模な企業向けのシステムでは、これらの費用が高額になる傾向があります。システムの拡張や機能追加が必要になった場合、そのための費用も増えます。
このようなコストを削減するためには、必要な機能に絞って過剰なコストの発生を避け、クラウド型のシステムを利用するなどの方法が考えられます。
システムの導入と運用には、初期費用と継続的な費用がかかるため、事前にそのシステムがどの程度業務効率化に寄与するかを明確にした上で導入を検討することが大切です。
使い方の周知に手間がかかる
新しいシステムを導入すると、全社員にその使い方を教える必要があります。特に、経費精算のワークフローが複雑な場合や、システムが高機能である場合には、操作に慣れるまで時間がかかります。そのため、社内での研修やトレーニングの実施が不可欠です。
また、慣れ親しんだ方法から新しい方法への移行には抵抗感があり、特に電子化に不慣れな社員への教育には時間がかかることがあります。
対策として、システム導入を一度に展開するのではなく、特定の部署やチームでパイロット導入を行い、そこで得たフィードバックをもとに全社展開を進める方法が有効です。段階的に導入と教育を進めることで、効果を確認しつつ導入の手間を分散できます。
さらに、システム提供会社のサポートサービスも活用すると、担当者の負担の軽減につながります。例えば、オンライン研修やサポートデスクの利用により、社員への教育やトラブル対応を円滑に進めることができます。
経費精算向けワークフローシステムの選び方

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
経費精算向けワークフローシステムの選び方
システムの導入の仕方で選ぶ
ワークフロー機能を活用して経費処理を行う方法は、「ワークフロー機能が搭載された経費精算システムを選ぶ」「ワークフローシステムに特化したサービスと既に導入している経費精算システムを連携させる」の2パターンがあります。
そこで以下では、ワークフロー機能搭載の経費精算システム」「ワークフローシステム特化サービス」それぞれについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
システムの導入の仕方
ワークフロー機能搭載の経費精算システム
経費精算の機能とワークフロー機能が一体となったシステムでは、経費申請・承認・支払いまでの一連のプロセスが1つのシステムで完結します。経費申請時に必要な情報を入力すると、承認フローが自動で設定され、スムーズに処理が進行します。
1つのシステムで完結するため、複数のシステムを別々に管理する手間が省け、運用管理が容易になります。システム間の連携が不要で、経費処理が行えるシンプルさも使いやすさにつながります。
検討する際は、ワークフロー機能が自社のルールや承認ルートに沿った細かい設定に対応できるかをチェックしましょう。システム上で設定しておけば、自動で不正や間違いをチェックできるので、規約違反やミス防止に役立ちます。
ワークフローシステム特化
ワークフローシステムに特化したサービスは、経費精算システムを連携する形で運用します。
先述した通り、経費精算システムにもワークフロー機能は存在しますが、中には複雑な承認フローすぎて対応しきれないとなる場合があります。一方ワークフローシステムに特化したサービスなら、複雑な社内ルールにも対応可能なケースがあります。
しかし、システムの利用にかかる費用は経費精算システム・ワークフローシステムそれぞれで発生するため、コストの面で注意が必要です。

ワークフローシステムとは?機能やメリット・デメリットなどを解説
ワークフローシステムとは、社内の申請・承認・決裁業務を自動化できるシステムです。承認の進捗状況を可視化でき、業務の効率化にも繋がります。本記事では、アナログなワークフローが抱える課題からワークフローシステムの機能やメリット・デメリットなどについて解説します。
経費精算業務の負担を軽減できる機能で選ぶ

ワークフロー管理への関心が高い事業者様は、そもそもの経理業務負担を軽減したいと考えているケースも多いのではないでしょうか。
以下では経理負担・申請や承認の負担を軽減できる経費精算システムの機能を解説します。ワークフロー搭載の経理精算システムを検討している方はこちらも踏まえてサービスを検討してください。
経費精算システムの基本機能
入力補助機能
自社の経費の種類や支払い方法とマッチした入力補助機能を使えば、経費入力を効率的かつ正確に行うことができます。次のような機能が入力補助機能の例です。
領収書のOCR読み取り | 領収書を撮影するだけで自動でデータ入力できる |
乗り換えサービス連携 | 出発駅と到着駅を選ぶだけで交通費を自動算出できる |
交通系ICカード連携 | ICカードから交通費明細を取得し申請できる |
法人クレジットカード連携 | 利用明細を自動で取込み申請できる |
プリペイドカード連携 | 利用明細を自動で取込み申請できる |
スマホ決済アプリ連携 | 利用履歴を自動で取込み申請できる |
ECサイト連携 | 購入履歴から自動で取り込み申請できる |
代理入力 | 他の担当者が申請・承認作業を行える |
外貨レート換算 | 海外の通貨を日本円または他の通貨に変換できる |
「交通機関の利用や出張が多く交通費・旅費の精算を効率的に行いたい」「法人カードとカード連携を行いたい」「スマホの決済アプリと連携したい」など、企業によってニーズが異なるため、適切なものを選びましょう。
申請・承認機能
経費精算システムには経費の申請から承認までのワークフローをスムーズに行える機能を搭載しています。スマホ対応の経費精算システムであれば、時間や場所を問わずいつでも経費精算業務が可能です。
承認フローの自動分岐 | 金額や経費の種類など申請内容に応じて 承認ルートを自動で変更できる |
申請書テンプレート | 申請内容別の申請書テンプレートを選択できる |
場所を選ばない申請・承認 | Webブラウザやスマホアプリから 手軽に経費申請・承認ができる |
規律違反チェック | 規定に違反している申請を拒否・差し戻す |
アラート・通知機能 | 承認・差し戻しなど進捗に合わせて 自動で通知 |
コメント・データ添付機能 | 申請・差し戻し時にコメント・画像を表示 |
経理担当者の負担軽減機能
勘定科目ごとの自動仕訳機能やFBの作成、会計ソフトとの連携機能など、経費精算システムには経理担当者の負担を軽減する機能も備わっています。
自動仕訳 | 仕訳データの自動生成 |
FBデータの作成 | FBデータの自動生成 |
会計ソフト連携 | CSV・API・シリーズ連携 |
ペーパーレス化機能
書類や領収書の管理、承認プロセスをデジタル化することで、手間を省き、コストや環境負荷を削減する目的で導入されます。
申請から承認・保存・分析まで、経費精算のプロセスをデジタル化することで、経費業務を大幅に効率化できます。また紙を使わないことで、コスト削減や環境負荷の軽減にも貢献します。
領収書の電子保存 | 領収書や請求書をアップロードし 書類をデータで保存・管理 |
クラウドベース保存でファイリング不要に | 経費精算データや領収書をクラウド上で保存し、 日付やフリーワード検索から 簡単にデータを引き出せる |
既存のシステムと連携できるか
経費精算は給与計算システムや労務管理システムと連携させることで、更なる効率化に繋がります。API連携なのかCSVを読み込ませるのか、システムによって連携方法は異なりますが、なるべく加工せずに連携できるものを選びましょう。
ワークフロー機能搭載の経費精算システムもワークフローシステム特化のサービスも、給与計算システムや人事システムと連携できるものが多数存在します。
経費精算向けワークフローシステムおすすめ16選
ここでは数ある経費精算システムを厳選し判明した、ワークフローを管理できる経費精算システムのおすすめ10選を紹介します。資料請求と合わせて自社に最適なサービスを選びましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
経費精算向けワークフローシステム16選
ワークフロー機能搭載の経費精算システムおすすめ10選
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド経費


ここがおすすめ!
- オンライン上でまとめて経費申請できる
- 従業員や費目ごとに経費利用額が自動でグラフ化
- 不備入力防止アラート機能で入力ミスが減るため、差し戻しの手間が軽減
ここが少し気になる…
- OCR機能の精度があまりよくない
-
経費のレシートをプリンターでスキャンをして入れる手間がなくなりました。また従業員からも手間が減ってよかったと好評です。 過去にいくら支払いをしているか記録がすぐに見れることも良いと感じました。
-
ユーザー側からの視点では今まで紙媒体で申請をしていたのがさっと簡単にアプリから隙間時間に申請ができるようになったので作業時間が短縮され楽になりました。また領収書なども撮影するだけで自動的に紐付けされるのでとても便利で間違えてダブルで入れてしまった場合も、アラートが出てくれるので間違いにすぐ気づくことができて安心です。
-
ペーパーレス化できたのはメリットだと思います。元々は領収書にサインをして総務の方々が精算をし、その領収書は保管していたのですが、導入したことによりペーパーレス化にできました。
実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド経費を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある経費精算システムの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド経費」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
他システムとの比較記事はこちら
\気になるサービスをClickして比較!/
株式会社ラクス
楽楽精算

ここがおすすめ!
- 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
- 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している
ここが少し気になる…
- 外国語対応は英語のみ
-
経費申請、書類申請、契約申請などの一括管理が同一のサービスで対応できること。ログインIDなどを目的ごとのシステムで複数持つ必要もないのでわずらわしさが減ったので業務効率化にも貢献した気がする
-
電子帳簿保存法・インボイス制度への対応することができ、経費精算のための手間削減にもつながりました。 導入前には紙での経費精算申請書に領収書を添付し、それを元に従業員の口座へ支払いしていました。その過程で、紙の申請書データをExcelに転記→ネットバンキングで取り込める全銀形式の振込データに変換という作業を行なっておりました。紙の申請書であった為に紛失した/送った送ってないなどの問い合わせの対応も多いうえ、金額の転記ミスも少なからずありました。導入したことで、申請者自身が精算状況を確認できるようになり問い合わせが激減、転記する作業時間がなくなり、全てボタンひとつで振込まで終わるようになり、別業務の作業時間に充てることができました。
-
交通費や出張費などの経費精算を行うことができ、社員の経費管理がしやすい
株式会社LayerX
バクラク経費精算

ここがおすすめ!
- 差戻しや確認に時間をかけずに済む「ミス防止機能」を複数搭載
- アプリやチャットツールから承認が行え、社内にいなくても承認時間の確保が可能
- 複数枚の領収書でも自動で読み取れる
ここが少し気になる…
- 導入前のサポートを受けたい場合は有償での対応となる
-
役員の出張旅費精算が多く、紙の出張精算では溜め込みがちで、処理が滞ることが多かったが、移動先でも経費を利用した直後にスマホから簡単に申請できるようになり、申請作業が迅速化された。
-
主に経費生産に利用していますが、明細をアップロードすることで簡単に経費申請を済ませることができるのでその点が便利です。
-
バクラク経費精算の導入により、Excelベースの申請書で発生していた多くのミスが大幅に削減されました。システムが自動でチェックしてくれるため、申請者側の入力ミスが減り、経理担当者の修正工数も減少しました。 また、承認者にとってもメリットは大きいです。申請内容が直感的に分かりやすく表示されるため、以前のような「目くら承認」が減り、内容をきちんと確認した上での承認が可能になりました。さらに、承認フローの経路カスタマイズが非常に柔軟に行えるため、複雑な組織体制や特定の経費規程にも対応でき、経費精算全体の透明性と効率が格段に向上したと感じています。
株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ
ビズバンスJTB経費精算

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ
ビズバンスJTB経費精算
申請から精算まで◎快適な出張を実現したい方におすすめ
ここがおすすめ!
- チケット手配にかかる手数料の削減に効果的
- 出張の申請からチケットの手配やホテルの予約まで、あらゆる部門の業務をワンストップで処理
- 「タイムスタンプ」や「OCR」もオプションでつけられる
ここが少し気になる…
- 各種チケットの手配と連携はオプション扱いとなる
株式会社コンカー
Concur Expense


ここがおすすめ!
- あらゆる支払いを自動化・連携できる
- 製品サービスとビジネスモデルに高い評価を受けグッドデザイン賞を受賞
- デジタル上での申請・チェックで承認レス化が可能
ここが少し気になる…
- 回線混雑時のシステムエラーが多い
-
交通費の精算の際、経路検索が簡単にでき、乗った時間から様々な乗り換え方法が提示されるため、自分がどのような行き方をしたかから交通費を自動算出してもらえるのが便利。自由席や指定席なども選べる。
-
出社しなくてもスマホなどで簡単に経費清算ができる。精算締め切り当日であっても、場所を選ばずに精算できるため慌てずに精算でき、精算ミスがなくなった。ミスがあっても社員にすぐに連絡し、訂正してもらうことも可能である。
-
メールアカウントを利用したシングルサインオンにより、アカウント管理の労力が減った。また、経費申請の際に直感的に入力がしやすく、利用者の多い経費申請システムとしては浸透が早く助かった。
TIS株式会社
Spendia

ここがおすすめ!
- スマートフォンから経費の申請が行える
- 乗換案内ソフト「駅すぱあと」と連携可能で、外出が多い社員にも便利
- 「ワンストップ」で利用でき、業務効率化にも効果的
ここが少し気になる…
- 利用が開始ができる金額が18万円からで、少人数での利用や利用金額が18万円に満たない場合は割高になる
-
申請の際の作業の効率化です。宿泊先などを入れると自動計算されたりする点が便利でした。いろいろなところへ行き、都度宿が変わるとなると、いちいち申請するのが面倒でしたが、自動計算されることでとても効率的になりました。
freee株式会社
freee支出管理 経費精算Plus
ここがおすすめ!
- 支払いは経費精算を当月に利用した従業員の人数分だけ
- 入力作業を極力ゼロに・チェック業務を最小化
ここが少し気になる…
- 料金が公開されていないため問い合わせる必要がある
-
疑問がある場合すぐに解決できるサポートが見つけられるところがメリットです
ここがおすすめ!
- 通知機能で承認漏れを防止できる
- 低コストで従業員数が10人以下の企業でも導入しやすい
- ダウンロードした仕訳データを会計ソフトに取り込むだけで経理処理が完結!
ここが少し気になる…
- 初期設定が複雑で使用するまでに時間を要する場合も
-
今までエクセルで手入力をしていたものが作業の時間が大幅に減ったのがとても良かったです。パスモなどの交通系ICカードを連携することで乗車履歴に紐づけることができるので、作業効率が上がりとても作業自体も楽になりました。操作もしやすいシンプルな設計なので使いやすいのもお気に入りでう。
-
交通費精算の際に出発・到着の駅やバス停を入力すると、候補の経路が出てくるので、乗り換えがあっても選択しやすい。 経費の理由を記入する欄があるため、一つ一つ何の目的で使用したか、上長に説明しなくても良い。
-
入力項目が多すぎたり、選択項目が多いと処理するための正しい項目ではないもので提出される事も多くあるので、確認して差し戻して、また提出されたものを確認するという手間が簡略化できるのが大きなメリットだと思います。また、差し戻しをしたものが修正して提出されてないものは確認する側には一目でわかるので、精算されてないものが無いのかも管理しやすかったです。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブ
WAVE225旅費・経費精算/稟議

ここがおすすめ!
- ライセンスを取得できるためユーザーが増えても利用料金の増加がなく、グループ会社で共通利用が可能
- 申請者が承認ルートを任意に設定したり、条件により自動で承認者を設定するなど柔軟な対応が可能
ここが少し気になる…
- 導入の初期費用が高コストなため中小企業は導入しにくい
アルプスシステムインテグレーション株式会社
BIZUTTO経費

ここがおすすめ!
- 無駄のない10名ごとの価格体系で小規模企業でも導入しやすい
- 各種情報をチェックしやすい画面レイアウト
- マスタ設定をサポートしてもらえる支援の手厚さ
ここが少し気になる…
- 使わない機能を非表示にできない
【比較表】ワークフローシステム機能搭載経費精算システムおすすめ
月額利用料金 ※法人向けプラン | 電帳法 | インボイス制度 | 機能 | サポート | 無料トライアル | ||
ワークフローシステム機能搭載の経費精算システム | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | – | |
![]() | お問い合わせ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | – | |
![]() | お問い合わせ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | – | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ワークフローシステム特化のサービスおすすめ6選
評判・口コミを紹介
便利になったと感じるのは、予定の登録と同時に会議室の予約もできるところです。以前は、小さな会議室はホワイトボードで管理していたのですが、オンラインで施設を予約できるようになり、仕事の準備を効率化できました。
事例(ゼブラ株式会社)|サイボウズ株式会社
ここがおすすめ!
- 「kintone」と併用することで、より便利で幅広い使い方が可能に
- 「クラウド版」「パッケージ版」が選べ、企業規模に捉われず利用できる
- カスタマーセンターは「国際認定」で最高評価を獲得!
ここが少し気になる…
- より使いこなす場合は他サービス連携を検討する必要がある
住友電工情報システム株式会社
楽々WorkflowII
楽々WorkflowII
ここがおすすめ!
- 英語だけでなく中国語も使え、海外拠点や外国人の社員が多くても臨機応変に対応できる
- 稟議申請の他にも「経費・旅費精算」「各種届出」の機能搭載でマルチに使える
- 無料のデモはあるがトライアルがなく、試す時間が取れない
スミセイ情報システム株式会社
皆伝!ワークフロー

ここがおすすめ!
- 出張手配サービス等の外部サービスとの連携が充実
- 経費の執行状況や実績状況のレポート化ができる
ここが少し気になる…
- 料金が公開されていないため問い合わせる必要がある
サイボウズ株式会社
サイボウズ Office
ここがおすすめ!
- コミュニケーションに必要な機能を「ワンパッケージ」で提供
- スマホやタブレットでも使えて、移動や出張が多くても負担軽減
- 導入やITの知識がなくても簡単にシステム管理が行える
ここが少し気になる…
- カスタムアプリは「プレミアムコース」のみ
ここがおすすめ!
- 「改正電子帳簿保存法」「AI自動読取り機能」に対応し、タイムスタンプ付与で原本保存が不要
- アラート機能搭載で、差し戻しや重複申請といった確認作業のコストを削減できる
ここが少し気になる…
- 問い合わせやヘルプページは無料で使えるが、専任サポートは有料
サイオステクノロジー株式会社
Gluegent Flow
ここがおすすめ!
- 「Google Workspace」「 Microsoft 365」にログインしていれば「Gluegent Flow」へのログインが不要
- 柔軟な経路設計が可能で、金額に応じた条件分岐や「確認」設定も設けられる
ここが少し気になる…
- 疑似印影は作成できるが、印影画像は利用できない
経費精算システムのその他の選び方

ここでは記事上部の選び方では紹介しきれなかった、「経費精算システムのより詳しい選び方」について解説します。ワークフロー機能搭載の経費精算システムの導入を検討している方は、こちらもぜひ参考にしてみてください。
経費精算システムのその他の選び方
提供形態で選ぶ
経費精算システムの形態は大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類です。クラウド型はインターネットを介して利用するタイプ、オンプレミス型は自社のサーバを使って利用するタイプです。
クラウド型は初期費用は抑えられますが、従業員数や利用頻度に応じた月額料金がかかります。一方でオンプレミス型は、初期費用は高額なもののカスタマイズ性が高く、システムの運用費用はそれほどかからないのが特徴です。
一般的に、従業員数が多く経費の申請フローが複雑な大企業はオンプレミス型、従業員数や予算が比較的少ない中小企業はクラウド型が向いているとされています。しかし、最近は大企業向けのクラウド型システムも多く、利用が広まっています。プランの内容をよく確認することが大切です。
企業規模で選ぶ
経費精算システムのサービス内容やプランは幅広く、自社の企業規模より必要以上の機能を搭載しているシステムを導入すると、無駄なコストが発生する場合があります。そのため、まずは自社の規模に見合ったサービス・プランに絞り込むことが大切です。
従業員の多い大企業や複雑な社内規定がある場合には、「大企業向け」の経費精算システムがおすすめです。大企業向けのシステムは、カスタマイズ性に長けており、複雑な承認フローにも柔軟に対応することができます。
中小企業や従業員が比較的少ない企業であれば、「中小企業向け」の経費精算システムがおすすめです。中小企業向けのシステムは、経費精算に必要な機能をシンプルかつ、リーズナブルな価格で利用することができます。
電子帳簿保存法への対応可否で選ぶ
経費精算システムを選ぶ際は、電子帳簿保存法(電帳法)に対応しているかも確認しましょう。電帳法は、国税関係の帳簿や書類を電子データで保存することを認める法律です。情報化・ペーパーレス化の流れを受け、2024年からは電子取引を行った際のデータは、オンラインで保管することが義務化されています。
電子帳簿保存法にどこまで対応しているかは製品によって異なります。JIIMA(日本文書情報マネジメント協会)の認証を受けているかが、対応の有無を判断する1つの目安となるでしょう。
2023年10月から開始したインボイス制度では、領収書に「適格請求書発行事業者」を示す登録番号が記載されます。この登録番号の有無によって仕訳区分を変更する際、システムがインボイスに対応していなければ、仕訳区分の手直しが別途発生します。経理担当者の負担を増やさないためにも、電子帳簿保存法・インボイスに対応したシステムなのか確認が必要です。
お試し無料トライアルがあるかで選ぶ
一度導入した経費精算システムを変更する場合、従業員への周知や業務フローの変更など多くの労力がかかります。慎重に導入を進めたいなら、実際のシステムをお試しで利用できる無料トライアルがおすすめです。
無料トライアルの期間はシステムによって異なりますが、1ヶ月や2ヶ月などのものを選ぶと月次の処理を一通り体験できます。トライアル期間の長さにも注目して選んでみましょう。
おすすめトップに戻る経費精算システムの導入手順

経費精算システムを導入する際には以下のような大まかな手順を踏み、それぞれの工程で見逃した点がないように導入手順を進めましょう。
1.自社の課題を洗い出す
経費精算システム選びでは、自社が必要とする機能が備わっているかが重要な比較ポイントですが、「自社が必要とする機能とは一体何か」を明確にするために、まずは経費精算業務における課題の洗い出しを行います。
課題を洗い出すことで、解決の優先度やシステム導入で実現したいこと、つまり導入の目的が見えてきます。欲しい機能に優先順位をつけてシステムの比較を行いましょう。
2.費用対効果を見極める
経費精算システムの導入・運用にはコストがかかります。初期費用やランニングコストの見積もりを出し、運用のシミュレーションを行いましょう。システム導入により発生するコストと、業務効率化で削減できるコストや生産性の向上度を見比べて、効果が見込めるシステムを選びます。
3.テスト運用で導入を判断する
利用したいシステムが選定できたらお試し期間を活用してテスト運用を行い、本導入の判断のために次のような点を確認しましょう。
- 予定通り運用できるか
- 操作性や使い勝手は良いか
- 実際に業務効率化は実現できているか
従業員の感想や意見も集めて社内評価を行い、利用するプランや機能についても改めて検討するのがおすすめです。
おすすめトップに戻る経費精算システムの導入で使える補助金

小規模法人や中小企業の場合、経費精算システムを導入する際に国からの補助金・助成金の支援を受けることができます。導入の際に合わせて確認しておきましょう。
IT導入補助金
IT導入補助金は、ITツールを導入する中小企業・小規模事業者支援のために中小企業庁が行う補助金制度です。補助金にはソフトウェアの種類や目的によって大きく5種類に分かれており、経費精算システムの導入は「通常枠」または「インボイス枠(インボイス対応類型)」になります。
通常枠の補助額はソフトのプロセス数で異なり、最低5万円から最大450万円までで、補助率は1/2以内です。また「インボイス対応類型」の補助額は50万以下から最大350万円までで、補助率は3/4以内、4/5以内、2/3以内と変わります。
参考:IT導入補助金2025
経費精算システム導入企業社数ランキングTOP3

経費精算システムの中で導入企業社数の多いものをランキングにしました。第1位は、18,000社以上の導入実績がある楽楽精算です。多くのランキングで1位を獲得しており、電子契約サービス市場において、非常に高い知名度を誇っています。第2位は、マネーフォワードクラウド経費とジョブカン経費精算です。マネーフォワードクラウド経費は、経費精算システムでは4,000社、シリーズ累計では10万社を超える実績があります。ジョブカン経費精算は。経費精算システムでは、4,000社、シリーズ累計では20万社を超える実績があります。
多くの導入実績や導入事例があれば、安心して利用することができますよね。ぜひ経費精算システム選びにご活用ください!
累計導入社数No.1!企業規模や成長に合わせて低価格で導入できる「楽々精算」
株式会社ラクス
楽楽精算

ここがおすすめ!
- 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
- 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している
ここが少し気になる…
- 外国語対応は英語のみ
-
乗換案内をそのまま反映できるのでいちいち手入力する必要がない。
-
楽楽精算は、経費精算業務を効率化するシステムです。申請から承認、仕訳、会計ソフト連携までを自動化してくれるメリットがあります。特にスマートフォン対応やICカード連携、定期区間の自動控除、OCR機能などにより、申請ミスや手入力の手間を削減してくれるのは個人的に助かっています。また、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、高いカスタマイズ性と充実したサポート体制を受けることが可能です。
-
楽楽精算を利用することで、手作業による経費精算の手間と入力ミスが大幅に減少しました。申請から承認、仕訳までの流れが自動化され、業務全体の効率が向上しました。以前は、紙ベースでの申請だったため確認する側も金額チェックが大変でしたが、入力する際に交通サイトと連携しているため金額入力ミスが特に減りました。
2,500を超えるサービスと連携しデータを自動取得できる「マネーフォワード クラウド経費」
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド経費


ここがおすすめ!
- オンライン上でまとめて経費申請できる
- 従業員や費目ごとに経費利用額が自動でグラフ化
- 不備入力防止アラート機能で入力ミスが減るため、差し戻しの手間が軽減
ここが少し気になる…
- OCR機能の精度があまりよくない
-
領収書の撮影による自動読み取りや、交通費の自動計算機能により入力作業が簡略化され、経理担当者の確認・処理時間も短縮されました。承認フローもオンライン化され、在宅勤務中でもスムーズな対応が可能となり、業務全体の効率が格段に向上しました。
-
マネーフォワード会計との連携により、経費関連の会計仕訳を手入力で作成する必要がなくなった。これにより経理の月次業務における生産性がかなり向上した。また、経費入力などを課金制でアウトソーシングできる機能もあり、こういった機能を適宜使用することで、他の業務に注力することができリソースを効率的に使うことができるようになった。
-
マネーフォワードクラウド会計との連携で、経費の取り込みミスがなくなりました。突合するストレスの大幅な軽減です。また、従業員個人で経費登録することで接待交際費の具体的な入力をストレスなく強制できるようになりました。また、役員、従業員共に勘定科目への意識ができるようになり、営業の仕事にたいする意欲向上にもつながっています。
実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド経費を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある経費精算システムの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド経費」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
他システムとの比較記事はこちら
\気になるサービスをClickして比較!/
無料プランあり!経費精算にかかる時間を約1/10に削減「ジョブカン経費精算」
ここがおすすめ!
- 通知機能で承認漏れを防止できる
- 低コストで従業員数が10人以下の企業でも導入しやすい
- ダウンロードした仕訳データを会計ソフトに取り込むだけで経理処理が完結!
ここが少し気になる…
- 初期設定が複雑で使用するまでに時間を要する場合も
-
入力項目が多すぎたり、選択項目が多いと処理するための正しい項目ではないもので提出される事も多くあるので、確認して差し戻して、また提出されたものを確認するという手間が簡略化できるのが大きなメリットだと思います。また、差し戻しをしたものが修正して提出されてないものは確認する側には一目でわかるので、精算されてないものが無いのかも管理しやすかったです。
-
経費精算という名目のシステムではあるが、捺印申請や○○申請などのように申請品目を自由に増やすことができ、経費以外の申請についても同システムで利用できるようになった。それにより、複数システムを見るなどの手間もなく、最低限のコストで効率化を実現することができた。
-
スマホ撮影時に自動タイムスタンプが付与されるため原本破棄が可能となった。経費申請フローがメール通知とアラートで自動化され、月末承認遅延がゼロに。経費データをワンクリックで会計へ仕訳連携でき、経理部の入力工数を圧縮できた。
まとめ
経費精算システムは、経費申請・承認・支払いを効率的に管理するためのツールで、業務の正確性とスピードを向上させます。ワークフロー機能を搭載していれば、経費処理の一連のプロセスを自動化し、経費処理のプロセスをスムーズに進めることができます。
経費精算システムは紙ベースの手作業によるミスを減らし、ペーパーレス化を促進するなど、業務効率化に貢献します。ただし、導入には費用がかかり、全社員への使い方の周知やトレーニングが必要になることも考慮する必要があります。
システムの選定では、企業のニーズに合ったワークフロー設定の柔軟性や、モバイル対応の有無などを確認することが重要です。本記事の内容を参考に、スムーズで正確な経費精算業務を実現しましょう。
経費精算業務を効率化!関連サービスはこちら
企業規模・業種別おすすめ経費精算システム
おすすめの経費精算システム

【2025最新】経費精算システムおすすめ8選(全46選)を比較!無料システムや導入社数ランキングも紹介
従業員の交通費や出張費・接待交際費など経費の精算申請を便利にする経費精算システム。本記事では、経費精算システムのおすすめ46選をご紹介。中小企業や大企業向け、無料で使えるシステムはもちろん、経費精算システムの料金や導入社数も一覧表で分かりやすく解説します。
大企業におすすめ

大企業におすすめの経費精算システム6選(全32製品)を比較!【2025年最新/比較表付き】
大企業が経費精算業務を行う場合、組織体制の拡大により業務に手間がかかることもあるでしょう。そんな課題解決に役立つのが経費精算システムです。本記事では、大企業向けの経費精算システムの特徴やメリット、導入の際の注意点、選び方などを解説しています。
中小企業におすすめ

中小企業におすすめの経費精算システム7選(全36選)を比較!【2025年最新/比較表付き】
中小企業の経費精算業務には多くの課題を抱えています。そんな課題を解消するために必要なのが経費精算システムです。本記事では、中小企業向けの経費精算システムおすすめ34選をご紹介。複雑な交通費精算に対応したシステムや小規模法人向けシステムも比較しながら紹介します。
グローバル企業におすすめ

英語対応の経費精算システム6選(全19製品)を比較!【2025年最新/比較表付き】
英語対応の経費精算システムを導入することで、多言語対応で自社のグローバル化の後押しや経費精算業務の負担軽減に役立ちます。本記事では、英語対応の経費精算システム導入がおすすめな企業、英語対応の経費精算システムの機能や導入するメリット・注意点を解説しています。
安い価格や無料で経費精算システムを利用したい方におすすめ

無料で利用可能な経費精算システム10選(全35製品)を比較!【2025年最新/比較表付き】
経費精算システムを導入するにあたり、コストを抑えたいと考える企業や個人事業主は少なくありません。本記事では、無料で使える経費精算システムのおすすめ10選をご紹介。交通費精算や旅費精算のしやすいスマホアプリなど、便利なサービスを紹介します。
スマホで手軽に利用したい方におすすめ

経費精算アプリおすすめ6選(全23製品)を比較!【2025年最新/比較表付き】
経費精算アプリとは、経費精算の入力や申請・承認などの業務をスマホやタブレットで行えるアプリのことで、従来の経費精算システムをさらに効率化します。本記事では、経費申請アプリの導入を検討している方へ、メリットや注意点、おすすめの経費精算アプリの選び方を解説します。
関連サービスはこちら
会計ソフト

会計ソフトおすすめ9選(全26製品)を徹底比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に
企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。
出張管理システム

おすすめの出張管理システム6選|選び方とポイントを詳しく解説
出張管理システムとは、書類作成や経費申請などの出張管理に関わる業務をシステムによって簡易化できるものです。サービス内容は多岐にわたり、多くの企業が導入しています。本記事では、おすすめの出張管理システムと選び方のポイント、導入の仕方や注意点を解説しています。