安い勤怠管理システムおすすめ8選|選ぶ際のポイントも解説

Check!
- 勤怠管理システムにはクラウド型とオンプレミス型があり、クラウド型が比較的安価
- 安い勤怠管理システムの多くは、打刻やデータ集計など基本的な機能のみを備えている
- 安い勤怠管理システムを選ぶ際は、追加料金・サポート内容・連携性などを確認する
勤怠管理システムを利用すれば、勤怠管理を自動化・効率化できます。しかし、導入にはコストがかかり、製品によってその価格や機能は様々です。この記事では、料金が安いおすすめの勤怠管理システムや選ぶ際に注意したいポイントなどを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
コストを抑えて勤怠管理システムを利用しよう

勤怠管理システムとは、従業員の出退勤時刻の記録や残業・各休暇の申請、シフトの作成など、勤怠管理に関する業務全般を担うシステムです。導入によって、労働時間の集計や給与計算などの効率化が図れ、法に則った適切な勤怠管理が簡単にできるようになります。
勤怠管理システムは多くのベンダーからさまざまな製品が提供されており、導入や運用にかかるコストにも大きな幅があります。勤怠管理システムの導入ハードルの1つは費用ですが、中には自社会計への影響を最小限に抑えられる安い勤怠管理システムもあります。
そこで本記事では、料金の安い勤怠管理システムを選ぶ際に注意したいポイントなどの解説を交え、おすすめの勤怠管理システムを紹介します。

勤怠管理システムとは?機能やメリット・デメリット、導入手順も解説
勤怠管理システムは、従業員の出退勤の時間や労働時間を適切に管理できるシステムです。給与計算など他システムとも連携でき、業務の効率化や不正打刻の防止にも役立ちます。本記事では、勤怠管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説しています。
クラウド型の勤怠管理システムは料金が安いものも多い

勤怠管理システムの導入形態には、「クラウド型」と「オンプレミス型」があり、コストのかかり方が異なります。近年はクラウド型の導入が主流となっており、コスト重視で選ぶのであればクラウド型での導入がおすすめです。
以下では、安い勤怠管理システムとはどのくらいの価格帯のものかを知るために、導入形態の特徴とともに、それぞれの価格相場を初期費用と月額費用に分けて紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
安い勤怠管理システムとは
クラウド型の価格相場
クラウド型は、ベンダーのサーバーに構築されたシステムにインターネットを介してアクセスし、利用する形態です。システムのメンテナンスや法改正などの対応はベンダーが行うため、自社でのシステムやサーバーの管理は不要です。
また、インターネットを介してシステムを利用するため、インターネット環境があれば、外出中でもスマートフォンやタブレットを使って打刻などができます。したがって、テレワークで働いている従業員も自宅のパソコンで打刻や各種申請ができ、利便性に優れています。
しかし、月々の利用料が発生することや、細かなカスタマイズができないこと、セキュリティ対策がベンダーに依存するなどのデメリットもあります。初期費用や月額費用の相場は、以下のようになっています。
価格相場 | |
---|---|
初期費用 | 0〜50万円(初期費用無料のサービスも多い) |
月額費用 | 1名あたり100円~800円 |
モバイルアプリも多い
クラウド型の勤怠管理システムは、モバイルアプリとして提供されていることも多いです。スマホやタブレットにアプリをインストールして手軽に使うことができます。外出や屋外での活動が多い企業では、こうしたアプリ版も視野に入れると良いでしょう。
他のモバイルアプリの料金もそうですが、勤怠管理アプリも比較的安い料金、あるいは無料で利用できます。小規模な企業や、とりあえず手軽な勤怠管理方法を試してみたい企業にもおすすめです。
オンプレミス型の価格相場
オンプレミス型は、自社サーバーや各端末にシステムをインストールして運用する導入形態です。自社独自の仕様にカスタマイズできることや、自社のセキュリティポリシーに合わせたセキュリティ対策が施せるなどのメリットがあり、特に大企業に好まれます。
しかし、基本的に買い切りのため導入時にかかる費用が大きく、事前に十分な予算を確保しておく必要があります。また、自社でサーバーやシステムの管理を行うための専門知識を持った人材が必要になります。初期費用や月額費用の相場は、以下のようになっています。
価格相場 | |
---|---|
初期費用 | 30万〜150万円 |
月額費用 | 0円(サーバーやシステム管理には別途費用が必要) |

勤怠管理システムの費用相場は?オンプレミス型・クラウド型の違いとは
勤怠管理システムには多種多様な種類があるため、自社に適したものをどう選ぶべきかわからない方や、価格面に関する疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、勤怠管理システムの費用相場について、種類による違いや費用対効果などを詳しく解説します。
安い勤怠管理システムのメリット・デメリット

安い勤怠管理システムのメリットは、自社の予算を圧迫せずに勤怠管理の効率化が図れることです。しかし、搭載されている機能が打刻や集計などの基本機能に絞られて、有給申請やシフト管理などの機能はないか、オプションとなっている場合が多いため注意が必要です。
シンプルな機能で十分だという企業には向いていますが、本格的な管理を行いたい場合には物足りない可能性もあります。自社に必要な機能を洗い出し、使いたい機能がない場合にはより高額なシステムを導入する必要があります。
安い勤怠管理システムを選ぶ際に注意したいポイント

安い勤怠管理システムを導入しても、使い勝手が悪かったり、ほかの部分でコストがかかったりするようでは、費用対効果の高い導入とは言えません。そこでここでは、安い勤怠管理システムを選ぶ際に注意したい下記の5つのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
安い勤怠管理システムを選ぶ際に注意したいポイント
追加料金が発生しないか確認
勤怠管理システムは、高機能・多機能になるほど利用料が高くなる傾向にあります。必要な機能が基本機能として搭載されていなければ、オプションで追加する必要があり、別料金が発生します。
そのため、できるだけ標準機能のみで運用できるシステムを選ぶのが望ましいと言えます。オプション追加が必要な場合には、料金と費用対効果を比較検討し、慎重に選びましょう。必ず総額いくらになるのかを確認し、余分な追加料金が発生しないようにしておくことが大切です。
サポート内容をチェック
勤怠管理システムを運用するためには、自社の勤務形態や勤怠ルールなどをシステムに登録する初期設定が必要です。初期設定を間違えると、給与計算の間違いや従業員の過重労働の発生につながるなど、大きなトラブルに発展する恐れがあります。
そのため、システムの初期設定は、専門知識を持った担当者に依頼するのがおすすめです。自社に人材がいない場合は、ベンダーのサポートを利用しましょう。また、運用中のトラブルや自社ルール変更時の対応などにサポートがあると、スムーズな運用につながります。
そのため、ベンダーのサポート体制をしっかりと確認し、サポートが充実した製品の導入がおすすめです。サポートについては、サポートの内容や料金の確認をしましょう。
外部システムと連携できるか
勤怠管理システムの中には、勤怠管理・給与計算・経費精算などができる多機能システムもありますが、既にあるシステムで引き続きそれらの業務を行いたい場合もあるでしょう。そのため、既存の給与計算ソフトや経費精算システムと、勤怠管理システムが連携できることが重要です。
安い勤怠管理システムでも外部システムと連携が図れる製品は多くあるため、システムを選ぶ際には、自社の他システムと連携できるかの確認をしましょう。給与計算や経費精算のほかにも、チャットツールや人事関係の外部システムとの連携できる製品もあります。
法改正に自動で対応しているか
勤怠管理は法に則って行わなければならないため、法改正があると勤怠管理システムのアップデートが必要になります。クラウド型の導入では、ほとんどの場合ベンダーが無償で自動対応しますが、中に有償対応となる製品もあるため事前の確認が必要です。
一方でオンプレミス型の導入では、有償アップデートが一般的です。また、システムに根本的な仕様変更がある場合には、新規購入となるケースもあるため、オンプレミス型であっても、法改正の際の対応について確認しておきましょう。
IT導入補助金の対象か
勤怠管理システムの導入は、要件を満たせばIT導入補助金の対象となります。IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者が所定のツールを導入する際に利用できる補助金で、勤怠管理システムは所定のツールに該当しています。
IT導入補助金の補助率は1/2以内で、5万円~150万円の補助が受けられます。ただし、補助金を受けるには、「サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局」に登録されている事業者からシステムの提供を受ける必要があります。
登録事業者は、IT導入補助金サイト内の「IT導入支援事業者一覧」から確認できます。クラウド型の導入も補助対象であり、安く勤怠管理システムを導入したい中小企業や小規模事業者は、活用を検討してみましょう。

働き方改革に伴い、勤怠管理システムを導入する企業が急増しています。本記事では勤怠管理システム導入に使える「IT導入補助金」と「働き方改革推進支援助成金」の2種類について、補助金と助成金の違いや詳細、申請手続きの流れ、注意点について解説します。
無料の勤怠管理システムもある

勤怠管理システムの中には、期限の制限がなく無料で利用できるシステムも多数あります。ただし、無料で利用できるシステムの多くは、利用人数・機能・データ保存期間・データ保存容量・サポートなどが制限されているため、事前に制限内容を確認しておきましょう。
無料で利用できるシステムでも従業員数が少なく、最低限の機能のみを利用したい小規模企業であれば十分に活用でき、コストをかけずに自社の勤怠管理の効率化が図れます。中には、スマホ対応や、申請・承認機能・休暇管理機能が搭載されたシステムもあります。

無料の勤怠管理システムおすすめ8選(全18製品)を比較!個人事業主や小規模法人に
紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを徹底比較。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。
安い勤怠管理システムおすすめ8選
jinjer株式会社
ジンジャー勤怠

ここがおすすめ!
- 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
- 24時間365日お問い合わせ可能
- スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
- 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
- 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
ここが少し気になる…
- スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
-
残業時間の集計や、有給休暇の残日数の計算、打刻漏れの確認など手間のかかる集計業務を大幅に自動化・効率化できる点、また従業員の多様な働き方に合わせて、PC、スマートフォン、タブレット、ICカードなど、さまざまな打刻ができる点がとてもメリットです。
-
打刻の漏れや修正についての対応漏れが減った(対応率が向上した)また管理職としてメンバーの勤怠管理が容易になった。管理部門側での対応負荷も減ったようで業務時間が減少、効率化が実現できたため導入満足度は高かった
-
jinjer勤怠を利用することによって、取り急ぎ問題となっていた「社内システムでは不可能な日付を跨いだ打刻」に関する問題が解決しました。 また、個人個人で日勤・夜勤がバラバラになっているシフト管理も、あらかじめスケジュールを登録できることにより解決しました。現場の責任者からも「シフト表を作る手間が省けた!」と大変好評でした。 労務部の立場としても、無理なシフトになっていないかの連携がリアルタイムにできることは大きなメリットでした。
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
KING OF TIME
ここがおすすめ!
- 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
- シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
- アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
- 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
- サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる
ここが少し気になる…
- 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
-
直感的で分かりやすいレイアウトでデザインの工夫がされていると感じる。またフォントなど見やすく初めて導入される企業にもおすすめできる。
-
キングオブタイムを導入することで、従業員の勤怠管理が効率化され、手作業での集計や確認作業が減りました。間違っている部分が赤く表示されるため、ミスがすぐにわかり、給与計算の精度が向上しました。シンプルな操作感で誰でも使いやすく、業務の負担が軽減されました。
-
導入までは、手で毎回計算していた給与計算も、弥生給与との連動で作業効率が格段に上がったこと、休み有休申請の明確化、残業等も自己申告から、秒単位での計算も可能となり、残業代に不公平がなくなった事などが良くなった点です。 あとスケジュール管理も登録していれば、全員に周知徹底が出来るのもいい点かと思います。
ここがおすすめ!
- プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
- 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
- Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
- 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載
ここが少し気になる…
- 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
- シフト変更の管理が難しい
-
解決した課題としては日々の出勤日時の把握や残業時間がわかりやすく正確になることです。このサービスを利用するメリットは正確的に行うことや日々の残業や勤務時間について1人1人が月途中でもきちんとわかることが挙げられます。
-
タイムカードやPCでしか打刻できなかったサービスと比べ、スマートフォンからでも打刻できる為、休憩や退勤の打刻漏れの数が減り、管理者が修正する労力が減りました。また、スタッフがスマートフォンから自身の打刻エラーも確認できるため管理者に修正依頼をかけることができるため管理側の確認頻度も減らすことができました。
-
フレックスタイム制の会社なので、その上ではジョブカンはシンプルで機能性に関しては問題ないと感じます。足りない時間やオーバーしている時間がわかりやすいので、自分自身で時間を確かめながら勤務時間の調整を行いやすいのは利点だなと感じます。
freee株式会社
freee勤怠管理Plus
ここがおすすめ!
- 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
- 1時間1分単位での時間休取得が可能
- GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
- 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる
ここが少し気になる…
- 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
- 連携できるサービスが少ない
-
毎月月末処理の自動化
-
一人ひとりの勤務時間の管理が楽になったり、休暇の申請、残業の申請がやりやすくなり把握がしやすくなった。人事の方でも社員全員の勤怠を管理する負担が減り、このサービスを利用することで社員の勤務体制や申請漏れなどを把握することができるようになりました。
-
シフト管理やリモートワークの勤怠確認が簡潔なため、簡単に確認できる。よって勤怠集計の手間を大幅に削減できた。 給与計算システムとの自動連携で入力ミスを防止できる。 法改正への自動対応でコンプライアンス強化に役立っている。 リアルタイム打刻で勤務状況を誤魔化されることなく即時把握可能。
IEYASU株式会社
HRMOS勤怠 by IEYASU

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!
ここがおすすめ!
- 初期費用や月額料金が安く、30名以下であれば無料で使える
- 日々の勤怠管理だけでなく給与明細や賞与なども一括管理できる
- シンプルなUIでわかりやすく複雑な部分がない
- メモ欄があるため、休暇理由やテレワーク勤務など管理者側に伝えやすい
ここが少し気になる…
- 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
- 法改正に対しての機能が少ない
- 有給・休暇関係は一部有料プランになる
-
システム導入により、社員の異動や入退社による社員情報の変更等、勤怠管理に必要な情報が、事務・人事・経理で円滑に共有できるようになり、勤怠実績の打刻漏れや入力ミスもチェックし易くなりました。勤怠実績の会計システムへの連携により給与計算も容易になり、全社的に業務の効率化を実現できました。
-
入力や修正が分かりやすく、勤怠管理に対するストレスが減った。
-
・UIがシンプル且つ優秀で、フレックスの場合は「当月不足時間」の他、「当日の必要時間(現在の勤務時間からみて残営業日で1日何時間の勤務が必要か)」が記載されている ・都度の打刻修正等に管理者承認がないため手軽 ・slack打刻ができる

サービスの料金や評判・口コミは
「サービス詳細」をクリック!
ここがおすすめ!
- スマホやPC・ICカード・指紋認証等で簡単に打刻ができる
- 画面がシンプルで操作が簡単にできる
- サポートやオペレーターの対応が丁寧
ここが少し気になる…
- 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
- 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
- 特殊な勤務形態の場合設定が複雑
-
追加料金なしで全ての機能が利用可能な点がとてもメリットが大きいと感じます。ほとんどのサービスが、サービス開放に追加料金を支払わないといけない中、こちらは追加料金なしで、全てのサービスを支えて尚且つ、打刻漏れがあった時の修正なども行いやすいのがメリットが大きいと感じております。
-
1ヶ月丸ごと(4月、5月など)で出勤退勤欠勤などが一覧として見れるのがとてもいい。 申請中のものも分かりやすく記載されるので、二重申請も起きないのはメリット
-
まずは、紙で行っていた勤怠管理をサーバー上で出来るようになり、総務での集計が無くなった。月初の仕事が減りました。 以前は有給を取る際に、紙に書いて上司に印鑑をもらい総務に申請する形を取っていたがTouch On Timeを導入してからはパソコンで、すぐに申請が出来るので手間が省けるようになりとても楽です。
ここがおすすめ!
- 5名から使えて無料トライアルも60日と長く、機能や使い心地をじっくり検討できる
- CSVやExcel出力だけでなく、サイボウズ社やコラボスタイル社との外部連携も充実
ここが少し気になる…
- 最低5名の縛りがあり、最大料金の設定もないので人数によっては割高になる
-
本人がいて登録が行えるため、ごまかして登録というのがないので、 登録されている情報に対して信頼度が高いです。
-
勤怠管理を手入力をしなくてよくなったのでとても楽になり作業時間もぐんと短縮することができました。また、交通のICカードをかざすことで交通費がしっかり紐づけられて自分でわざわざ毎回入力をしなくて良いのがとても便利で使いやすかったです。
ここがおすすめ!
- 自社の勤怠ルールに則って自由に設定できる勤怠アラート
- GPS打刻や日またぎの打刻など働き方を問わない豊富な打刻方法
- 予定表やメッセージ機能で組織のコミュニケーションも円滑に
ここが少し気になる…
- UIがイマイチ
- サーバーが繋がりにくいなどの口コミも
-
打刻ミスや集計ミスが減り、勤怠管理の正確性が向上しました。テレワーク対応やリアルタイムでの残業アラートにより、労務リスクの軽減にもつながりました。管理の手間が大幅に削減されました。
【比較表】おすすめの安い勤怠管理システム
その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムは、多くのベンダーからさまざまな製品が提供されているため、自社に適した製品を選ぶのが難しいです。勤怠管理システムの選択に迷った際は、上記のポイントに加え、以下のようなポイントにも注目するのがおすすめです。
【重要なポイント2つ】
- 自社の業種や企業規模・勤務形態と合っているか
- 自社に最適な打刻方法か
【その他の比較ポイント】
- 複数言語に対応しているか
- 担当者・従業員が使いやすいか
- 無料トライアルがあるか
まとめ

勤怠管理システムは、勤怠管理を自動化・効率化できるシステムです。中には安く導入・利用できる製品もあり、予算の影響を最小限に抑えた導入も可能です。導入形態にはクラウド型とオンプレミス型がありますが、コストを重視するならクラウド型が適しています。
安い勤怠管理システムの多くは、打刻やデータ集計などの基本機能のみが備わり、それ以外の機能はオプションとなっています。システムを選ぶ際には、必要な機能のみをオプションで加え、追加料金・サポート内容・連携性などを確認して導入するのがおすすめです。
勤怠管理をさらに効率化!関連記事はこちら

勤怠管理システムおすすめ16選(全24選)を比較!中小企業向けや無料で使えるものも
従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに徹底比較してご紹介。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

無料の勤怠管理システムおすすめ8選を比較!有料版との違いや個人事業主向けも
紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを徹底比較。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。
給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも
従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。